気ままに

大船での気ままな生活日誌

大相撲初場所予想の結果は?

2011-01-24 17:43:43 | Weblog

恒例の大相撲初場所予想の結果を報告します。結論を言いますと、10勝8敗、からくも勝ち越しという、前場所の好成績に比べると、なんとも情けない結果となってしまいました。

でも、白鵬の優勝ラインを13勝まで落とし、稀勢ががんばり13勝で同点決戦という予想に、少しでも近づいたことは事実です。大関陣が白鵬から白星をひとつふたつもぎ取っていれば、どんな展開になっていたかわかりませんでした。本当に大関陣はだらしなかったです。とくに把瑠都、日馬富士 のふがいない成績は、ぼくの予想勝敗にも、足を引っ張りました。

稀勢が、先場所に引き続き、白鵬を破ったのは大きな功績でした。白鵬キラーのニックネームをもらい、そして二桁勝利して、大関昇進の足場を固めました。琴奨菊 はぼくの予想に反して、11勝の好成績を上げましたが、来場所は栃煌山のよに負け越しでしょう。(琴奨菊フアンの気持ち) その代わり、前頭上位の豊真将と豪栄道が二桁勝利して、稀勢のあとをつけるようになるでしょう。白鵬はこの三力士に負け、7連覇は夢とちります。稀勢が全勝優勝、異例の大関昇進会議が開かれるようになるでしょう。あれ、もう来場所の予想になってしまった。はやく来い来い、大阪場所。

。。。。。。

初場所予想(左)と結果(右)1勝違いまでを、おいらの〇とする。

稀勢の里 13勝2敗/10勝5敗● ;白鵬 13勝2敗/14勝1敗〇;把瑠都 11勝4敗/9勝6敗●;日馬富士 10勝5敗/8勝7敗●;豊ノ島 10勝5敗/8勝7敗●;豪栄道10勝5敗/11勝4敗〇;琴欧洲 9勝6敗/10勝5敗〇; 魁皇 8勝7敗/9勝6敗〇;琴奨菊 7勝8敗/11勝4敗●;栃煌山 7勝8敗/6勝9敗〇;鶴竜 7勝8敗/8勝7敗〇;豊真将 7勝8敗/8勝7敗〇;栃ノ心6勝9敗/4勝11敗●;安美錦 6勝9敗/6勝9敗〇;嘉風5勝10敗/4勝11敗〇;阿覧4勝10敗/5勝10敗〇;玉鷲3勝12敗/5勝10敗●;徳瀬川3勝12敗/9勝6敗●

おいらの予想星取り 10勝8敗 からくも勝ち越し 

今場所最高の取り組みは、もちろんこれでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰治文学サロン

2011-01-24 10:28:49 | Weblog

太宰治は昭和14年から亡くなる昭和24年までの10年間三鷹に住んでいた。太宰治文学サロンを訪ねたとき、ここが住居地だったのですかと、ボランティアガイドさんに聞いたら、太宰は、山本有三邸の近くの貸家に住んでいたが、その地には現在、縁もゆかりもない人の所有になっているとのことだった。ここは、太宰がよく利用していた酒屋さん(伊勢元酒店)の跡地だそうである。3年ほど前に開設したとのことだ。

三鷹時代、太宰は”走れメロス”、”人間失格”など多くの名作を生みだしていた。ぼくはほとんど太宰の本を読んだことはないが、”走れメロス”だけは教科書にも出ていたし、よく覚えている。 ”勇者は、ひどく赤面した”最後のフレーズは印象に残っている。ぼくも、これまでの(今でもそうだが)赤面することばかかりの人生だった(汗)。それと誰もが知っている、玉川上水に身を投げた心中事件。

ここでは、太宰の作品の数々、履歴に関する資料、遺品等が展示されている。三鷹時代の家族の写真がある。ふたりの娘さんと太宰の明るい笑顔。下の娘さんは、何年か前の朝ドラ、宮崎あおい主演”純情きらり”の原作者、津島佑子さんだ。太宰が愛用した火鉢も展示されている。これに腕をおき、煙草を吸っている姿の写真をどこかでみた覚えがある。

玉川上水の入水した場所を教えてもらった。青森県の名石、玉鹿石が置いてあるが、何も、説明文がないので、知る人ぞ知る石らしい。遺族の方の気持ちを考えてのことだろう。帰りに寄ってみた。むらさき橋の近くに、それは在った。どなたかが供えた赤い実の小枝が悲しげだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本有三記念館を訪ねて

2011-01-24 10:22:57 | Weblog

半世紀ぶりの訪問だった。ぼくは小学生のころ三鷹に住んでいたが、よくここ”山本有三図書館”を自転車に乗って訪ねたものだった。井の頭公園に近く、素敵な洋館で本を読める、ぼくらの少年時代では夢のような時間だった。その後、ぼくは、父の会社の関係で川崎に引っ越し、それ以来、一度も訪れたことがなかったのだ。一昨日、ミニクラス会の前に懐かしくなり訪問したのだった。

えっ、こんなりっぱな洋館だったのかと、まず驚いた。暖炉の煙突とその下の石組が、豪快に前面に押し出され、また屋根の形も大胆なラインで形どられている。それでいて、全体として整った感じである。裏に1000坪ほどの、竹林と池を含む、雑木林風の庭があるが、そちら側から観る建物は、表側とはがらりと変わって、左右対称の落ち着いた外観となっている。

受付で、図書室はありますか、と聞くと、それは平成になってから閉鎖し、現在は記念館として、旧山本有三邸として、室内および有三関連の資料の展示のみの機能になっているとのことだった。ボランティアガイドさんの案内で部屋中を観て回った。はじめて知ったことが多かった。山本有三というと、路傍の石、真実一路、波、等の作品しか知らなかったが、作家としてのスタートは劇作家であったこと、子供たちの国語教育に熱心だったこと、新聞小説では挿絵が重要であると認識し、自分の小説には好みの挿絵家と組んでいたことなど、新たに知った。

建物の内部も、素晴らしかった。暖炉やシャンデリア、ステンドグラス、階段、柱等の意匠が心地良かった。この煉瓦は帝国ホテルのと同じものです、とガイドさんが得意げに語る。サンルームまである。洋館ながら、書斎は数寄屋造りの和室。ここで、多くの作品が生まれた。たぶん、ここが図書室だったと思います、とガイドさん。小学生が、ここで本を読んでいたんだ、えへん。

戦後、建物は米軍に接収され、その後、返還されたが、内部が米人好みのペンキで塗られていた。山本有三は厭気がさして、それ以降、ここには住まなかったそうだ。以後、国語研究所の別館になり、そして、ぼくが通った”有三青少年文庫”となった。三鷹市立図書館の充実に伴い、図書はそちらに移り、現在のような”記念館”になったということだ。

在りし日のぼくを思い起こさせてくれた、楽しい山本有三記念館見学だった。

。。。。。

表から

庭から

室内と庭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀勢の里 連続二桁勝利で殊勲賞

2011-01-23 21:40:45 | Weblog

大相撲初場所、わが稀勢の里、先場所に引き続き、二桁勝利、加えて白鵬を連続破り、連続殊勲賞。今日の日馬富士戦の一番の一勝は大きかった。まさに稀勢の春を呼ぶ、”春一番”だった。これで、大関取りの足固めができた。春場所は11勝はいきたい。そして、五月場所12勝以上で、大関確定となる。稀勢関、今年こそお願いしますね。

お祝いに、稀勢関の”春一番”の歌をつくってみました。節はキャンディーズの”春一番”でお願いします。

。。。。。
春一番(キャンディーズ) 作詞/作曲 穂口雄右  編曲・訳詞 おいら

雪がとけて日馬富士の足が川になって (土俵外に)流れて行きます
つくし白鵬の子が恥ずかしげに 顔を出します (白鵬の第三子が生まれたそうです)
もうすぐ 春ですねえ
ちょっと気ど稀勢ってみませんか (稀勢る、と言う言葉をはやらせます;大物食いの風体)
風が吹いて暖かさ大きな星を 運んできました
どこかの子(番付)委員 が隣の子稀勢を 迎えにきました
もうすぐ春ですねえ
彼をさそってみませんか 
泣いてばかりいたって 
幸せはこないから
重いコート羽織ぬいで でかけませんか
もうすぐ大関ですねえ 恋をして夢をかなえてみませんか

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニクラス会

2011-01-23 21:04:31 | Weblog

昨晩は小学校のミニクラス会だった。三鷹の居酒屋で、飲み放題で三千円(安いでしょ)の飲み会。でも、いつも、そのあと、カラオケ付きスナックで、三次会くらいまでやる。今回も二次会が三千円、三次会(ちょっと高級スナックだった)が五千円と、合計一万円は越してしまった。その上、ぼくはホテルに宿泊するので、その代金まで含めると、結構、お小遣いを使うことになる(笑)。でも、楽しいので、声がかかると必ず出席する。

わざわざ、三鷹まで来たんで、1泊2日、三鷹周辺のいろいろなところを観たり、歩いてきたりした。井の頭公園や、山本有三記念館や太宰治サロン等など。明日以降、それらのことも記事にしてみたい。

次期クラス会(今度は全体クラス会)は、桜の花の咲く頃に開催することとした。井の頭公園の桜も満開になっているといいのだが。

井の頭公園

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーハの劇的勝利 

2011-01-22 09:57:08 | Weblog

あわや”ドーハの悲劇”の再来というとこだった。同点で始まった後半戦、吉田麻也が2枚目のイエローカードで退場、その直後、カタールのフリーキックで勝ち越しを許す。25分に香川が二点目のゴールを決め、同点。しかし、10名で闘わなければならない。延長戦になれば、明らかに不利になる。そして最終盤、もう時間がない。あああああ、と思った瞬間、44分、伊野波雅彦が値千万億兆金のゴーーーーーーーーーーール。

よし、これで延長戦、ひと安心と、心の中で宴会を開いていたカタール陣営の本陣に突如、飛び込んできた伊野波雅彦。まるで桶狭間の戦いの信長のようだった。

これは運命的なものであった。名前に昨日(0時を越えていたから今日か)の劇的勝利が予言されていたのだ。 その謎を解いてみた。

伊野波雅彦 INOHAMASAHIKO これを逆さ読みしてみる。”おきはさまほに”。この文字の中の”き”は彼の出身地、宮崎弁のなまりで(もしかした鹿島アントラーズのなまりかもしれない)、本当は”け”なのだ。すると、なななななんと、”桶狭間、ほんに(本当に)”。生まれた時から、この日の出来事が仕組まれていたのだ。ただ決勝戦では本能寺になると困りますので、出場させないでください。

さあ、次は準決勝。できれば韓国とやりたいね。ぼくは京都のホテルで観ます。こんどは、安心してみせておくれやす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミケランジェロとシスティーナ礼拝堂

2011-01-21 09:19:41 | Weblog

先日、NHKBSHiの”アートサスペンス/バチカン・シークレット~ミケランジェロの謎を解け”を観た。もう、だいぶ昔になってしまったが、バチカンにあるシスティーナ礼拝堂のミケランジェロの巨大な天井画をみて度肝を抜かれたことを憶えている。そのとき、4年の歳月をかけてミケランジェロが、ほぼひとりで描いたと聞き、もうそれだけで、感服してしまったものだ。

その後、同時代のルネッサンス盛期のレオナルドダビンチのことは、日本で展覧会もあったし、それなりの理解もしていたが、考えてみると、ミケランジェロについては知らないことばかりであった。それに、修復をすべて終えている(ぼくは修復途中の頃にみている)、その天井画を鮮明な画像でみてみたいとも思った。この番組で、ミケランジェロの”人生”を知ることができたし、また、ハイビジョンのクリアーな天井画の画像にも堪能した。

その後、図書館で、日本テレビがシスティーナ礼拝堂の天井画と祭壇画”最後の審判”の修復作業を記録した写真集や、”システィーナのミケランジェロ”(青木昭著)、フィレンツェ美術散歩(宮下孝晴・佐藤幸三著;とんぼの本)などを読んで、ミケランジェロについて少しは理解を深めることができた。忘れないうちに(汗)いくつか、彼のエピソードを記事にしておこうと思った。

ミケランジェロは頑固である。はじめ教皇ユリウス2世は天井にはキリストの十二使徒を描かせようとしたが、頑として断った。自分の意志を盛り込んだ作品にしたい、と。旧約聖書の物語を中心に描いているが、ギリシャ神話の五人の巫女や七人のユダヤの預言者の姿も入れている。

ミケランジェロは多才である。画家、彫刻家、建築家、詩人でもある。でも、自分は彫刻家が本業と思っている、実際、天井画の契約書のサインは”彫刻家ミケランジェロ”としている。この天井画がはじめての絵画作品である。彫刻家らしく、天井から飛び出してくるような立体的な画に仕上がった。ダイナミックな絵は、制作現場をみていた八歳年下のラファエロの画法にも影響を与えた。23歳上の、レオナルドダビンチもみているはずだが、何のコメントは残していない。ただ、彼も多才であったが、彫刻家を見下したようなところがあり、それをミケランジェロがかみついたことがあるらしい。

ミケランジェロは同性愛者であった。だから、若い男の裸像が多く、女の裸像でも筋肉質の男のような身体つきのものが多い。後世、礼拝堂の中に裸の男女ばかりの絵はいかがなものかと、腰布をつけさせられたが(爆)、現代になって、修復時、その腰布をはがしたところ、男だと思っていた裸像は女であった。ちなみにレオナルドダビンチも女嫌いであった。その点は共通している(笑)。ただ自分の作品”モナリザ”だけは大好きで、終生、そばに置いておいていたのは有名な話である。

ミケランジェロは母親が病弱で、生後、フィレンツェ郊外の石工の家に預けられるという不幸な少年時代を送っている。その後、メディチ家の当主、ロレンツオに出会う。サンマルコ修道院庭園の多くの古代彫刻に魅せられ、ここで彫刻の勉強をする。また、プラトン・アカデミーに通い、古代ギリシャ哲学をも吸収する。人体の解剖にまで興味をもち、その後の人体の裸像の彫刻、絵画に(筋肉の動きなど)生かすこととなる。

”最後の審判”を描いたのは、天井画を描いてから23年、60歳の頃であり、レオナルドダビンチも亡くなり、ラファエロも夭折している。宗教改革の嵐が吹き荒れていて、ローマも戦乱のさ中にあった。最後のルネサンスの輝きといえる。この中に自分の顔を、聖バルトロマイの剥がされた皮で描いている、己の背信的罪深い人生(メディチ家を裏切る等)の罪におののきながら、この絵を描いたようだ。66歳で完成した。そして90歳近くまで生きた。

こういうふうな、ミケランジェロの人生を知り、作品の画像をみていると、また、システィーナ礼拝堂や、フィレンツェに行きたくなってしまう。日本では”ミケランジェロ”に会うことがほとんどない。ただ、恵比寿駅から山種美術館に行く途中、実物大のダビデ像があります。黒いダビデ像ですが、誰が何のためにつくったのだろうか、いつも不思議に思ってみています(笑)。

では、最後にテレビ映像からのシスティーナ礼拝堂の天井画と祭壇画”最後の審判”をご覧ください。首は上げなくても結構です。寝転がってみてください。(でも眠らないでください)

・・・・・

天井画

最後の審判

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ふたつ 河津桜に 稀勢の里

2011-01-20 18:37:17 | Weblog

五七五のタイトルです(汗)。暦の上では大寒の日でしたが、ぼくの心は春がふたつ来たようでした。

まづ、昼散歩でみつけた春。ななななんと、河津桜が咲き始めているではないか。鎌倉宮の鳥居の前の河津桜。たぶん、ぼくの観測史上(笑)、最速と思う。大寒の日になんて、おどろきもものき河津の木。ああ、これから忙しくなる。本場の河津、神奈川では、松田と三浦海岸はどうなのか。明日にでも調査に行かねば(大汗)。

そして、稀勢の里。昨日の白鵬戦の勝利のあとの、大事な一番。あなどれない玉鷲を突き落としで破り、勝ち越しを決める。うれしい1勝。これで、二桁勝利は間違いないだろう。”春一番”の取り組みだった。今日も祝杯だ。夕食はちゃんこ鍋です(うそどす、きむち鍋です)。

春ふたつ 河津桜に 稀勢の里

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀勢の里、白鵬に”連勝”!!

2011-01-20 09:19:07 | Weblog

この記事は昨夜、書くつもりでしたが、祝杯が過ぎて(氷見の寒ブリのお刺身をつまみに)、つい、うとうと。こうして朝の記事になってしまいました(汗)。

こんなうれしいことはない。先場所の、双葉山の69連勝に近づく、白鵬の連勝ストップに続いて、それ以降、連勝を続ける白鵬を、また破ったのだ。正直いって、今場所はないと思っていた。相手は、並の横綱ではない。今場所は他の力士に負けることはあったとしても、よもや稀勢にだけは負けることはないだろう、とぼくも思っていた。それが、なななななんと、になってしまったのだ。

今場所は、組まずに、離れて突く、これが稀勢の作戦だった。はじめから冷静だった。かえって白鵬の方が”負けられない”という気持ちが強いだろうと、稀勢は分析していた。たしかに、白鵬の頭に”はかたの悲劇”がよぎっていたかもしれない。トラウマだ、うさぎ年なのに。うさぎのような心になってしまっていたのかもしれない、どうも闘志がわかない、うさぎのように、ぴょんと飛んで逃げようか、なんて、思ったかもしれない。仕切りする顔にそれがちらりと出ていた。

そして、時間いっぱい。立つ。稀勢、作戦通り組ませない。そして、あれよあれよという間に、白鵬は土俵の外に押し出される。座布団がバンバン飛ぶ。ぼくの心も最高潮。自分の椅子の上の座布団を飛ばしたら、ワイフの顔に(これは作り話です、ぺこり)。博多のときは何故飛ばなかったか、ぼくはイカッタが、あれは、座布団でなくマットをぬいつけてあったらしい。あほじゃないか、九州場所担当親方。座布団はこういうときのためにあるのだ(爆)。”怪我をするので投げないでください”のアナウンスも気に入らない。あんなので怪我するわけないだろう。それとも、モンスターペアレントに子供が恐がるから止めてくださいと文句を言われ、放送しているのかもしれないな。(開いた口がふさがらない)

ぼくの予想では、白鵬はもう1回負けることになっている。今日の日馬富士に期待できる。連敗はないだろう、と誰もが思うが、稀勢に連敗のショックは尾をひく。さらに負け、優勝ラインが4敗まで落ちてくれば、稀勢初優勝のぼくの予想が当たるのですが。
まじめな話、二桁勝利だけはお願いします。ぜひ大関への足がかりの場所にしてください。そしたら、本当におめでとう、と言います。

 

7時のNHKニュース

ついでながら

もうひとつ、ついでに。お月さまも、お祝いの満月の笑み。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本画の前衛

2011-01-19 11:20:25 | Weblog

竹橋の東京国立近代美術館で表記の展覧会が開かれている。前衛というから、現代日本画に起こりつつある前衛かと思ったら、そうではなくて、1930年代の日本画家たちが、抽象やシュルレアリズムを取り入れながら新たな絵を創造していていった”歴程美術協会”の作品が中心だった。はじめて観るものばかりで、それはそれで面白かった。

ちらし絵に採用されている船田玉樹の”花の夕”は、いわゆる日本画の”面影”を残しているが、そういう作品は少なく、多くは、これが日本画?というような作品だった。以下のような展示構成で、時代を追って、戦後、歴程を引き継ぐ形で、山崎隆らにより結成された”パンリアル”の49年までの作品まで観ることができる。

1.「日本画」前衛の登場
2.前衛集団「歴程美術協会」の軌跡
3. 「洋画」との交錯、「日本画と洋画」のはざまに
4.戦禍の記憶
5.戦後の再生、「パンリアル」結成への道
屏風がいくつもあったが、意外と”前衛日本画”が納まっていた。まるで文様のようで、旧家の和室に置いても似合いそうだった。日本画の”血”がその絵の中にあるからだろう。展示目録に気にいった作品に〇をつけておいたのだが、図録を買っていないし、10日ほど前なので、どんな絵か思い出せない(汗)。だから、個々の作品の感想は書けません。下にちらしの写真を載せますので、観てください。これらは、いずれも好感をもてました。
はじめて常設展に入ってみた。こちらは、有名作家の作品がずらりで、気楽に楽しめた。いきなり萬鉄五郎の”裸体美人”。茅ヶ崎の美術館でもみたものだ。緑の草の上に横たわる赤いズボンをはいた半裸の女性。いいな。日本画では、速水御舟は寒牡丹の絵(門の絵もあった)、栖鳳、深水、青邨、清方、大観、そして東山魁夷。洋画も、藤田嗣治、岸田劉生、佐伯、坂本繁二郎、安田曾太郎など。そして滝口修造特集も。あ、そうそう、棟方志功の”二菩薩釈迦十大弟子”の大作もあった。久しぶりに観ることができ、うれしかった。近美の常設もなかなかいいな、また来よう。
あの日は、その後、何処に行ったか、思い出せない。いよいよ、ぼけが始まったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする