goo blog サービス終了のお知らせ 

m4n5's DIARY

時代の波に流されて・・・

VirtualBox

2010-05-31 23:13:31 | パソコン
VirtualBoxにてUbuntuとFedoraを入れてみたのだが、
使いたいと思わない。
Ubuntuの方はデフォルトのテーマだと
ウィンドウの閉じるボタンが左に配置変更になって
使いづらくなった。基本的なユーザーインターフェースを
今更変えなくてもいいんじゃないかと思う。
Fedoraの方は相変わらずです。端末が欠かせません。

また暫くMSのままでPCライフですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

happy hacking keyboard lite

2010-04-01 22:32:50 | パソコン
押入れからキーボードを出した序に
Happy Hacking Keyboard Liteも出してきた。
こんなに押し込み始めが硬かったっけーーー。
やはりメンブレンの宿命か。お蔵入りですなー。
何年かぶりに英語配列を使っているのだが
普通にブラインドタッチ出来てる私って
やはりキーボードマニアなのか。
というか、HappyHackin'のキー配列をまじまじと見てたら
特殊だよなー。カーソルキーがないのだから。
カーソルを使うときは、左下のコマンドキーみたいなやつを左手薬指で押しながら
右手小指でカーソル割当キーを押しているのだから。
ホームポジションから手を全く動かさなくても入力できるのは素敵なことだけど
うちのかみさんもキーボードを使うことを考えると、やっぱりこの特殊キーボードは
置いてはおけないんだよなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS/2-USBコンバーター

2010-04-01 15:42:06 | パソコン
1年ほど使っている普段使いのキーボード(ラバードームのメンブレンキーボード、
通称「ボコボコキーボード」勝手に呼称)のゴムが硬くなってきて指や手が
疲れるようになってきた。
押入れダンボールの中に眠っているキーボードを漁っているとPS/2のものが出てきた。
よし!使ってやろう!
早速PCに繋げたのだが、キーボードを置きたい場所とPCの距離が離れていてわずかに届かない・・・
PS/2-USBコンバーターをネットで色々調べてみて、
DHARMA KEYBOARD CONVERTERにすることにした。
アマゾンで早速注文。3日後には手元に届き繋いだ。
特に問題もなく、現在も使用中。

因みに、今使っているキーボードはFMV-KB101で、キーボード自体でかいです
更にキーピッチが広いのかなー、やたらミスタッチをするんですけどー。
なんだかまた押入れ行きになりそうなキーボードだ
ネットで調べるとFMV-KB101のスイッチって面白い仕組になっているそうで永久保存キーボードですな。
分解して自分の目で確かめるつもりもないので、大事にしておきまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

aspire one

2008-12-30 00:13:28 | パソコン
aspire oneが届いた。

第一印象は、やっぱり小さい。
画面が8.9インチということでメインマシンの半分くらいの印象を受ける。
電源を投入してから3時間が経つのだが、文字の小ささには慣れた。

キーボードだが、それほど悪くない。既に普通にブラインドタッチして文章を書けている。だが、「-」「^」「¥」の3個のキーは他のキーに比べて小さく70%の幅しかない。最初はミスタッチの連続でイライラした。それでも、今では慣れた。

タッチパッドは全然駄目。ノートにタッチパッドが付き始めた頃の感覚。これには我慢できずにマウスを接続した。

あ、それから、難なく無線LANでネット接続できた。ノートに無線LANがついているとやっぱり便利だな。USBやらPCカード・・・を使わなくても飛ぶんだからな。

4万円でこのパフォーマンスは素晴らしい。
なんかさ、このPCだけで仕事ができそうな予感がする。
発熱やファン音・HDDアクセス音も気にならないレベル。
今回は良い買い物をした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

google chrome

2008-12-16 13:10:22 | パソコン
話題のgoogle chromeを使ってみた。普段はfirefoxを使っているが、
さらにサクサク動く印象。
それからアドレスパーにキーワードを入れればそのままググってくれるのは大変便利だ。
後は真新しい機能はないかな・・・
ま、気分転換に使ってみてもいいんじゃないかな。

・・・・・・・・・・

鼻の調子がいまいちなので、今年中はバイトに行くのは止めました。
来年1月になったらバイト行こうと思ってます。
嗚呼、この冬のバイト代は少なくなるなー・・・鬱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vista

2008-02-27 01:14:59 | パソコン
1年ほど前から手元にVistaはあったのだが、インストールするとVistaの調子が悪くLinuxとXPを使っていた。Linuxは印刷絡みで使いづらく(ドライバーがメーカー提供ではありませんから)Openofficeは調子悪く・・・
仕方ないので2月からXPをメインに使い出した。そして暇だったのでVistaにアップグレードしてみた。そしたら、Vistaの調子が非常に良い。
調子に乗って、Yod'm 3Dを入れてみた。駄目だなー。compizを使っていた私にはゴミ・・・却下。
とりあえず、Vistaをそのまま使ってみるとする。

http://www.idesktop.tv/
YouTube動画はこれで探しやすくなるのだー。
好きなファイル形式で保存もできるしなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりVMware

2008-01-14 18:14:19 | パソコン
不要なファイルとかを端末から消したり設定をちょこっと変えたりしたらVMwareがまともに動くようになった。
端末画面にかじりついていたらまたLinuxのシステムがまた少し分かった気がする。

少し前までVirtualBoxを使っていたのだが、標準ではUSBをサポートしていない。
ただし、USB経由のキーボード・マウスは使える。USBプリンタは使えないのよね。
裏技的なコマンドを駆使してUSBを使えるようにしたのだが、USB経由のキーボードやマウスがゲストOSに行きっ放しになってホストOSに帰って来なくなりイライラしていたのだ。

VMwareの方も最初はキーボード・マウス以外のUSB機器をサポートしていないのだが、VMwareToolを使うことでUSB機器を認識させることが出来るようになる。
で、プリンタはというと・・・ダメ。
印刷しようとしたらVM上のXPがハングアップ。
もう少し情報収集して解決策を見つけることにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vmware

2008-01-02 01:43:51 | パソコン
wineを使おうとしていたのですが、使いたいソフトが動かない・・・

ubuntu7.10(Gusty)にしてからVMwareが動かなくなっていたのだが、
ネットを調べたら解決方法が見つかったので、再びVMwareを使い始めた。
快適に使用できているので良しとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wine

2007-11-26 03:55:36 | パソコン
linux上で.exeファイルをそのまま実行させてしまうエミュレータwineを使ってみた。
ubuntu7.10になってからvmwareもvirtualboxも使えなくなっていたのでwineをつかうことにした。
とりあえずはwinampは動いた。それにしても音悪いな。でも、ID3タグが日本語表示されるのは当然のことだな。

ubuntuでもmp3を再生はできるのだが、winでencodeしたものはID3タグが化けるのだ。
というのも、日本語の文字コードが違うからだ。winはS-JISだがubuntuではUTF8だからなのだ。タグの文字コードを変換するソフトは存在するのだが、過去の資産を全て変換するとなると・・・大仕事だ。

linuxでも問題なく日本語タグが表示できる方法を探すとするさ・・・

昨日・今日とたっぷり休んで元気になったのに、夜更かししている私。マシンを目の前にすると目が冴えるのは・・・私にとって普通のこと。
明日が辛くなるから寝るとするか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ubuntu7.10

2007-10-20 03:32:20 | パソコン
心待ちにしていたubuntu7.10日本語Desktopが出たので早速インストールした。
今回はハードディスク1台まるまるubuntuで使うことにした。以前はWindowsと同居していたが、Windowsブートが必要なくなったので抹消した。

7.10になってCompizFusionが標準で組み込まれたということで、リポジトリの書き換えが必要なくなったからインストールが楽になったなー。既にウィンドウが揺れないと気持ち悪い体質になっているのだった。Compizconfig setting managerは入れないと色々変えれないんだなー。

まだ触り足りないが明日も仕事。がんばらなきゃな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする