牧之瀬雅明/一陽来復・前向きな言葉を集めました。

未曾有の災禍で心身ともに疲弊しがち。前向きな言葉で人は生かされます。
少しでも暗い気持ちを明るくできれば本望です。

フラストレーション・トレランスと「大河の一滴」

2021-04-21 10:11:55 | 日記
作家・五木寛之氏は「大河の一滴」のなかで、人は道路の白線をまたぐように、簡単に自死する、と告げています。それは、生命を決しておろそかにしてはならぬ、というほどの上から目線ではなく、「ネガティブに生きる生き方もあっていい」と人々にエールを送る言葉です。

命の儚さ。 つかの間の命、 死するものとしみじみと思う時、自分の生き方を本気で考えるものです。 命ある間に本当の生き方を見いだし、こんなに光り輝くすばらしい世界に生きているのだから、悔いのない人生を送りたいものだと、時には思うでしょうが、「そのうちに」で、日が暮れてしまう。

 人は死ぬものだということを、日常、全然忘れて暮らしているばかりか、死と隣り合わせであることさえ、さほど気にもかけずに日々を過ごしています。 しかし、まさに死に直面したならば、生きていることを強く実感するそうです。

新型コロナウイルスで、不安や葛藤を抱えながらも出社し仕事をしている人も多くいます。

正社員のテレワーク実施率が27.9%、7都道府県の正社員の出社率も4月10日時点で58.5%という調査結果も出ています。

今、職場では@コロナハラスメントという差別的な行動が問題になっています。

新型コロナは、様々な悪影響を多方面に展開しています。

こうしたストレスに耐えることが出来る人もいます。その力を欲求不満耐性(フラストレーション・トレランス)と言いますが、現在社会人は、今ネット上では様々な動画やメッセージが出され、この状態に耐える力を互いに補い合っているようです。

フラストレーション・トレランスを養うには、人の有り様について再考することも必要です。

地球上のすべての生きものは互いに命の繋がりがある、そして生きものの細胞には遺伝子情報・命の情報があり、生き死にしながら、 何万・何億年にわたり伝えられ、さまざまな生きものの命が続いてきた。三千万種の生きもの、そして今の貴方が、私があるこれは不思議なことです。

 人体は50~60兆個の細胞からなる細胞の集合体で、 一呼吸の間にも古い細胞が死に、新しい細胞が生まれているそうです。
 貴方や私というこの命、自分の意思や力で髪の毛一本、自由に生やすこともできない、腹が減る、年とともに老化する、生理現象のすべてが自分自身ではいかんともしがたい、呼吸だってほとんど意識せずにしている。けれども人は、自分の意思で力で、生きていると思っています。自分の意思で生きているというのは、 自分の思いこみであって、自然の摂理によって、生かされているといったほうが当を得ているでしょう。

人間は百歳まで生きられるような、 生理的体質に生まれてきているそうですが、ほとんどの人はそこまで生きられないで寿命が尽きてしまう、 なぜならば、ストレスにより自滅してしまうのです。

人は自然の摂理によって生かされていると気楽に受けとめればよいのに、欲張り根性、見栄っ張り根性があるから、いつも肩肘はって、 世間や他人に気を使いながら、 ストレス地獄の中で、あがき苦しんで生活しています。 

 お釈迦様は真砂なる砂の一つかみをもって示して曰く、この世に人 として生まれてきたこと、すなはち人身得ること難しと、そしてさ らに砂をまた一つまみして曰く、仏法にあうことはさらにまれなりと、この身今生において度せずんば、いずれのところにかこの身を度せん。 今、幸せな人生を送らなければ、生まれてきた甲斐がない、仏の御命を生かせと教えられました。

この世のすべてのものはみな変化しています、生きとし生けるものの変わり方はとくに早く、人の命など朝露の日に照らされて消えるが如くであります。
変わらぬと思い込んでいる古郷の山や川でさえ、悠久の時の流れのなかにある、まさにこの世は無常です。人はこの無常なることに気づくとき、はじめて命のはかないことを深く思い、かけがえのないこの命を、慈しむ心がうまれます。

「仏道を学ぶ人は、後日に修行しょう、などと考えてはいけません、 今日、この時をぼんやりと過ごさず、その日、その日、その時、 その時を、勤めなければならない」そう教えられました。

過ぎ去った日の自分を振り返ってみて、我が人生に悔いナシと、言い切れるでしょうか。

悩みの根源は煩悩です。煩悩は尽きぬから次々と生じてくる、生きているかぎり際限なしということでしょう。煩悩が尽きる時とはいかなる時かといえば、それは命つきる時です。
美味しいものをもっと食べたいという欲望がある、美味しいものを食べている一瞬は我を忘れて、舌鼓を打っているが、食べ終わるや、また別の心配ごとが頭をよぎる。そういうあさましい日々を私達は生きているのです。

時には日常の生活を省みましょう。普段の生活に原因があれば、その生活を根本から変えることです。仕事に原因があれば仕事の仕方を変えてみる、思いきって職場を変えることも必要です。これまでに過ごしてきた生き方を変えて、別のレールに乗り換えるのも一つの生き方です。
 これまでとちがった考え方、生き方をすれば楽に生きられるかもしれません。斉藤茂太さんの言葉を借りれば、「過去は安い本と同じ、読んだら捨てればいい」でしょう。失敗を恐れないことです、「何でもないところで転んだ人は、難所では転ばなくなるものさ」、「人生に失敗がないと、人生を失敗する」です。

 道元禅師は「菩提心」(理想的人間像である仏になろうとする心)を発すことを説かれました。瑩山禅師は「慈悲心」(仏の生き方を実践する心)を説かれました。ご家庭にお仏壇があれば、真っ直ぐに線香一本を立てて、その前に坐って手を合わせ祈ることによって、お仏壇がなければ暫し静かに端坐することによって、自らも仏(仏性のそなわったありのままの自分)になろうとする心がうまれます。よりよき生き方を実践しょうとする心も育まれるでしょう。

私たちは今ここにご先祖さまから命をいただいて生きています。この命ある喜びに目覚め、さまざまな命にささえられ、生かされている共生きを喜び、二度とない人生ですから、よりよく生きようと誓いたいものです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿