休日とあって上毛野・埴輪の里(家から車で10分ほど)は多くの人で混みあい駐車場もほぼ満杯状態でした。 運よく停める場所を見つけた私達は、そこへ車を置き今日の目的である業盛の墓を訪ねます。
冒頭の写真は八幡塚古墳、こちらは二子山古墳 此処にはもう一つ薬師塚古墳と三つの古墳が残されております。 古代の長閑さがそのまま伝わって来そうな雰囲気ですよね
高崎から家に向かう県道沿いに掲げられている長野氏の墓の案内板が随分前から気になっておりました。 墓と言うからには当然、寺に埋葬されているのだろうと向かった先は大円寺 静まり返った寺の西側に広がる墓地をウロウロとしましたが、それらしきを見つける事は出来ませんでした。 尋ねる人の姿も見当たらず道路沿いの看板を再確認に行きますと運よく直ぐ脇の住宅で庭仕事をしていた男性が居りましたので声をかけてみますと面倒臭い顔もせず、わざわざ出てきて道順だけでは無く墓に纏わる経緯を語って下さったのです。 箕輪城を陥落させた武田信玄は自害した業盛の遺体を、どの寺にも葬る事は許さぬと言い渡し暫くは大円寺の境内に置かれていましたが丁度、そこへやって来た京都の僧が「余りにも不憫である」と遺体を貰い受け井野川の畔に葬る事にしたとの事です。(井野川は先日、アップしました野焼きの場所です)
仕事中の手を止めさせてしまった侘びを言い教えられた道順に従って常夜燈(↑)を過ぎ幾つか角を曲がりながら行きますと田圃が広がる中に標識を見つける事が出来ました。
終に辿り着きました。 享年19歳の業盛は人知れず井野川の畔にひっそりと葬られていたのですね。 教えて下さった方が語っていた通り墓は武田の地、山梨を恨むかのように南西の方角に向けられておりました。
近年「業盛墓苑」として整備され祠一つが佇む当時の面影は無くなってしまい私としましては整備の行き過ぎを残念に思う面も無きにしも非ずでしたが、どうなのでしょうね。
周辺は梅が咲きミツマタ、サンシュユが花盛りです。 無理矢理、土手を這い登ってサンシュユの近くまで行きますとモズがノンビリ日向ぼっこ、私達が感じている様にモズも春を感じているのかな!
農作業をしていたサンシュユの持ち主である男性が「サンシュユ持って行く?」と声をかけて下さいましたので遠慮なく戴く事に。歩けばこんな嬉しい事も有るものなのですね。
尚も歩き古墳が近くになった頃、これは何でしょう? パンパスグラス? 午後の日を受けて光る穂を風になびかせておりました。 回れる範囲に戦国の世に名を馳せた業政の墓や落ち延びた業盛の子ゆかりの場所が在る事も最近知りましたので近々、そこを廻ってみたいと思います。
一日おきにアップしておりますので記事が溜まって日にちが追いつきません。 暫くは毎日アップする様になると思いますが、お付き合い頂けますならば嬉しいです。
埴輪の里は、駐車場が満杯になるほどの人気スポットのようですね。
古墳が三つもあるとなれば、その人気ぶりもうなづけます。
二子山古墳の前に群生する花は何でしょう・・・季節柄ヒメオドリコソウの類でしようか。?
このようなところを散歩コースに選ばれると、歴史にも触れられて一挙両得という感じがします。
人との触れ合いもあって、なんとも楽しみな散歩が続きますね。
私なんかも一回出かけると、ほんの二時間ほどで、2日か3日分ものブログネタが溜まっていきます。(笑)
どしどし見せてくださいね。
近くにいい散歩コースがあって羨ましいですね
看板があるのに行ったことない毎回見て気になるのにったことがない場所気になりますよね
たどり着けて良かった やっぱり地元の人に聞くのが一番ですね
なかなかそれができない私です(笑)
意地になって捜してるうちの迷子になったりしてます
業盛19歳ですか 若い
立派なお墓作ってもらえて浮かばれましたね
ネタが余ってるたかさん羨ましい
ネタ切れの私は四苦八苦 よっぽど日頃の行いが悪いのか仕事の日は晴れて休みは雨が降る最悪です
こんなに賑わっているのですね。
実は我家も古墳巡りをしてみたいと言っていた所でした。
何故って〜
たかさん家はテレビをご覧にならないのでまだ気付いて
いないかもしれませんが最近その辺りの古墳をJRの大人の休日倶楽部のCMで吉永小百合さんがしきりに宣伝しているのです。
凄く行ってみたくなるような映像なんですよ。
余り認識していなかった群馬県の古墳群を改めて知りました。
今はちょっと忙しいのでその内訪ねてみたいと思います。
群馬県高崎市はテレビCMの通りに、古墳が多い地域ですね。そのうちに、この上毛野・埴輪の里に行ってみたいと思いました。
さて、この箕輪城の長野業盛は、上杉方の城主だったのですね。昔は関東八州は、争いの地で、上杉系と、北条系の争ういの場でした。埼玉県内には両者の系列の戦いの場があります。
昔は、関東地方は利根川と荒川の湿地が多く、馬を用いた戦いがうまく展開できず、膠着状態でした。東京は荒野でした。
上杉の支配が弱まると、武田勢が出てきたようです。武田軍は強かったようで、長野県内は武田軍・甲斐の影響が残っています(5月の節句の模様など)。
我が家も孫が小さかった頃、此処へ連れてきて良く遊ばせたものでした。
二子山古墳の前に群生しているのはホトケノザです。単なる野草ですが、これだけ群生すると見事なものですよね。
初対面で有っても人との触れ合いが当たり前に出来るのも田舎ならではですね。
普通、人が居るとも知らず野鳥と花に引かれて、たとえ畑の脇とは言えズカズカと進入すれば良い顔はされないものですものね。
そうですね、何々は此処に在るのかと気になりながらも足を向けていない場所って結構ありますよね。
てっきり寺に葬られていると思っていた業盛の墓が、まさか私が子供の頃、友達と川遊びをしていた場所に在ったとは驚きでした。
業盛が今の世に生まれていたならオートバイに跨ってツーリングを楽しみたい年齢でしょうに時代は皮肉なものですね。
そうなんですよ。記事が溜まって季節がズレての投稿になりそうです。と言う事で今日も挙げようとしましたら新規投稿をクリックしても前回の記事が出て来てしまい投稿が出来ない状態なのです。不具合が生じたのかどうしたのか・・・(>_<)
後で連れて行くと約束をしましたが、上毛野の国は当時、中国などとの交流も有り古代には随分、栄えていた様です。
どんな映像なのでしょうと思い、お返事を中断してユーチューブで観てみましたら、これだったのですね。
つい先日ヒレンジャクを撮影に行った大室公園の古墳、今回の保渡田の古墳、観音塚古墳などが紹介されていました。
保渡田の古墳はokeiさんが行かれた「蕎麦何処・大野」の近くですよ。 お暇になりましたら是非お出かけ下さい。
保渡田古墳群が在る場所では秋になりますと古墳祭が行われまして当時を再現してくれます。
今年はウイルスの終息が何時になるのか解りませんが、その頃には何とかなるのでしょう。ぜひお出かけ下さい。
戦国時代、仰る通り群馬は上杉方に付いておりましたので武田軍は周りを固める為に先ず群馬を攻めようとした訳です。
屈しなかった名将・業政の名は今も世に知れ渡っておりますね。