花と畑と虫たちと 

備忘録用のアルバムです。

畑 2021.9.9

2021-09-09 16:37:37 | 日記


今日は朝から雨 午後になってやんだので 先延ばしになっていた どうなっているのか見るのが怖い畑へ行きました
案の定 雑草だらけで どこに何があるのか ほんとに自分の畑なのかも 分からないくらいです
3時間かけて雑草を取り除きました 雑草の下から カボチャが出てきました 
会う方に差し上げて 家に持ち帰ったのが下の写真 大きいのは直径が20cmありました

八国山緑地散歩道2021.9.8

2021-09-08 17:57:00 | 日記
一昨日多摩湖の周回道路で初めて見たモンキクロノメイガが 昨日大谷戸湿地近くでまた観られました
5/25八国山で初めて見たミズイロオナガシジミに 翌日荒幡富士で そのまた翌日に菩提樹池で会いました
同じく8/6に多摩湖畔で初めて見たオナガサナエに 翌日荒幡富士で会いました そしてそれぞれその翌日以降は全然会えなくなります
一昨日まで全く見られなかったクロヒカゲに昨日多摩湖で会い 今日も八国山であちこちで会いました
偶然かもしれませんが 各個種が各々の種の羽化時期を知っていて 場所が違えど同じ日に羽化するんだと思います もしそうならなぜそうなるのか自然ってホントに不思議です
今日は八国山緑地へ行きましたがSDカードを入れ忘れカメラを使うことができませんでした
家に帰って庭で写真を撮りました ヒメジャノメ がいました






                イチジクの木に チャバネアオカメムシ






               ハナアロエ  ヒヨドリジョウゴ  マルバルコウソウ






               イチジクの新芽


                                   種から育ったクリスマスローズ


                                                          ペペロミア


               携帯で撮った八国山緑地の写真  名前のわからない蛾(フタトガリアオイガ てんとう虫さんの2019/9/23の記事で偶然見つけました)










狭山湖散歩道2021.9.7

2021-09-07 15:30:52 | 日記
今日は久しぶりに雨の心配なく出かけられました 狭山湖へ向かいました
最近よく見る昆虫は ダイミョウセセリ イチモンジセセリ ヤマトシジミ シリアゲ ヒメウラナミジャノメ 今日もやはり全員に会いました
オオホシカメムシ








        アオクサカメムシ  ツノアオカメムシの5齢幼虫










ナミテントウ








             ヒメカメノコテントウ




クロヒカゲ








              アゲハチョウ  キアゲハ






              ミスジチョウ  ベニシジミ






             ヤマトシジミ




            ダイミョウセセリ  イチモンジセセリ






           ショウリョウバッタ






           トノサマバッタ 他














           カマキリ








          シオカラトンボ  マユタテアカネ(正面から見たときの 黒い点2つが特徴)










             マエベニノメイガ(てんとう虫さんを見ると アカマダラメイガ が正しいようです)   トビイロシマメイガ






アシブトチズモンアオシャク の羽が落ちていました 綺麗なので写真に撮りました


               名前のわからない蛾たちです(シロオビノメイガ)










             サトジガバチ のカップル






オオハナアブ








             キイロスズメバチ


             ホソヒラタアブ  奇麗なクモ








全徳寺のススキ クサギ


            









       

所沢の最高地点を巡るウォーキングコース2021.9.6

2021-09-06 14:18:46 | 日記
さいたま緑の森博物館のホームページに載っていたコースを歩いてみました
トトロのオブジェがある八幡神社の駐車場からスタート
いきなり急な坂があり 細い道が草で隠れているところに注意しようのない「マムシに注意」の怖い立札があったり
人っ子一人いない薄くらい森がちょっと怖かったり 2時間の散歩道でした
トトロのオブジェ  八幡神社  八幡湿地の稲田






急な坂を上って鋭角に右折したら大谷戸湿地に向かって左折 さいたま緑の森博物館の前から広い道を道なり 比良の丘方面へ左折






九折の坂を下り細い草道を登ると比良の丘(所沢市最高地点) ひまわりももう終わり 出発地点の糀谷八幡湿地向かって左折 無事八幡神社に戻りました








会った順に載せました  キマワリ  ハネナガイナゴ






昨日も会った モンキクロノメイガ  ツクツクボウシ  ヤマトシリアゲ








ノシメトンボ  オオカマキリ  イチモンジセセリ  キベリハイヒゲナガキバガ








アシグロツユムシ  ツバグロオオヨコバイ






ヒメウラナミジャノメ ギンツバメ ナミアゲハ






不明な蛾  キオビベニヒメシャク  イチモンジセセリ  エンマコオロギ








ヤマジノホトトギス  ハナニラの群生





多摩湖周回道散歩道2021.9.5

2021-09-05 16:05:59 | 日記
1週間位前から街中に ハクセキレイ メジロ コサギ などが戻ってきています まだ涼しくなる前ですが季節をしっかり覚えています
3日間雨で外出できず久しぶりの散歩です 多摩湖の周りを菊水亭から多摩湖に向かって右に 西武ドームまで往復しました
日曜日だけあって 自転車やハイスピードで走るランナー が大勢いました
             ダイミョウセセリ  と よく似ている  モンキクロノメイガ






ツマグロヒョウモン  ヤマトシジミ








クモヘリカメムシ  ブチヒゲカメムシ  ツノアオカメムシの5齢幼虫






             ムネアカオオクロテントウ






             アオマツムシ  ササキリ の幼虫  オンブバッタ








             ベッコウハゴロモ  アミガサハゴロモ






キイロスズメバチ  ヤドリバエ  尻が尖ったシギアブの一種








       10cmを超える大きな青虫がいました 調べたら メンガタスズメ の幼虫でした 鳥に見つかって食べられちゃあないといいなと思いながら別れました






              こっちは シャクガ の幼虫のようです




             センニンソウ  カラスウリ




西武ドームが見える ここまで歩いて Uターンしました