左袒るしふぇらのハモるし~

VHAMO製作の「びおるし」として紫びおらと活動中のコンビ

夜を彩るメロディ、シティポップで染まる夜 A melody that colors the night, a night colored with city pop

2025-01-30 06:22:55 | BGM・音響





心地よいグルーヴと洗練されたメロディが魅力の シティポップ。
都会の夜景を眺めながら、ドライブしながら、あるいはリラックスタイムのお供にぴったりの楽曲を厳選しました。

🔹 多彩な雰囲気の楽曲を一つの物語のように詰め込んだ作品集。
🔹車の運転にピッタリなアップテンポな曲、ゆったりメロウなチルバラード、気分を変えたい不思議なマジカルポップ
🔹 おしゃれでレトロな雰囲気を楽しめる選曲です。
🔹 カフェや食事中、リラックス&チルに最適なムード

「都会の夜に溶け込む音楽を」——そんなコンセプトのもと、シティポップを集めました。
多彩でモダンなサウンドが融合したプレイリストで、日常を少しだけ特別なものに。

✨ シティポップ好きなら絶対にチェック!
🎧 音を堪能したい方は、是非、あなたの大好きなヘッドホンを着用してお聴きください。
🎶今すぐプレイリストを再生して、都会の夜を彩る音楽の旅へ!

ちょっぴり切なくて美しい旋律のバラード集 A collection of Japanese ballads with beautiful melodies that will heal you

2025-01-17 23:25:06 | BGM・音響
びおるしの「ちょっぴり切なくて美しい旋律のバラード集 A collection of Japanese ballads with beautiful melodies that will heal you」できました。




ほかにも同時期に作成したプレイリストの制作もしています。
今回は以下の4つを予定しています。
バラード、シティポップ、アニソン風ポップス、洋楽


バラード集のエピソードは、思いついたら書いていこうと思います。
01. 溜池で溜息 / Sigh At Tameike
02. 今日の日 / Today'S Day
03. さざ波に揺れて / Shaking In Ripples
04. カエデ / Maple
05. 小粋な吐息ね / That'S A Nice Sigh
06. ネオンブルーアパタイトの湖 / Neon Blue Apatite Lake
07. 思い出のランカスター / Memories Of Lancaster
08. 廃駅の機関車 (2番ホーム) / Locomotive At Abandoned Station (Platform 2)
09. シャイな私のバレンタイン / My Shy Valentine
10. スウェイングインザリップルス / Swaying In The Ripples
11. 波音に抱かれて / Embraced By The Sound Of Waves
12. シリウスの彼方 / Beyond Sirius
13. あの時振り返ると / Looking Back At That Time
14. 迷路の入口探し / Finding The Maze Entrance
15. 果ての道 / The Road To The End
16. 春色リボン / Spring Ribbon
17. グラッソンドックの静寂 / Silence Of Glasson Dock
18. 最終列車 (3番ホーム) / Last Train (Platform 3) ※Japanese translation


〔解説〕
この4曲の歌詞は繋がりがあります。

07. 思い出のランカスター / Memories Of Lancaster
08. 廃駅の機関車 (2番ホーム) / Locomotive At Abandoned Station (Platform 2)
17. グラッソンドックの静寂 / Silence Of Glasson Dock
18. 最終列車 (3番ホーム) / Last Train (Platform 3) ※Japanese translation

その昔、グラッソンドックからランカスターに河岸に沿って線路が敷かれていました。
人口減少が著しいイングランド北西部、その後、廃線となり線路跡はあぜ道へと消えてゆきます。
廃駅の2番ホームから見ると、寂れた機関車が待避線に留置されていて解体間近なのかもしれません、動く気配はありません。あの日、廃線の日を思い出します。最終列車は3番ホームから行ってしまいました。
もうあの頃に戻ることはできません。駅員は無言ですが、もう戻れないと言ったようでした。
この地方は、曇り空、霧雨が多く灰色の寒空が広がります。
主人公は、線路から見たランカスターの栄えた夜景を思い出しながら、
岸辺のあぜ道を歩いて、小橋からランカスターの街の光を見ています。

03.さざ波に揺れて / Shaking In Ripples
10.スウェイングインザリップルス / Swaying In The Ripples

この2曲の原曲音源は同じです。
ループ音源を拡張してAIによって編曲しました。
歌詞については、自作したものを、それぞれAIによって脚色してもらうことで、少しづつ違った歌詞になってます。
大航海時代Ⅱピエトロのテーマ(菅野ようこ様作)にインスパイヤされました。
ただ、メロディは、ピエトロのテーマみたいに綺麗には出来ませんでしたが・・

01. 溜池で溜息 / Sigh At Tameike
05. 小粋な吐息ね / That'S A Nice Sigh

この2曲の歌詞はもともと同じでしたが、主人公の年齢を変えたものです。
小粋の方は、20~21歳っぽいキーワードをいくつか入れています。
飲めないのに背伸びするのは、大人になったばかり。
白い肌が紅潮したのは、大学に入って、部活も辞めたのでしばらく焼けてないから。
被服系の学校の統計では、20歳から21歳が一番、日焼けしておらず白っぽくなるというデータがあります。
それで、猶更、背伸びして飲めない酒を飲むと赤くなってしまいます。
それで成就しないことを認められず、現実に戻ることができない青臭さがあります。
また、迷路の入り口探しの娘を思い出して、なんであの子はうまくいくんだと、うらやましく思いながらも悔しがります。
溜池の方は、OL女子の日常の一コマ風に作成。20代中期から20代後期くらいを意識しました。
この頃になると、認められようと必死に仕事を頑張るのですが、
どうしても人間関係はうまくいかずに虚しい日々を送ります。
このまま孤独になっていくのかと思いながらカフェで一息ついたら現実に戻ります。ちょっと成長してますね。
同じ人のタイムラインだと思うとわかりやすいですね。

14. 迷路の入口探し / Finding The Maze Entrance

昔、中学生時代に実在した人をモデルにしてつくったものです。
ブルジョアで天真爛漫な娘がいて、すぐに男子をたぶらかしちゃう。
女子からは露出狂って呼ばれてました。
修学旅行でもいろいろエピソードがあって、それも面白い歌詞だなと思います。
そんな娘が本当に言ったという言葉を歌詞にしてみました。
見た目の印象も似せています。
齢20歳で同棲していたその娘は、男子に会うたびに嫉妬させようとします。
それで、チャンスを1回与えてみて勇気を試します。
そんなのを何人にも繰り返したそうです。そのエピソードは長くなりそうなので割愛します。



【びおるし #タマチン】埼玉の妖精たまちん Saitama fairy Tamachin 【都道府県の歌】ハモらせてみた

2024-12-09 00:49:07 | BGM・音響
【びおるし #タマチン】埼玉の妖精たまちん Saitama fairy Tamachin 【都道府県の歌】ハモらせてみた



 あれは10年ほど前・・・デニーズで食事をしてたんです。
 ああ、白玉団子食べたいな。真っ白に輝く玉のような可愛いデザイン。勉強しながらノートにまとめました。
 いつか、ゆるキャラたまちんの歌ができればいいなぁって思ってました。それは、ふなっしーやふっかちゃんみたいなキャラの濃さです。でも、ふわふわなマシュマロの方が似てるか。
 本気で作ろうか迷った私は当時ゆるきゃらの被り物は40万円かかるということを知り、埼玉行脚したら知名度も上がるかもしれないなんて、妄想抱いていつかタマチンを作りたいなんてことを考えていました。
 心に残るたまちん。ふわふわと今もどこかで埼玉の空を飛んでいることでしょう。家はリクシルではなくタマホームです。
 下ネタじゃありませんよ。タマチンは妖精。みんなに幸せを運んでいます。

【びおるし #カプポ 】カプセルポップ Capsule Pop【ポップダウン/ポップアップ】

2024-12-03 17:43:56 | BGM・音響
【びおるし #カプポ 】カプセルポップ Capsule Pop【冬の歌】ハモらせてみた


カプセルポップは3つの作品からつくられています。
カプセルポップダウン
カプセルポップアップ
カプセルポップオリジナル

この曲は前作のクリスタルマジックより少し時間をかけて作成しました。
時間があったら吹込みと更なるアレンジを考えています。
カプセルの開く音とか入れたいのです。
あとは、楽器の音をもう少し充実したいです。
MIDIはあるのですが、うまくいくか不安。
可愛くて元気が出てハートフルなコンセプト。
歌詞は最初に入力した内容が編集時に一部変わってしまったので困惑。

吹込みと3rdアレンジの際に動画つくりなおそうかなんて考えてます。
もはや動画を作るのが不毛に感じてて、もっと簡単に作れないか検討中。

【びおるし #クリマジ 】クリスタルマジック Crystal Magic【AI編曲】AIハモらせてみた

2024-12-03 14:16:09 | BGM・音響
 
【びおるし #クリマジ 】クリスタルマジック Crystal Magic【AI編曲】AIハモらせてみた


 一枚絵の手抜き動画です。動作などはもっとシンプルでもよかったと思っていますが、テロップだけはちゃんと作りました。
音楽は、前作と比較するとかなりAI任せです。AIがどこまで有効なのかを確かめるために作成しました。歌詞もAI任せです。
 
 イメージ通りにもならなかった本来なら没作品ですが、もったいなさもあって、試作品として動画にしてみました。
本来なら、モータウンビートと、テンポのよいドラム音がなってアップテンポでノリが良くイントロもドラムを際立たせて入ることを想定したのですが、違った感じに仕上がってしまいました。これではない。

 あとで、クリマジ2として参考にさせてもらうことにします。

【びおるし #ちょいマジ】ちょい悪マジカルスカイ【冬の歌】ハモってみた

2024-11-17 09:49:19 | BGM・音響
【びおるし #ちょいマジ】ちょい悪マジカルスカイ【冬の歌】ハモってみた


 ブルースカイから2年、びおるしオリジナル曲です。
 この曲は、冬の湖の畔を散策するイメージで作りました。
 夜になるとマジックのようにオーロラが昼のように明るく光ります。
 レンガの畔の道を歩いていくと展望台に続く階段があって氷ついた湖を横目に昇ると街の明かりが見えます。
 歩いていると寒さも忘れて心が暖かくなります。

 この歌は、私の学生の頃を思い出しながら作成したものです。
 雪が降ってる灰色の氷空の中、湖に出かけたのと、今事件になってしまった丘陵地帯や湿原などを思い出しました。
 堤防にはレンガ造りの休憩所があり、そこから湖を見渡し台から見たり。(オーロラはさすがに見えませんでしたが)



 今は今のことで頭がいっぱいです。過去に戻ろうとしても無理なことです。
 あのときあーしていればよかったとか、でも今から挽回するしかないのです。
 私は子供の頃からものすごくネガティブな人間なくせに行動力がなく優柔不断。
 いつも窮屈で切羽詰まっていて余裕を感じない性格なのです。辛いことしかない。

 
by PluMurasaki ぷら紫

【ポールウィリアムズ&ケニーアスチャー】ザ・レインボウ・コネクション The Rainbow Connection VioLuci びおるし インスツルメンタル【カラオケ】

2024-06-27 06:19:52 | BGM・音響
 梅雨になったら何か出そうかと思ってましたが、気づいたら6月も下旬となってしまい、当初2日くらいで出せないかと考えていたところ、ずるずると遅れてしまい1週間近くかかってしまいました。
 このままでは梅雨が終わってしまう。
ツイッターの方でイメージを投稿したのが6月24日だから、あれから5日もかかってYoutubeで公開しました。何度も出力しなおしてとりあえず出すことにしました。
 次回以降にこのテロップと歌つきのやつを投稿したいですね。微修正を兼ねて。

 ポールウィリアムズ氏といえば、ロジャーニコルズ氏との共作が多くて、10曲以上はカーペンタースなどがカバーしていて殆どの曲が米国チャートで1位の曲ばかりなので誰でも知ってる曲ばかりですね。この曲はケニーアスチャー氏との共作です。

 以前、びすけチャンネルさんの、カバーを拝見させていだいて憧れを持っていました。それからというものしばしば頭の中に現れていた曲なのでいつかカバーしたいなんて思っていました。時間の都合で演奏だけですが、暇が有ったら歌も加えていこうと思っています。

 それに画像に合いそうなメロウな曲で質がびっくりするくらいよくて、半年くらいまえには頭の中に思い浮かんでいました。演奏の編集は32個のパートで16パートごとに2つの異なるバージョンを重ねています。音は左右に配置しました。


【Paul Williams / Kenny Ascher】The Rainbow Connection Instrumental covered VioLuci【Karaoke】



カフェで雨宿り、ついでに勉強してみた。
下記はサムネタイトルイメージでボツになった画像だけど、ボツにしたくない程度に案外良くできた感じです。










 このようなイラストはなかなか狙って描けるものではないのですが、CG作成技術が上がった動画制作の過程があってのものですね。

 街角のカフェの大きなウインドウに、雨粒が付いては垂れるというのを表現したかったのですが、なぜか写真の中の一枚として、カフェの窓に張り付いて舞う。んーでもこれは、元の絵が正方形だったため余儀なくされた表現です。
背景はぼかして遠近感を出してみます。
 瑞々しい感じ、メロウな感じ、精彩な感じ。

 シンプルにこの絵だけで動画を作りたい。
 
 実際には大げさな動きも変化も加えずにシンプルに制作したいというのが本音です。
 Youtubeの影響でやむなくある程度の動作をアピールをしています。
 スライド動画と間違えられてしまうからですね。
 個々のアニメーション素材の長さの影響というのもがあります。

夏っぽい2人のイラスト その1

2024-05-08 06:31:09 | デザイン
黄と橙を基調にした夏っぽいイメージ。
レモンのドリンクを混ぜてます。
こんな風な夏のデザインが好きなので、心を休めるつもりで眺めます。
子供の頃の夏休みなんかを思い浮かべます。

【Tatsuro Yamashita】悲しみのジョディ Jody ~ She Was Crying ~ - English covered by VioLuci

2024-04-22 17:00:14 | BGM・音響

 2022年8月にサマーソングリスト用に作成していたTake0の改修版でTake1を作成しました。

 このTake1は予告していたタイプの音とは少し違います。Take2を作成時にはTake0に近づけたいです。

 本来であれば、さらに楽器音量、ヴォーカルバランスをとれた状態に持っていきたかったですが、時間の都合で出すことにしました。

こちらはTake1のリフレクティブ・アンビエント版です。(Youtube)

【Tatsuro Yamashita】Jody ~ She Was Crying ~ - English reflective ambient version covered by VioLuci

こちらはTake1のスパークル・スカ版です。(Niconico)

こちらはTake1のノーマル版です。(Youtube) ※Tiktok側に投稿したのでYoutube側ではこのサイトからの限定公開としています。

【Tatsuro Yamashita】悲しみのジョディ Sad Jody ~ She Was Crying ~ - English version covered by VioLuci

こちらはTake1のノーマル版です。(Tiktok)

@viola_lucifera 悲しみのJODY ~She was crying~ English covered by VioLuci. #TatsuroYamashita #Bigwave #Melodies ♬ オリジナル楽曲 - V-HAMO / びおるし

こちらはTake0のカラオケ版(Youtube)

【Tatsuro Yamashita】Jody - She Was Crying 【BIG WAVE Karaoke edited BGM English telop】

こちらはTake0のヒーリング・ピアノBGM(Youtube)

【Tatsuro Yamashita】Jody She Was Crying 【BIG WAVE Healing piano BGM】

 

こちらはTake0のサマーソングリスト2022年の予告版(Youtube)

 


【時雨もなか】約束、桜の下で。【春の歌 】びおるし ハモってみた

2024-03-25 18:19:26 | BGM・音響

後半部分のディレイが始まるあたりが耳コピ難しく未完という形で一端は投稿しています。

時雨もなかさんが、カバーOKということで緊急で作成してみました。

作詞作曲は時雨もなかさん、曲は素晴らしいバラード、卒業ソングとして合唱で是非聴いてみたい。

本当に泣ける曲です。また、もなかさんは、何曲もカバーされるだけでなく自作の曲も持ち合わせる影の実力者。

私もびっくりしてしまいました。

綺麗な曲に見劣りせぬよう試行錯誤で動画を作成しました。

 

【時雨もなか】約束、桜の下で。【春の歌 】びおるし ハモってみた Take1

 

下記は試作Take0、制作陣紹介でちょっとミスがあったので、上記Take1で修正しました。

【時雨もなか】約束、桜の下で。【春の歌 】びおるし ハモってみた Take0

 

動画中であまり使用されなかった絵たち

構成している最中の絵

このタイトル絵がとても気に入ってます。

 

 

時雨もなかさんのオリジナルはこちらを参照ください。

 

またびおるしは他の方の卒業ソングもカヴァーしており、昨年の「旅立ちの日に」も合わせて是非聴いて欲しいです。