クスノキ科のクスノキです。花の森公園のクスノキです。枝が沢山あるクスノキです。空中のツリーハウス(小屋)が出来そうです。樟脳を採る木です。20m位になるとのこと。真鶴半島には巨大なクスノキが林立しています。今日も薄ら寒い一日の始まりです。エイプリルフールですので騙されないように気をつけましょう。ユーモアのある嘘なら歓迎です。ミャンマーで大地震、戦争なんかやってる暇はなし。軍政も限界にきたかもしれない。これを機会に平和になって欲しい。トップに立つ者の考え方でどうでもなると言う今の国家の組織がおかしいところがある。これをチェックできなければならない。アメリカもロシアも組織の在り方を考え直さないとならない。独裁国家と変わりがない。何も進歩していない。司法はチェックできないのか。理想的社会の構築は難しい。
キブシ科のキブシでっす。枝の先に沢山の冬芽がついています。小さな花が垂れ下がるように咲くキブシです。花の数が多く長いのは八丈キブシです。今日は冬に戻った寒さです。年度末はハングル講座も先生が変わります。4月1日は入学式、入園式があることでしょう。
ウコギ科のキヅタです。気根で壁や木にくっついています。仲間のヤツデによく似た実です。常緑植物です。散歩道で撮りました。暑く成ったり寒くなったりと忙しい昨今の天気です。風邪を引いている人にとってはありがたくない天気です。昨日の病院も咳をしている方がちらほら見受けられました。今日は本当の日曜日でした。曜日なんて関係ない、毎日が日曜日の御仁の言葉でした。
鷹取山の麓にカグノミ幼稚園があります。ここは昔、頼朝の父の源義朝(1123ー1160年)の住居があった場所といわれています。。法勝寺が経営しています。山の斜面にお墓が並んでいます。墓参も坂が急で大変そう。カグノミとはミカン科のタチバナの別名です。今日は少し冷えた雨です。大谷さん早くもホームラン2本今年も活躍しそうです。ホランさんが退任するようだが今度はどこへ行くのでしょうか。
散歩道のシダ類です。真ん中の細長いのがイノモトソウ、左がオニヤブソテツ、右の茶色っぽいのがゲジゲジシダです。シダの勉強にはもってこいの場所です。今朝地震があったけどニュースでは一言も触れられませんでした。こんなこともあるんだ。ローカルな地震情報も連絡先があるといいな。今朝の雨は9時頃まで続くとか。
ナス科のイヌホオヅキです。道端に普通に生えています。散歩道で撮りました。12月なのに花が咲いています。ナスの花によく似ています。イヌホオヅキの葉っぱは大きい。甲子園も準決勝の名前が決まりました。昨日の準々決勝の試合は延長10回に8点も入るという驚きの結果、浦和実業高校が聖光学院を破った。こんなことも無死1塁2塁から始まるタイブレイクになると起きるんだ。
ツヅラフジ科のアオツヅラフジの葉です。つる性であることからサネカズラと間違えました。アオツヅラフジは黄葉するのですぐにわかりそうなものですが。写真はウツギに絡まっているところです。今日は24℃にもなると言う。初夏の気温です。雨が少ないようであちこちで山火事が発生している。
ツヅラフジ科のアオツヅラフジです。つる性の植物です。ブドウの様な実が出来ます。この実の中を開けて種を見るとその形状がアンモナイトに似ています。散歩道の崖で撮りました。トウネズミモチの木に寄りかかっています。選抜高校野球も今日準々決勝の学校がそろいます。どちらかと言うと夏の甲子園の方がいいと思う。大相撲は大の里が優勝し次は横綱を目指す。
富士山のシルエットです。黒富士です。富士山の裾の傾きは最大30℃位です。いくつもの噴火で今の形になったようです。なだらかな傾斜はさらさらした玄武岩の富士山だからです。剣ヶ峰に富士山測候所のレーダーサイト(レーダードーム)があったのですが1999年に撤去されました。気象衛星が登場してその役目を終えたのです。今は山頂の気温、気圧、日照時間を自動測定しているそうです。大相撲は大関大の里優勝、高安は優勝決定戦で敗れましたが12勝3敗、残念でした。大の里は連続優勝すれば横綱になれる。
逗子市の長柄方向の二子山です。ここに4世紀後半の前方後円墳があります。ガードの向こうは田越川です。いよいよ千秋楽です。昨日高安は美ノ海に負けた。まったく肝心な時に星を落としてしまいます。今日こそは勝って優勝決定戦となれば御の字です。捨て身でかかっていく気概が欲しい。K2で有望な登山家2人が遭難した。遭難しない方法はなかったのだろうか。危険を予知する手立てがないものだろうか。