還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

乾電池が転極した

2024年06月08日 | 日記
リビングの照明用リモコンに使っていた乾電池2本のうち、1本が転極しました。
電圧は-0.9Vを示し、転極したことを表しています。

もう1本は1.1Vなので正常です。

複数の電池を直列で使う場合、容量の少ない電池が先に寿命を迎えるので、容量の多い電池から強制的に放電させられ、0Vを通り過ぎてマイナスの電圧を示す、つまり転極する、というのはメーカーのFAQなどに書かれています。

大抵の機器は電池寿命より先に機器の方が動作しなくなるので、使っている電池が転極することはほとんどありません。

数十年乾電池を使ってきましたが、72歳にして初めて転極を経験しました。

なお、転極すると液漏れしやすくなるとも書かれていましたが、電池を見たところ特に異常は無く、交換後は正常に動いています。

交換前の電池2本の合計電圧は0.2Vでしたが、この電圧になるまでリモコンは動きません。使っていないときでも微少な漏電が起こっていると思いますが、なんとも言えません。

自動車バッテリー取り替え

2024年05月07日 | 日記
自動車バッテリーが前回交換から4年経ち、最寄りのカー用品店で取り替えました。

この店では「高級品」な位置付けのバッテリーしか置いてありません。つまり儲かる商品しか置いてない。
そう言う意味では、DIYショップの方が良心的、普及品から高級品まで品揃えは豊富です。

昔一戸建てに住んでいた頃は、DIYショップで比較的安価なバッテリーを買って帰り、家で取り替え、古いバッテリーは領収証を見せて引き取ってもらっていました。

マンション住まいになってからですね。DIYをしなくなったのは。
DIYショップで買って駐車場の隅で取り替え、と言う方法も無くはないですが、服が汚れないよう細心の注意は必要となります。

前回交換は2020年で3年補償の製品、今回も同じものにしました。

おおまかにはメーカー補償期間+1年くらいは使えます。車に乗るようになって49年以上経ちましたが、まあ経験則です。

1度だけ、エンジンが調子よくかかるのでとことん使っていたら、駅の駐車場に停めている間にバッテリーがセル間短絡を起こし、うんともすんとも言わなくなったことがありました。

バッテリー使用開始後5年弱でした。ああ~やっぱりね。。。
セル間短絡を起こすと本来12Vある電池電圧が10Vになってしまうので、セルモーターは全く反応しなくなります。

バッテリーチェックの結果は
古いもの
電圧 12.54V
バッテリー健康状態 「要交換」

新しいもの
電圧 12.50V
バッテリー健康状態 「良好」
始動電圧 10.66V
始動時間 0.82秒

バッテリーブランドはcaosで前回と同じもの。

商品棚に並んでいたのは、PanasonicとGSユアサとボッシュだったかな?
※Panasonicは自動車バッテリー部門をGSユアサに身売りしたので実質は2社
 持ち株の関係でPanasonicの社名だけ残っている

あ、それで面白かったのは、バッテリー取り替え後のチェック時に作業スタッフが
国内メーカーの中ではパナソニックが一番ですよ
と、客の私をくすぐっていたのですが、GSユアサの製品を選んだ客には
国内メーカーの中ではGSユアサが一番ですよ

とくすぐるのでしょうね。

車用リモコンキー電池取り替え3回目

2024年05月02日 | 日記
自動車用スマートキーの反応が悪くなりました。時折ドアロックが解除できない、車から離れるときドアがロックできない・・・

インパネを見ると、キーモニターが点滅を繰り返しています。そのうち消灯するのですが、点滅を繰り返すのは電池がへたってきたよと言う意味合いです。

でもねえ、へたるのが今までより早いような気がします。

前回の時はとことん粘ったので、最終的にメカニカルキーでないとドア開けたり、エンジン始動ができなくなりました。

何もそこまで待たなくても、というわけで電池を交換しました。電池はCR-2025です。
買ってきた電池のパッケージにスマートキー用と書いてあります。

取り替え手順のイラスト

電池交換に使う道具

小型のマイナスドライバー、それとドライバーをくるむ布地

メカニカルキーを引き抜いたところ


リモコンをばらしたところ


電池を取り替えます。
リモコンをよく見ると、プラス側は2か所、マイナス側は3か所、電池と接触するようになっています。

接触不良を避けるためですね。

取り替え作業時、手で直接電池を持つことはせず、できれば白手袋を着けるのが皮脂が付かないので良いと思います。

取り替えた電池の電圧は2.94Vでした。
前回取り替え時は2.83V、前々回は2.9Vでした。

とことん使った前回は2.83V、これがこのリモコンでの使用下限電圧となります。
今回は今までよりは多少早め・・まだ使えるうちに交換しました。

今までは5年くらい持ちましたが、今回は2年半しか持たなかったので、ちょっと残念です。

なお、リチウムコイン電池のリサイクルはショートしないようセロテープを巻いて、「燃やせるゴミ」に出します。

ボタン電池は家電の店などでリサイクルに出せますが、コイン電池は受け取ってくれないみたいです。

7年ぶりに同窓会に参加しました

2024年03月26日 | 日記
前の週末、同窓会に参加するため1泊2日で四国に帰っていました。

交通機関は行きも帰りもバス、神戸淡路鳴門自動車道を通ります。

この道路、フルネームは長いので、神戸淡路鳴門道(こうべあわじなるとどう)とか神淡鳴道(しんたんめいどう)と略されているようです。

行きは阪神高速道路で渋滞があり、定刻から30分遅れて到着。

同窓会場は市内ですが、先に6駅先に住むいとこに会いに行きました。ご飯食べて2時間ほどあれこれおしゃべりして、市内まで車で送ってもらい、ホテルにチェックイン。

親が健在だった頃は実家に泊まりましたが、もう長らくホテルですね。泊まるホテルは特に決まっていなくて、ほぼ毎回違うホテルです。

荷物は部屋に置いて、同窓会場には貴重品だけ持って向かいました。

同窓会は居酒屋で一次会、カフェで二次会。
参加率は30%ほど。

もう70歳も過ぎると無傷の人間はほぼいないですね。なにがしか病気持ちだったり既往症があったり・・・・
ですが、あまり暗い話にはなりませんでした。同窓会に出るくらいですからまあ元気なわけで。。。。

う~んと若い頃は麻雀に繰り出す輩もいましたが、もう年ですかね。みんな家路につきました。

翌日、地元の博物館を見学しました。私が7年ぶりの参加と言うことで、幹事が博物館見学に付き合ってくれました。

その後、バス停近くで昼食、お土産を買ってバスに乗りました。そう言えば行きのバスには各シートにUSB充電端子が装備されていて重宝しましたが、帰りのバスはいくら探しても見当たりませんでした。

そして、大鳴門橋を渡る途中、速度が落ちて徐行となりました。こんなところで渋滞?

数分後にアナウンスがあり、この先で乗用車が燃えているので徐行します、と。

車が燃えるって?
そう言えば、反対車線は全く車が通らないので車両火災はそちらの方みたい。と言うことはこちらの方は車線規制してるんだ・・・

およそ30分後に現場を通り過ぎました。火災はすでに鎮火して煙も出ていませんでしたが、車は丸焼け状態、ドライバーは大丈夫だったのだろうかと、気になりました。

終点到着は30分遅れで済みましたが、反対車線は6時間閉鎖されたそうです。

リビングルームのシーリングライト不調?

2024年03月19日 | 日記
以前、リモコンのリンクが切れたという記事の対象になったシーリングライトですが・・・

これです


最近なんか調子がイマイチなのです。使い始めて5年と8か月。

どんな調子かというと・・
電源オン時に点滅を何度も繰り返したり
電源オン時に2~3回点滅した後に点灯する
とか
点灯後明るさが安定しないが、数分後には安定する

原因は、LED点灯回路の電源の調子が悪いのだろうと思います。

初めに交流100Vから直流を生成しますが、この電源はスイッチングレギュレーターと思われ、おそらく発振回路が不安定になっているのでしょうねぇ。

全く点かなくなると言うことはないので、様子見ですね。

ホワイトデーの買い物

2024年03月09日 | 日記
バレンタインデーに妻と娘からチョコレートをもらったので、そろそろお返しを・・・

というわけで、JR京都伊勢丹に買いに行きました。

JR京都伊勢丹はJR京都駅ビルの中の施設の1つです。この日は時間はたっぷりあったので、伊勢丹に向かってぷらぷら歩いていると眺望GATEが目に入り、長い階段が続いています。

上ってみました。そしてまず西の端まで歩き、その後東の端まで歩いてみました。結構距離があります。

どちらの端からも、JRの線路が遠くまで(でもないですけど)見えます。

東端から数枚撮影しました。ガラス越しなので光が反射して映り込んでいます。



普通電車が出発しました


新快速が到着


遠くに見える山は東山連峰で、京都駅から1.5km走ると東山トンネルに入ります。トンネルの長さは1,953mです。

その後伊勢丹の地下に降りて買い物して、そして駅のコンコースで夕食用に駅弁を買って帰宅しました。

夜は普段通りウォーキングしたので
歩いた距離 8.8km
歩数    14,000歩
となりました。

ハクセキレイ

2024年02月11日 | 日記
この頃よく見かける鳥なのですが、名前がわかりませんでした。

2日ほど前、スイーツの店でマカロンなど買ったあと、退店しようとして外を見ると、その鳥が右に左に歩いています。

時々見る鳥だよな~慌てて写真に収めました。





家に帰り、画像検索にかけると、ハクセキレイですとのこと。

駐車場など舗装された地面を、足早に動く姿を見ることもあります。

名前がわかってスッキリしました。

初めてスーパーのフルセルフレジを通った

2024年01月23日 | 日記
近所のスーパーに買い物に行きました。レジ待ち客が短い列に並んだところ、そこはフルセルフのレジでした。

ありゃ、フルセルフは初めてだ、、、できるかな?
※現金不可と掲示がありました。

まず、レジ袋を買うかどうか選択し画面をタッチ。

商品を通していきます。バーコードが付いている品物はリーダーにコードを読ませます。

ばら売りのリンゴなどは、バーコードがない商品のボタンをタッチし、画面に表示された商品画像から該当する商品をタッチ、次に数量を入力。

登録が全て終わると、支払いに移ります。

ここからは、今までのセミセルフレジと同じです。

フルセルフレジはセミセルフレジと異なり、商品のチェックも買い物客がするので、うっかりして数量を少なく間違えると万引を疑われたりするのかな・・

・・・とか、意図的にチェックしないでごまかすことも出来てしまいそうです。カメラで監視してますよと言う「警告」はありますが、どうでしょうか?

ともかく、スーパーでのフルセルフレジを初めて経験し、経験値が上がりました。

クレジットカード払いもタッチ決済になったので、カードを手放すことがなく、取り忘れが発生しないのは良いですね。

ミニクリプトン電球価格高騰してます

2024年01月18日 | 日記
白熱電球より一回り小型のミニクリプトン電球のことですが、パナソニックなどの大手メーカーが生産から撤退し、現在流通在庫だけになっています。

それで現在、市場価格が従来の何倍にも上がるというとんでもない事態に陥っています。

撤退の理由は、必要量のクリプトンガスが調達不可能、とのこと。需要の80%くらいは輸入らしいです。

メーカーリリースは去年の1月でしたが、そんなこととは露知らず、球の在庫が残り1個になったので、そろそろ買いに行こうかなどと、思い始めたところ・・・・

価格をネットで調べてみると、2個入りで3k円とか?
どうしてなのかさらに調べてみたところ、生産を止めたと言うことが分かった次第。

代替のLED電球が紹介されているのですが、以前10個以上使用した経験では寿命が言われているほどではなかったので、正直使いたくはない。

それで、大手メーカー以外でミニクリプトン電球がないか探してみました。

すると、これがあるのですね。しかもカタログに載っています。

でも生産に必要なクリプトンガスが入らなくなれば、生産終了になると思われます。

様々検討して、ELPAのミニクリプトン電球110V54W白色2個入り(60W相当品)を4パック手配しました。

定格寿命は2000時間ですが、110Vの電球を103V(コンセントの電圧をテスターで測った)で使用すると、3倍の寿命となる6000時間持ちます。

これは1日5時間の使用で1200日→3.3年

在庫の1個と買った8個合わせて9個でこれから回すとすると、照明器具は3個使いなので、今後ソケット1個当たり3回取り替えることになるので、単純に10年使える・・・とは行かないようです。

3個使いですが、残り2個になれば取り替えざるを得ないでしょうから。。。

実際のところは8年後くらいになりますが、その時は80歳になります。かなりのじいさんですね。照明器具自体すでに20年近く使っているのであと8年も使えればもう器具を替えても良いでしょう。

ちなみに、定格110Vの電球に103Vを印加した場合、光束は90%に低下しますが、肉眼ではほとんど違いが分かりません。

100Vの電球を103Vで使用すると寿命は72%に低下し、1440時間。
これは1日5時間の使用で0.8年しか持たない計算となる。

最初の頃は100Vの電球を使用していたので取り替える頻度は高かったのですが、110V品に替えてからは取り替え頻度が激減しました。

パナソニックのリリースによると
まず、2022年7月に8月1日にミニクリプトン電球の大半の機種を受注停止と発表
その後、2023年1月20日に、そのまま生産完了と発表

2022年8月1日に受注停止するとのリリースにより、7月中にかなりの量の注文が入ったことでしょう。それが今高価格で出回り、利益を上げていることになります。

<1月25日追記>

ELPAには長寿命品として、4000時間の寿命を謳うタイプもあります。標準品の寿命は2000時間ですから倍の寿命ですよね。しかし定格電圧は100Vのみで、110V用はラインナップがありません。

そして、定格寿命が4000時間でも103Vで使用すると、寿命が定格寿命の72%になるので2880時間。

寿命が2000時間の標準品でも、定格電圧110Vのものを103Vで使用すると6000時間持つわけで、2880時間の2倍以上です。しかも視覚的な明るさはほとんど変わらないので、標準品で定格電圧110Vを使うのが良い選択になるかと思います。

人間の目において明るさの認識は直線的ではなく、明るさが2倍異なってようやく少し違うかな、という程度です。

2023年の気温

2024年01月14日 | 日記
2023年の気温は過去最高だったなどと、よく言われています。

2018年7月初めに滋賀県中部から南部に引っ越したので、最も近いアメダス地点(大津)の気温データを見てみました。

それによると
       2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
猛暑日日数   11   19    4   15   31
真夏日日数   62   62   51   78   88
熱帯夜日数   25   22    9   17   32
冬日日数    11    7   20   41   26
平均気温(℃)  15.9  16.0  15.9  15.9  16.4

猛暑日日数、真夏日日数、熱帯夜日数は、2019年以降では2023年が最多です。ちなみに2018年7月初めに引っ越した直後からカウントした2018年の猛暑日日数は26となり、これは2023年に続く数字です。

平均気温は2019~2022年の4年間がほぼ16℃だったのに対し、2023年は一気に0.4℃上がっています。

ものすごく暑い年と言っても、年間平均を採ったら0.5℃ぐらいの違いなんですね。一見大して変わらない感じもしますが、日々上がったり下がったりした上での0.5℃の変化はものすごいとも言えます。

このデータから、2021年は猛暑日日数と熱帯夜日数が一桁だったので、それほど暑くはなかったことになります。

2022年は猛暑日、真夏日、熱帯夜の日数が多い方ですが、冬日日数も多く気温の変化が大きかった年と言えます。

2018年6月末までは住処に最も近いアメダス地点は東近江で、2015~2017年の3年間の平均気温は14.9~15.0℃。

県南に引っ越してからは一昨年まで16℃くらいだったので、まあまあ1℃上がったことになります。

2019年以降では2023年が最も気温の高い年になりましたが、各月の平均気温で最も高かった年は
1月  2020年    2月  2021年
3月  2023年    4月  2022年
5月  2015年    6月  2020年
7月  2018年    8月  2020年
9月  2023年    10月  2019年
11月  2022年    12月  2018年

となり、年別では
2015年 1回
2018年 2回
2019年 1回
2020年 3回
2021年 1回
2022年 2回
2023年 2回

このようになります。割とバラついていて、2023年に特に集中してはいないのですね。
ですが、2023年の7月と9月の気温は2019~2022年の4年間の7月と9月の平均から2℃ほど高く、これが押し上げた要因とみられます。2℃も高いのは大変なことです。

また、引っ越す前の2015年5月で、気温が高かったのが東近江だったのは少し意外でした。