辺りに夕闇が迫りいよいよ大小様々な「ねぷた山車」が動き始めました
山車を曳く者、お囃子に従事する者、観客席で観ている者 すべてが緊張の一瞬です
最初に登場するのは比較的小振りな山車で終わりに近づくにつれ巨大な山車へと変わっていきます
巨大な物は9メートルと言いますから一寸したビルの高さと言えましょうか
小振りな物は「子供ねぷた」と言い、出し物もキャラクター等の可愛い図柄の物が多く見られました
上の「扇ねぷた」に対して下の山車は「組ねぷた」 中々躍動感がみなぎる山車ですね
灯篭流しが進化し巨大な扇型に変わって行ったねぷたと言う事ですが
扇ねぷたの表面は勇壮な武者絵が描かれているのに対し
裏面は「見送り画」と言われる優美な女性が描かれているのも注目です
また、ねぷたが青森に対して何故、扇型なのか
調べたところに寄りますと津軽藩の藩祖、津軽為信の幼少の頃の名前が「扇丸」だったからだそうで
絵の中に多く描かれている牡丹は津軽家の家紋と言う事でした
講釈はこの辺にしておきまして華麗、且つ勇壮な80台が集まった屋台の一部をご覧下さい
各地区、色々な趣向を凝らして「やーやどー」の声も勇ましく練り歩く姿です
時刻は8時半、祭は増々盛り上がりを見せますが、相当な渋滞が予想されそうです
後ろ髪ひかれながら一足早く祭り会場を後にする事にしました
所々懐中電灯が必要な城内を抜けてお堀に差し掛かりますと山車も其々の地区に向かい始めたのでしょうか
太鼓と笛の音が街のあちらこちらから響くのを耳にしながら駐車場へと向かったのでした
人気ブログランキングへ
こちらも思わず興奮してしまいます。
私も何も知らないで行った「ねぷた」でしたが
パンフのお蔭で寄り楽しく祭りを鑑賞する事が出来ました。
行く前に有る程度の下調べは必要なんですね。
次の祭りは何処にしようか、もう心はそちらに動いています。
ねぷたの山車、凄い迫力です。
闇に浮かび上がる絵が、見事ですね。
扇型のねぷたが多いのは、津軽藩主の津軽為信の幼少期の名前が「扇丸」だった事が影響しているのですか。初めて知りました。
津軽藩の家紋が牡丹、
知らない事ばかりです。
そう言う歴史を知ったうえでねぷたを見ると又、違った感動があります。
山車を引く人、お囃子を奏でる人、ねぷたを観る人、皆一体になって盛り上がって行きますね。
この盛り上がりが、祭りをさらに盛り上げていきます。
その場にいないと味わえない、祭りの雰囲気ですが、たかさんの意気込みと併せて伝わってきましたよ。
それにしても、力作揃いですね。
ただ曳くだけの「ねぷた」ですがお囃子や掛け声に寄って更に情熱がほとばしる様です。
そして見ている側も自然に渦の中に巻き込まれ祭りは最高潮に達します。
羨ましいですね。
青森にこれほど情熱を傾けられるものが有るのですもの。
Fsさんが弘前にお泊りになった時は追い込みの練習中だったのですね。
次は本番、寺通りや藤田記念庭園と併せてぜひ観に行って下さい。
この歳になって漸く実現した東北祭ですが何だか精神的に5歳くらい若返った気も致します。
まつりの余韻を残して、立ち去るのもまたいいのではないでしょうか。
弘前駅前のビジネスホテルに泊まった時、太鼓の練習の音が花火の音のように響いてきましたが、太鼓の音が人の熱気を引き出すのでしょうね。
一度は見に行きたいものだと感じました。
ご紹介感謝いたします。
チラッとモーターの様な物が見えましたので。
Kさんの「夕闇の中」と言うお言葉に改めて写真を観ますと
ビルや商店の灯りが目立っていない事に気が付きました。
ねぷたをより浮き上がらせる為の配慮なのでしょう。
ただ、防犯上、致し方ないのかもしれませんが外灯も出来れば無い方が・・・
目の前を通るとそれはそれは大迫力でしたよ。
隣りの観客は知人が通る度に身を乗り出して大声で声援を送っていましたが
そんな姿も祭りを盛り上げてくれますね。
観る側、曳く側が一体となった東北の温かいお祭りでした。
いるのでしょう?
夕闇の中 幻想的な灯りの山車が 風情ありますね
そして巨大なねぶた山車の勇壮で躍動感
実際目の当たりにしたら それは凄い感動でしょうね
まさに夢の世界に迷い込んだ様です
扇方のねぶた
いわれて初めて気が付きました
そして 説明を伺って納得です(*^_^*)
お祭りの後の混雑
それを考えると 急に現実の世界に戻されてしまいますね
勇壮で 楽しいお祭り
楽しませていただきました