
A➡︎Cと進化する場合、途中にBが存在する。BはAよりのB、B、CよりのBと変化すると考える。でもこのBの化石が見つからない。見つかってない。

このBをミッシングリングと呼ぶそうだ。
図式すると
A➡︎A➡︎A➡︎B➡︎B➡︎C➡︎C➡︎Cだとすると急速な変化に追いつかないのでは???
A➡︎B➡︎滅亡
これでは意味がない。
時間は掛けられない、、、早くCにならなくては生き残れない。

このBの期間が短いからミッシングリングが見つからないとする説だ。

時間を掛けて変化するのではなく直ぐに変化するという説が最近は出ているそうだ。

環境変化に素早く対応出来なければ滅亡だからこの方が理に適っている様に思える。僕だけか?