まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

萬福寺:布袋さんは56億7千万年後まで待機?

2006年12月05日 | 京都府宇治市

今日は、京都宇治にある萬福寺を訪ねました。紅葉は、名残のもみじが美しく回廊から見えました。

Dsc01247_1 Dsc01272

萬福寺は、日本三禅宗(臨済・曹洞・黄檗)のひとつ黄檗宗の大本山です江戸時代、中国福建省から渡来した隠元禅師が、後水尾法皇や徳川家綱の尊崇を得て、1661年に創建された寺院です。

Dsc01253 Dsc01250

「山門を 出れば日本ぞ 茶摘み唄」

Dsc01249

山門を出たところに、江戸時代の女流文人菊舎尼の句碑があります。黄檗山の中国風なただずまいに酔いしれていたところ、三門をでたら茶摘み唄が聞こえて、ここが日本だと我に返ったという句です。

その句の通り、萬福寺のたたずまいは、中国の明朝様式です。檗宗で毎日詠まれるお経は、中国明代そのままの法式梵歌を継承しています。

三門をくぐった正面には、寺の玄関として設けられた「天王殿」があります。中国では一般的な立て方で、布袋尊をお祀りしていますこの布袋尊は、日本最古の都七福神のひとつです。

Dsc01280 Dsc01261

布袋尊は中国に実在した僧だといわれていますが天王殿の説明書きには

「弥勒菩薩釈迦滅後、56億7000万年後、この世に現れ、釈迦の救済にもれた一切衆生を救うという使命お帯びて待機している菩薩です。布袋和尚は、弥勒菩薩の化身です。・・・」と、書かれていました。

布袋さん、救ってくれるのはありがたいけど、ちょっと、待機する時間が長くないでしょうか?(^^;)

笑顔の布袋尊を拝見した後は、一度に300人の僧が声や音を立てず食事をしたという斎堂と、木魚の原型になった開版を見に行きました。

Dsc01288

このつづきは次のブログにて。