コメント
なるほど
(
yama
)
2010-01-07 01:20:17
こんばんは。
ボクも似たような部分はあるかも・・・半分くらい。
高校生の頃ぐらいまでは、人と同じものだったら先に
持っていたい性分・・・でも持つことはしない・・・。
ファミコン(ドラクエやらマリオ)が流行ったときも
人がもう持ってるなら興味はないと感じてゲームには
ほとんどハマらず・・・それは今も続いてる。たぶん
高校生くらいまでは「羨ましいと思ったら負け」みた
いな自己暗示(変なプライド?)がちょっとはあった
かも知れない・・・笑
でもジャンプはしっかりと読んでたかな。
なつかしい
(
aso
)
2010-01-07 22:27:41
少年ジャンプ、なつかしいです(笑)
高校生の頃、月曜発売のジャンプを土曜に買ってくるクラスメートがいて、
読み終わったのをたまに貰ったりしてました。
じゃんぷ
(
maru
)
2010-01-07 23:46:13
◇yamaさん
そうそう、なるほど、
ゲームね・・・ゲームはやったなあ。
人によって変わるなと思ったのだけど、
自分の場合、流行り物・・・服、髪型、テレビ番組、歌手など、外観とかに関わる物については、
自分はまったく興味がない。
だから、映画でも俳優なんかは名前を覚えない。
テレビでは、ねるとんなんかも、必ず月曜日に学校にいくと、みたみた?って始まるけど、
みねーよ、というと、何で?と言われたもんだ・・・笑
◇asoさん
ジャンプは、ドラゴンボールがきっかけで見なくなったかな。
高校くらいまではよく立ち読み。
それ以後、モーニングに走って、比べてみて、
人気があると終われない漫画が、かわいそうになって、読まなくなった感じ??
モーニングで、終わりがある人気漫画をみて、関心しました。
人気があってもちゃんと終わるべきとこで終わるのが、よかったんですよ。
私も
(
kei
)
2010-01-11 17:53:12
中学1年生から洋楽まっしぐらです.なので,70'とかいうタイトルの邦楽ベストアルバムが出ても知らない曲が多い...
日本マクドナルドの藤田 田社長が言った言葉『人間は十二歳まで食べていたものを一生食べていく』は名言だと思っていまして,音楽もしかりかと.
洋楽
(
maru
)
2010-01-11 21:46:15
◇keiさん
中学3年の頃から洋楽を聴き、思ったことは、日本の歌手ってレベルが低い。
歌詞も幼稚。
翻って、洋楽は歌詞も何か違う。
ミスチルを知るまで、洋楽一辺倒でした。
2000年ごろから、洋楽もなにかロック的なものが少ない??
気がして、新しい音楽を聴かなくなってしまいましたが・・・
その代わり、60、70年代のロックはすばらしい。
80年代もそう。
クラシックは・・・小学校の音楽の時間で鑑賞した記憶が良いものだったことが関係してるかもしれない。
授業の終わりに感想を書くのも、リズムが良かったとしか書けないのですが・・・汗
それがヴィバルディの四季だった。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
ボクも似たような部分はあるかも・・・半分くらい。
高校生の頃ぐらいまでは、人と同じものだったら先に
持っていたい性分・・・でも持つことはしない・・・。
ファミコン(ドラクエやらマリオ)が流行ったときも
人がもう持ってるなら興味はないと感じてゲームには
ほとんどハマらず・・・それは今も続いてる。たぶん
高校生くらいまでは「羨ましいと思ったら負け」みた
いな自己暗示(変なプライド?)がちょっとはあった
かも知れない・・・笑
でもジャンプはしっかりと読んでたかな。
高校生の頃、月曜発売のジャンプを土曜に買ってくるクラスメートがいて、
読み終わったのをたまに貰ったりしてました。
そうそう、なるほど、
ゲームね・・・ゲームはやったなあ。
人によって変わるなと思ったのだけど、
自分の場合、流行り物・・・服、髪型、テレビ番組、歌手など、外観とかに関わる物については、
自分はまったく興味がない。
だから、映画でも俳優なんかは名前を覚えない。
テレビでは、ねるとんなんかも、必ず月曜日に学校にいくと、みたみた?って始まるけど、
みねーよ、というと、何で?と言われたもんだ・・・笑
◇asoさん
ジャンプは、ドラゴンボールがきっかけで見なくなったかな。
高校くらいまではよく立ち読み。
それ以後、モーニングに走って、比べてみて、
人気があると終われない漫画が、かわいそうになって、読まなくなった感じ??
モーニングで、終わりがある人気漫画をみて、関心しました。
人気があってもちゃんと終わるべきとこで終わるのが、よかったんですよ。
日本マクドナルドの藤田 田社長が言った言葉『人間は十二歳まで食べていたものを一生食べていく』は名言だと思っていまして,音楽もしかりかと.
中学3年の頃から洋楽を聴き、思ったことは、日本の歌手ってレベルが低い。
歌詞も幼稚。
翻って、洋楽は歌詞も何か違う。
ミスチルを知るまで、洋楽一辺倒でした。
2000年ごろから、洋楽もなにかロック的なものが少ない??
気がして、新しい音楽を聴かなくなってしまいましたが・・・
その代わり、60、70年代のロックはすばらしい。
80年代もそう。
クラシックは・・・小学校の音楽の時間で鑑賞した記憶が良いものだったことが関係してるかもしれない。
授業の終わりに感想を書くのも、リズムが良かったとしか書けないのですが・・・汗
それがヴィバルディの四季だった。