
文化的歴史あるまち日本と世界
#町並み
#まちづくり
#写真
#祭り
振り替えてみると、市町村マスタープランの制度ができた時には、すでにマスタープランは困難な状況にあったのかもしれない。その時は、そうかも重和なったのが。当時は、地域の活性化、サスティナビリティの向上、防災性能の向上、自然的歴史的環境の保全の課題など、寄せられる課題を全て受け止めて将来像に託したので、市民の要望に答えられるような気がしていた記憶がある。技術的埃が見えない時こそ用心すべきだったかもしれない。
その頃、『物的計画型のマスタープラン』を必要としていた都市建設の時代はすでに終わり、安定成長期に履いていた。制度は、問題解決型の合理的なアプローチをとるようになっていたが、問題(都市計画課題)ー将来ビジョンー実現手段、これら相互のつながりは極めて緩いものだった。結局、その後深刻化した中心市街地活性化問題に対しては十分な成果をあげられずに今日に至っているし、地峡環境問題や防災性能の向上にも、まだ都市計画が特に貢献したとはいえまい。