![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cf/6221a74ffc1686f409cfc30ed2af1548.jpg)
月はその引力により、満潮・引潮を引き起こす。人間の体内水分は80%。生体にも潮汐作用がおきているのではないか..(続編)
『世界の月伝説🌛』
神話収集家で詩人でもあるロバート・グレイヴスは、「月崇拝は一時、ヨーロッパ全体でみられた。それが後に宗教に、はじめは多神教に、後にキリスト教にとって代わられた」と言っている。
また、月の力は、恋人達のロマンス💘だけでなく、精神の暗い部分にもしばしば影響を及ぼす。
月の女神は恵み深く豊饒の源とも考えられているが、同時に血に飢えた面もあった。神話に出てくる月の女神アナトは、しばしば狂暴となり、「快楽のために人を殺した」。
もっともこの方面ではヒンドゥーの月の女神カーリー・マにかなうものはない。「黒い女神」として知られるこの女神は、死体をイヤリングとし、頭蓋骨を連ねたネックレスをしていたのである。
ギリシャ神話では、月の女神は貞節なダイアナであると同時に、「嵐を支配し魔女達の保護者」でもある恐怖のヘカテであった。われわれは今でもヘカテを祭っている。--ハロウィーンである🎃
神話が端的に物語るように、古代社会では、『月と暴力(攻撃性)』の間に明確な関連のあることが知られていた。この結びつきは、『狼男伝説』として世界中に見いだされる..。
(実際に変身したかは疑わしいが、満月時には人間の風貌があるていど変化する、という生理学的な根拠もあるのである。)
ある若い女性は、月の具合で美しかったりそうでなかったり、満月🌕️にはふっくらとして魅力的なのだが、月が欠けてくる🌒につれ、青白く病気がちとなり、外出しようとしなくなる。また、新月🌛になる頃には少しずつ顔に精気がもどり、再びもとの魅力を取り戻すのだった。
(女性は、満月と新月には特に美しくなるらしい♪)
『狼男伝説の起源』に続くか..
さぁ、月夜の狂気編としてまとめましたが、いかがでしょうか?
(この話について来て頂き、誠に有難うございました📚️)←私の大好きな本の紹介でした(笑)
『月の魔力』参照
貴方にとって、月はロマンス、それとも狂気でしたか..🌝?
月の魔力・・・、楽しく拝見させていただきました〜💖
物事には、長所短所が、必ずあるように、月も、人を”狂気”にさせるような一面が、あるかもしれませんね・・・^^;
しかし、昔から、人々の間では、神秘的で、美しいイメージがあり、「花鳥風月」とか「雪月花」とか・・・、自然の美しさを表現する時に、「月」が、登場するように思います・・・。
神秘的で、美しい大いなる存在・・・、「月」には、そんなイメージを持って、心豊かに、過ごしたいです〜♪
ティーガーデン
そうですね..、色々な顔を持つ月は、時として女神でも在り、魔力でも在り、遠くから眺めている月夜はきれいですが、近づき過ぎて、影響を受けてしまうと、人には抗えない存在です🌛
恋人でも在り、殺人者でも在る月は、本当に神秘的ですね(笑)
まだまだ語ってしまいます..♪
コメント有難うございました☆