![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/02/e52be29645a33f59401a25f9ddfa0960.jpg)
~前編より続き
5 積載ジャッキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/684fdbe2c5e6e16ad452911d5ce15cc9.jpg)
リヤシート右下の目立たないところに収納。
3点はすぐに取り出せそうです。
6 ジャッキセット位置
リヤは分かりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/95/d069a1b1d9c847ae593359568b55d931.jpg)
しかしフロントは取説を見てもわかりにくい位置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/66f9b2ff86e1adbb760514ebdfe2f48c.jpg)
7 リヤシートの格納手順
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/16/983c7b5dad238d484c889d9f63368b44.jpg)
最初に引っ張るバンドはシート後方左下にあります。
2個のバックルを荷室シートの切れ目からシート下にもぐらせてへこみ部分に隠すところがおもしろい。
8 スマアシⅢ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6a/a9c4803986861ff241d87233698580e6.jpg)
9 荷室ランプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/fc0bbc217bb583396da4080e97dc6cc2.jpg)
10 その他
・オーバーヘッドシェルフは奥行きが深くてペンや免許証が入ったときは、実に取り出しにくい。ボックスティッシュはOKでもポケットティッシュは取り出しにくいかも。手前に向かって傾斜が付けてあるかもしれません。
以上、見学記録でした。
5 積載ジャッキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/be/6f1ececba8831d5ada1fc26c9cd2b13e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/684fdbe2c5e6e16ad452911d5ce15cc9.jpg)
リヤシート右下の目立たないところに収納。
3点はすぐに取り出せそうです。
6 ジャッキセット位置
リヤは分かりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/95/d069a1b1d9c847ae593359568b55d931.jpg)
しかしフロントは取説を見てもわかりにくい位置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/66f9b2ff86e1adbb760514ebdfe2f48c.jpg)
7 リヤシートの格納手順
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/76b647396b9f7ee075a69544f335a3e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/16/983c7b5dad238d484c889d9f63368b44.jpg)
最初に引っ張るバンドはシート後方左下にあります。
2個のバックルを荷室シートの切れ目からシート下にもぐらせてへこみ部分に隠すところがおもしろい。
8 スマアシⅢ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6a/a9c4803986861ff241d87233698580e6.jpg)
9 荷室ランプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/fc0bbc217bb583396da4080e97dc6cc2.jpg)
10 その他
・オーバーヘッドシェルフは奥行きが深くてペンや免許証が入ったときは、実に取り出しにくい。ボックスティッシュはOKでもポケットティッシュは取り出しにくいかも。手前に向かって傾斜が付けてあるかもしれません。
以上、見学記録でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます