コメント
小学館といえば
(
マンガ好きです
)
2024-02-26 22:37:32
数年前でしたが、神保町のビルが老朽化というので
小学館のビルが取り壊しになりましたが、
漫画家さんがあちこちに落書きを残してくださり、
大勢の方が、一目見よう、カメラや携帯、スマホに
おさめようと連日大賑わいでした。
自分も仕事じゃなかったら行きたかったです。
しかし、老朽化、危険なのはわかりますが、
立ち止まるな、見たらさっさと行けみたいな
偉そうな感じだったのを思い出しました。
小銭や1000円札を持って、わくわくしながら
本屋さんにいって、新しい号や、巻を買う子供たちが
大きくなってもマンガが好きで、収益のかなりの
割合を支えてあげているのに、と思いました。
小学館から別れたのが集英社、さらに別れたのが
白泉社。
そうだったんですね
(
luca
)
2024-03-12 09:26:39
わたしたちの 知らない才能が 消えてしまった
ということも 何百と 起きているのだろうと
思います。
文学は 幸せにはしてくれなかった 道を示して
もくれなかった。
漫画は 大きな 贈り物を くれました。
これからも 才能が 開く 環境がありまづように
売れる売れないではなく 才を 時代に必要なもの
を汲み取る編集者 出版社 でありますように。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
小学館のビルが取り壊しになりましたが、
漫画家さんがあちこちに落書きを残してくださり、
大勢の方が、一目見よう、カメラや携帯、スマホに
おさめようと連日大賑わいでした。
自分も仕事じゃなかったら行きたかったです。
しかし、老朽化、危険なのはわかりますが、
立ち止まるな、見たらさっさと行けみたいな
偉そうな感じだったのを思い出しました。
小銭や1000円札を持って、わくわくしながら
本屋さんにいって、新しい号や、巻を買う子供たちが
大きくなってもマンガが好きで、収益のかなりの
割合を支えてあげているのに、と思いました。
小学館から別れたのが集英社、さらに別れたのが
白泉社。
ということも 何百と 起きているのだろうと
思います。
文学は 幸せにはしてくれなかった 道を示して
もくれなかった。
漫画は 大きな 贈り物を くれました。
これからも 才能が 開く 環境がありまづように
売れる売れないではなく 才を 時代に必要なもの
を汲み取る編集者 出版社 でありますように。