茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

関守石

2006-04-03 22:02:22 | 日本建築・茶室
 日本庭園やお寺の通路に縄を十文字にかけて結んだ石が置いてあるのを見かけたことがありませんか。関守石(せきもりいし)と言います。

 関守石とは、茶庭や露地の飛び石や延段の岐路に据えられる石です。石の置かれている先には入らないで下さいと客の出入りを遠慮してもらう為のしるし、関守(関所を守る人)の役割をしているためについた名称です。他に止め石、留め石、関石(せきいし)、極石(きめいし)、踏止石(ふみとめいし)とも呼ばれます。
 大きさに決まりはありませんが、比較的座りのいい10-15センチ程の安定した石に棕櫚縄か蕨縄を十文字にかけて持ち運びできるようにしたものが一般的です。
 簡素な作りながら味わいあるデザイン、小さく、周囲の風景に溶け込みつつも、これだけの存在感を示す石も他にないでしょう。露地内における用と風景美の両面を併せ持っています。必要な場所に必要な時に簡単に持ち運んで配置できる優れもの。お知らせというととかく立看板やビラを貼ることを思いつきますが、関守石は手間いらずの味わいのあるお知らせですね。

 茶事でも別室で薄茶をという場合、客が迷わずに別室にたどり着けるよう関守石が置かれています。そういうところにも亭主の配慮が見られるということです。正客でないとついていけば済んでしまいますが、次回茶事があったら気をつけて拝見したいと思っています。
 同じ関守石でも石の大きさや形によって風情が異なります。丸っこいのやゴツゴツしたの、平べったいのや厚ぼったいの、置いた方の人柄が偲ばれるようで見つめてしまいます。

 こんな小さいものにも役割を与えた最初の方は一体誰だったのでしょう?
ということで関守石の由来を調べてみましたが、ネットでこのような説明につきあたりました。南方録の中に出てくる逸話からのようですが、私は全部を読んでいないので知りませんでした。

以下引用********************************
 安土桃山時代(1568-1598年)茶道を大成した千利休(1522-1591年)が、小座敷に玄関をつけ、大阪堺の南宗寺の笑嶺和尚を招いて茶をふるまった際、その時、玄関口に関守といって壷または香炉を置いたことが伝えられています。
 禅の修行において、修行者が悟りを開いたことを師から許可されることを「一関透過の義」と言いますが、それを踏まえ、利休が「壷が関をふさいで通れないので、どうか通れる方法を教えてください」と和尚に問いかけたものと思われます。
 この記事は『南方録』のなかに出てきます。これがこの石の名となった由来のようです。
 利休の頃には、単に飛石の上は小石二つ載せておいたこともあるそうです。
 すなわち、関守石のアイディアや思想は、茶道を大成させた千利休の頃に生まれたものと言えそうです。
******************************************

 やはり、用と美を兼ね備えた関守石は利休様から生まれたということでしょうか。偉大なるアーティストのアイデアはこんな小さな所にも生きている、すごい方だとまた思いました。

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四月 | トップ | 四弁桜 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
関守石 (ゆりかもめ)
2006-04-03 23:27:05
関守石が置かれているお茶室というのは庭が広くて立派なところが多いですね。

私も一度、ある先生の自宅でのお茶会に参加した時、お茶室からの帰り道がわからなくなりかけて、関守石を見て、これは違う道だ!と気づいたことがあります。

いつかはこんな立派なお茶室がある豪邸に住んでみたいものです。
返信する
初めて知りました。 (渋樹)
2006-04-04 13:22:28
ある意味聖域への入り口の印にもなりますね。

これより立入禁止とかより、こういうのが風情がありますねぇ。

知ってて気づけばですが^^ 覚えておきますね^^
返信する
関守石 (m-tamago)
2006-04-04 20:32:16
ゆりかもめさん、こんばんは。

確かに関守石がおいてあるほどの露地って少ないですね。都会では特に、迷うほどの庭というのはありえません。。。。

是非立派な茶室をたてて茶事に招いて下さい!
返信する
聖域 (m-tamago)
2006-04-04 20:35:33
渋樹さん、こんばんは。



そうですね、私もお茶をやるまでは関守石の存在など気にとめたこともなく。

立ち入り禁止ではなく、聖域への入り口の印、なるほど、神秘的ですね。





返信する
利休 (湖南)
2006-04-04 20:47:42
初めまして



関守石ですか。遊びの中にパリエーションの陰影を配しているのですね。



利休で記事を入れてみましたのでTBさせていただきました。



よろしくお願い申しあげます。

返信する
はじめまして (m-tamago)
2006-04-04 20:57:50
湖南さん、トラックバックありがとうございました。

記事興味深く読ませて頂きました。

利休様には色々な逸話があって興味が尽きません。

私にとっては茶を大成した大宗匠であり、学ぶべきところがたくさん。人間臭いところもまた魅力のひとつと感じています。

返信する
南方録 (albireo)
2006-04-05 02:02:12
「南方録」は、僕も全部は読んでいませんでしたが、岩波文庫本を開いて見ると、「滅後」の十二に載っていました。

「南方録」は、その成立自体に様々な疑点があるようなので、これが事実かどうかは不明であるにしても、在家の千利休が、禅僧に公案を提示して答えを求めるとは、とても洒脱な趣向を考えるものですね。

その遊びの精神は、茶道を大成した利休という人物ならではのもののようにも思われます。
返信する
関守盆栽 (Clay)
2006-04-05 06:25:04
先週末、稽古茶事をしたのですが、いつもの入り口の前には盆栽とおしぼりの台(アパートメントの中なので蹲いの代わり)を置きました。

それでも正客はそこから入ろうしました。やはり関守石だったら間違えなかったのかしら、、、?



障子がいくつも並んでいて、とてもわかりずらいんですけどね、、、。
返信する
Unknown (風庵亭主)
2006-04-05 07:38:20
>利休が「壷が関をふさいで通れないので、どうか通れる方法を教えてください」と和尚に問いかけたものと



利休さんの楽しそうに問いかけている姿が目に浮かびます。

利休さんは「いたずらっ子」だったのかもしれませんね。
返信する
由来 (飛翔)
2006-04-05 16:48:40
初めて知りました。本当に風情がありましすね。

利休様の遊び心の様なものも感じられ、嬉しくなります。    今度よく観察してみます。

色々と勉強になり、これからますます楽しみです。
返信する
南方録 (m‐tamago)
2006-04-05 20:35:52
albireoさん、こんばんは。

「南方録」の「滅後」十二に載っていましたか?

私はスラスラ読める南方録(重要なところだけピックアップもの)は読んだのですが、まだ全体を読んだことがありません。目をつけている南方録の本はあるのですがー。



おっしゃるように利休様はとても洒脱な趣向を考えたものですね。新しい逸話を知る度に感動しています。





返信する
関守盆栽 (m-tamago)
2006-04-05 20:40:31
Clayさん、関守盆栽とはおしゃれですね!

つい眺めてしまいそう。入ろうとした正客さん、ツワモノ?!

蹲の代わりにおしぼりというのも気が利いています。いわゆる日本茶室でない時はそうやって手を清めていただけばいいのですね!とても勉強になりました。現代ならではの新しいしつらえですね。





返信する
いたずらっ子 (m-tamago)
2006-04-05 20:47:29
風庵亭主さん、こんばんは。



利休さんは「いたずらっ子」、本当に。

でもこのいたずら、和尚といい関係があって、自分にも自信がないとできませんよね~。聞いてるこちらがハラハラしてしまう。

ところで和尚の答えはどうだったんでしょうね。南方録を読めば答えがわかるのかしら。早く読まなくては。。。。と思いつつ当分お預けかな。楽しみは先に?!









返信する
由来 (m‐tamago)
2006-04-05 20:49:03
飛翔さん、こんばんは。

本当に、利休様の遊び心、センスのよさ、すごいですよね。知る度に感動しています。



返信する
壺に引っ掛かってしまいました (風庵)
2006-04-05 23:51:07
どうも気になって、南方録(久松真一:淡交社)を見てみました。



『一壺 関ニ当ツテ 敢テ転セ不

 和尚大慈 透脱ヲ示メシ玉へ』 とありまして、



私の私訳では、

「壺が関にあたって、まったく転がせません。」

かなぁと思ったのですが。



まあ、壺が”何か引っかかるもの”であることには変わりはありませんよね。





ちなみに、「書入」(注釈)がありました。



『今ハ何ノ子細モシラヌ人ニ関守ヲスヘ、

当惑サセ、笑語ノタヨリトスル、沙汰ノカギリ也(もってのほかである)、』

利休さんの卓越したアイディアが故に、茶の世界の敷居につまずく人もいるのかもしれませんね。





返信する
 (m-tamago)
2006-04-06 21:33:08
風庵さん、早速調べて偉いですね。

教えてくださってありがとうございます。

それにしても、禅問答と昔の言葉は難しい。わかったようなわからないような。。。。

精進すれば南方録もスラスラと読み解けるようになるのでしょうか。。。。

返信する
関守石 (雨点)
2006-04-06 22:53:21
我が家の 関守石  石では在りません



ガラス玉  昔 網の目印に使った 浮玉が 

小学校の遠足は近くの浜までした

浜に打ち寄せられた大小のガラス玉拾ってきました 



ガラスの浮き玉に棕櫚縄 かけて

現在の浮玉 プラスチックの色気のない浮玉がつかわれいます 



時に浮かぶ をもじって 使ってます 
返信する
南方録 現代語全文完訳 (風庵亭主)
2006-04-07 17:08:25
下記のアドレスで、手軽に手に入りますよ。

http://nobunsha.jp/book/post_14.html





あと、禅問答はわかりませんよね、あんなの!



仏とは、麻三斤だとか、糞ベラとか。



茶道の世界と同じで、教外別伝 不立文字 以心伝心

のようですから。

私は禅寺でも通おうかと思っています
返信する
関守石 (m-tamago)
2006-04-07 23:30:50
雨点さん、こんばんは。

ガラスの浮玉の関守石もいいですね。

様々な素材、形、姿が東の人柄を表してくれるのでしょう。

返信する
南方録 現代語全文完訳 (m‐tamago)
2006-04-07 23:32:47
風庵亭主さん、興味深いHPをありがとうございます。

週末にゆっくり拝見してみます。

禅の心にはお稽古しながら徐々に近づきたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本建築・茶室」カテゴリの最新記事