
コンデジから始めてデジタル一眼レフに変えた頃、Nikonの一眼レフには動画機能が付いていない機種があった。

それからは買い換えるたびに動画機能が優秀になった。カメラとしての性能も上がったけど。

いまは動画機能に逆に特化したデジカメが出て来ている。カメラの形をしたビデオだ。写真家の西田航さんは写真家なのですがYouTubeもやっていて動画についても詳しい。

彼もまたカメラ本来の姿を訴えていた。氏の愛用するライカというお高いカメラには動画機能が無いカメラがある。それも超がつく高級機だ。

氏もまたそこを嘆いていらっしゃった。
写真家だがカメラ好きらしくコンデジも愛している。安い機種がスマホ全盛になってから出ていない事もあるがそれらとは違ういわゆる高級コンデジ路線でも同様と言う。

ミラーレス機の多くはマニア路線で高機能、高性能だが昔の一眼レフより軽くはなっているが逆にレンズは自動化の影響もあり重く大きくなっている。

レンズ交換式カメラはそれぞれ単体では意味を持たない。合算した重さ大きさだ。
超望遠レンズなどでは軽くなった機種もあるにはあるが特殊用途だ。

昔のフィルムと比べて高感度になっているデジカメはレンズが暗くとも写せる範囲は広い。明るいレンズによるボケ表現ばやりだがメーカーの戦略の様な気もする。➡︎大きく重くなるけど高いお値段で売れるレンズだものね。

ふるさと納税の返礼品たが買えば6万円。返礼品の為にももっとメーカーにも出して欲しい。