
貴方は知っている ? それとも知らない ? 🌛
『源氏物語』「松風」帖に登場する光源氏の「桂殿」はこの地にあったという設定である。物語に登場する冷泉帝は「月のすむ川のをちなる里なれば桂の影はのどけかるらむ」という歌を詠んでいます..♪










実は、ほとんど告知無く(地元の人も知らずに)、十三夜(中秋の名月の1ヶ月後)の時に「夜間拝観🌛」(抽選)を年一回だけしていました。
わかりましたか ?
私の一番は、☆『桂離宮』(宮殿)です☆
平安時代の貴族がこの地に集まり、江戸時代の皇族の方(今は宮内庁の管轄)が、『月を見るため(観月)』に建てた建築物と回遊庭園、現代もほぼ江戸時代の姿を残しつつ、大きな池の周りには、4つの茶室が有り、池での船遊び用の船着き場、また、池の中には5つの島が有り、船の上からの眺め、周囲の建物から360℃で眺める月は、この上ない、「理解を絶する美」だと言われています🌛

茶会用の茶室🍵、酒宴の席🍶、月を眺める月見台🌛など、壮大な景色も合わせ、この世で一番美しい場所ではないでしょうか..(日本一の庭園です♪)
最近では無いのですが、3年程前に行った時の写真をお見せしましょう(一周30分程の時間でした)♪








本当は、「お月様がこちら(私達)を眺めているかも」知れませんね..(笑) 🌝
※秘密→世の中には例外と言う言葉が有り、通常は「昼の拝観」しか有りませんが..

実は、ほとんど告知無く(地元の人も知らずに)、十三夜(中秋の名月の1ヶ月後)の時に「夜間拝観🌛」(抽選)を年一回だけしていました。
こんな特別な月夜の戯れ(秘密)、誰も教えてくれません..「ね、知らなかったでしょ♪」
残念(次回は私も参加したい)です(笑)
それではまた「月夜にお会いしましょう 🌝」
1度カメラ散歩してみたい場所ですね😊
本当に静かで凄く良い場所ですよ..
(平安時代にタイムスリップしたような☆)
ただ..ツアーのように、ガイドさん付きで回るので、好きなように撮れないのが残念です▲
コメント有難うございました!
また、私もお写真拝見させて頂きます(笑)
昼間は予約してお邪魔しました。
年に一度の観月会があるとはしりませんでした。
ありがとうございます。
夢に掛けてみます。
行かれましたか👏
何か厳かな場所で、神秘的ですよね♪
以前はハガキ申込みだけで、何年か前から当日受付に..でも朝から並んで、午後から予約制拝観になっています←私はこちらから入場しました◎
ただし、最近は1日の入場の人数が激減で、狭き門ですね(笑)
夜拝観はさらに倍率高くで、私も応募はしますが..
神様に祈るしかないですね☆
コメント有難うございました!
観月会なんて夢のようですね。
ピーんと張り詰めた空気感を想像しますね。
確かに、郵送申込みして、予約は大変です。
私は当日券を9時過ぎに並んで、午後14時頃(30分単位)からでした(笑) その間が時間が空くので、嵐山観光などを挟みます☆
今はコロナで、当日申込は、30分あたり、25人→5人位の枠になっているはずです(多分)
ただし、面倒ですけれど、絶対に一度は見ておいた方が良い場所ですよ☆☆☆
いつも、コメント有難うございます👏
(ちなみに、観光の後に中村軒(むぎて餅)が定番コースです♪)
周りの建物、植物の配置もとても素敵ですね!
たまたま偶然ですが京都で秀吉が月を楽しんだ場所に行きました。
やはり池、橋と離宮があり 特別な場所で楽しまれたのだなと(*^▽^*)
お月見会やりたくなって来ました🌙✨✨
星空は何時間でも眺めてられます✨それこそ夜明けまで(*´꒳`*)
素敵な記事をありがとうございます✨✨
ゆっくりと休日は過ごされていますか..
そうですね、昔は街中がもっともっと暗くて、その分、月明かりがよりきれいだったのでしょうね♪
月は見る場所(景色)でも、色々な顔を持っています☆
そう言えば、豆知識なのですが、マンションを建てる時に、共用部の廊下や階段にも、明るさの基準が有って💡
簡単に言えば..夜空の下の月明かり以上らしいです☆
新月か上弦か、満月かは聞いていませんが(笑)
コメント有難うございます。