骨にも年齢があって骨年齢と言います。だいたいは骨密度を測って表より読みとれます。

女性の方が顕著に出るので話題になりますが男性も勿論のこと年齢と共に低下します。
骨密度の話しね!更には柔軟性も数値化しないですけど有るはず。

参道と言われるけど山道ですよ。
ここを歩いて登っていたら何か事件がありますよね。登りは未だ良い!下りだったら大惨事間違いなし。

転んだ時の用心に日頃から柔道の受け身のイメージを持って対処しましょう。手なんかついたらポッキリ➡骨折ですよ!
転んだ時には冷静に膝、腰を丸めて成るべく低い体制になって転がりましょう。
英ちゃんも老けるについて語ってますけど折れ易い年齢になったらお年寄りです。気持も、躰も無理せず年齢を理解して健康な生活を送りましょう。
➡造る諺⬅
転んだじゃない転がったんだ!!!支えるなそんなに骨はじょうぶじゃない。転がることは負けじゃない!