【tv】「美の巨人たち」奈良 国宝「東大寺」SP
当ブログでも何度も記事にしているし、今更説明の必要もない長寿番組。一応サラリと書いておくと、一つの作品を取り上げて紹介する番組。今回は1時間SPということで、東大寺を特集。お水取りの時期だからかな?
いつものとおり備忘メモをTweetしておいたので、それに補足する形で記事にして残しておく。せっかく仕入れた知識なのに、何も記録しておかないと忘れてしまうし、メモ書きだと探すの大変なので、なるべく記事にして残しておこうと思う😌
ということで、Tweetをドゥゾ♪(っ'ω')っ))
#美の巨人たち 南大門は平安時代に台風で倒壊。鎌倉時代、源頼朝により再建。大仏様建築。21m柱18本。材木を組み合わせるため丈夫で美しい。大きなヒノキ国内にないため再建は不可能。
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) 2018年3月12日
まずは南大門から! 南大門といえばの運慶&快慶指揮による金剛力士立像についての紹介は多いけれど、門自体についてはあまり触れられる機会が少ないので興味深かった。この門は中国から伝わった大仏様建築(Wikipedia)で造られているのだそう。創建当時の南大門は、平安時代に台風で倒壊してしまっていたのね💦 再建時に大仏様建築が用いられたということだけど、これは創建時の様式を踏襲したものだったのかしら? その辺りがちょっと分からなかった。現在ではこの大きさの檜が国内にはないので再建は不可能なのだそう。どうかこの先も無事で残っていてほしい!
#美の巨人たち 大仏殿 平安時代、戦国時代に焼失。江戸時代に再建。高さ48m。大仏様建築。本尊盧遮那仏。15m、頭部5m、耳3m。盧遮那仏=宇宙 聖武天皇724年即位。政変、天変地異、飢饉、天然痘の流行など相次ぐ。生きとし生ける全てが繁栄するように願って大仏建立の詔。
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) 2018年3月12日
大仏殿が2回焼失したことに関しては後に詳細を記載する予定。こちらも大仏様建築で再建されたとのこと。
ご本尊の大仏様の正式名称は廬舎那仏(Wikipedia)。こちらも何度も壊れつぎはぎだらけなのは以前何かの記事に書いたハズ。後で見つけたらリンク貼っとく! 創建当時のものは蓮華座と体の一部なんだっけ? 頭部は江戸時代。文字数の都合でぶつ切りになってしまっているけど、要するに聖武天皇が即位した当時は、世の中が荒れていたため、人々の心を一つにして国を作っていこうということで、大仏建立の詔(Wikipedia)が出されたということが書きたかった。
#美の巨人たち 大仏鋳造。全人口550万人中、述べ220万人が携わる。12年かけて建立。仏像鋳造の工程:粘土で原型→鋳型作る→原型削る→鋳型と原型を重ねる→銅流し込む→固める→鋳型を外す→原型を外す→磨く 大仏は巨大なため、8段に分けて鋳造。土を持って行き作っていく。
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) 2018年3月12日
大仏建立については行基(Wikipedia)が中心になったんだよね? 近所の下総国分寺(Wikipedia)は行基開山の伝説があるのだけど、あくまで伝説なのかしら? しかし、全人口550万人中220万人って約半分だよね? 12年間かかっているとはいえ、その数スゴイな。まさに国家プロジェクトだったんだね。
鋳造(Wikipedia)の仕方についてはTweetどおりなのだけど、大仏は巨大だったため全体像としてこの工程で造ることはできなかったということ。そこで、8分割して鋳造しては周りに土を盛って高くして、また鋳造してを繰り返すという方法が取られたということ。伝わるかな?
#美の巨人たち 冷たい物に熱い物が流れると歪みが出るが、大仏には歪みがない。歪みを計算して作られている。
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) 2018年3月12日
ここは特に補足なし。頭部は江戸時代に造られたものだから、この頃になると鋳造の技術も上がっているとは思うけれど、創建当時の蓮華座にも歪みがないということで、奈良時代の人々もこの辺りを計算していることがスゴイということ。鋳造技術を用いて仏像を造ったことはあったのでしょうけれど、さすがにこの大きさとなると初めてだったわけだから、その辺りを誰がどのように指揮を取ったのか興味深い。
#美の巨人たち 二月堂 本尊十一面観世音は絶対秘仏。お堂懸崖造り。斜面に柱を立てる。観音様は崖に現れることからお堂を造った。修二会:選ばれた僧侶が人々の罪を懺悔。お水取り:閼伽井屋の井戸から御香水を組み上げ十一面観世音に収める。
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) 2018年3月12日
懸崖造り(コトバンク)で有名なのは清水寺の清水の舞台。何故そんな無茶を?と思ったら観音信仰と結びついていたのね。そういえば清水の舞台からホントに飛び降りたりしてたんだよね昔の人。
修二会(Wikipedia)のことを何故お水取りというのだろうと思っていたら、そんな儀式が行われていたとわ! 閼伽井屋は東大寺がやはり有名なようだけれど、三井寺にもあるっぽい? 御香水とTweetしちゃってるけど、これだと伏見の御香水のことになっちゃうのかな? お水取りのは"お香水"と書くのが正しいらしい?
#美の巨人たち 文献などから秘仏十一面観世音様のお姿のCGを作成 pic.twitter.com/ns0E8FjCTb
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) 2018年3月12日
二月堂のご本尊様は十一面観音菩薩。絶対秘仏なので誰も見たことがないので、どんなお姿なのか分からないわけなのだけど、どうやら奈良国立博物館だったかな?に、この十一面観音様を描いた絵が遺されていて、そこからCGを作成したのがコチラ。
CGなので分かりにくい部分はあるけれど、これは奈良時代の作風な気がする。平安時代だともっとぽってりとふくよかな感じになるのかなと思う。女性的なお姿。平安以降だともう少し男性的な気がする。十一面観音といえばその名の通り頭上に11の顔を持つわけだけど、通常冠のようにぐるりと頭を囲むように配されているけれど、こんなピラミッド型に積み上げられているの初めて見た! 興味深い。
#美の巨人たち 大仏殿は建て直す度に小さくなっている。江戸時代には奈良時代のような巨大な木材が手に入らなくなっていた。源平合戦で焼失。頼朝により再建。戦国時代1567年三好・松永の乱で焼失。織田信長再建計画。本能寺の変で亡くなり叶わず。
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) 2018年3月12日
前述した2回の焼失の詳細がコチラ。1回目は源平合戦で焼失ってこれは南都焼討(Wikipedia)だよね? 当時、大仏ってそんなにありがたくなかったのかしら? 当時だって天平時代は昔だっただろうに。まぁ寺社勢力に対抗するためなのだから、大仏がありがたいとか言ってる場合じゃないのか。
2度目の三好・松永の乱は東大寺大仏殿の戦い(Wikipedia)で、こちらは東大寺周辺で戦っているうちに焼けてしまったってことなのかしら? 要点だけ読んでみたけど、三人衆軍というのが東大寺に本陣を置いていて、三好連合軍がこれを攻めた際に焼失してしまったということなのね? この東大寺大仏殿の戦いの頃、大仏様はどんなお姿だったのか不明だけど、もう少し古いものを大切にしようよ昔の人! イヤだって焼けてしまったらおしまいなのよーーーー💦
#美の巨人たち 豊臣秀吉は京都方広寺に49mの大仏殿建立。19mの大仏造ったが地震で倒壊。東大寺の大仏殿は140年間雨晒しだったが、1709年徳川綱吉により再建。30万人が携わる。平和のシンボル。大仏様、創建時よりふっくら。
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) 2018年3月12日
豊臣秀吉が方広寺(方広寺)に大仏を造ったのは知ってた。地震で崩壊しちゃったのは知らなかった💦 たしか舟木本洛中洛外図屏風(Wikipedia)に描かれているよね? この舟木本洛中洛外図を描いたのは岩佐又兵衛(Wikipedia)で、岩佐又兵衛は織田信長に謀反を企てた荒木村重(Wikipedia)の息子。謀反の後逃走したので、見せしめのため妻子は殺されたのだけど、又兵衛は乳母が逃がしてくれたんだよね。そんな織田信長が東大寺大仏殿を再建しようとしてたのは知らなかった! 信長が指示した書状が番組で紹介されててビックリ! なんだかいろいろスゴイな~
舟木本 洛中洛外図屏風
右下に描かれているのが方広寺大仏殿
しかし、140年雨ざらしってスゴイな😵 当時の奈良はどんな感じだったのかしら? 廃仏毀釈などで興福寺も荒れていたというし、今の奈良の輝きは近年のものなのかしら? 徳川綱吉といえば桂昌院に頭が上がらないってイメージだけど、たしか桂昌院もこの再建にかかわっていたような? どうやら資金調達に尽力したらしい。
#美の巨人たち 創建時の大仏様のお姿もCGで再現。 pic.twitter.com/lceIdgNxZn
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) 2018年3月12日
創建当時の大仏の姿をCGで再現。たしかに今よりシュッとしてる! これだと目の感じが分からないのだけど、開いておられるのかな? 752年4月9日に大仏開眼供養会(コトバンク)をしているから、目は開いていらっしゃるのよね? この感じだとアーモンド形で、法隆寺の釈迦三尊像に似てらっしゃるかな? 法隆寺のお釈迦様は中井貴一似だから似てないか💦
#美の巨人たち 大仏殿の前に立つ八角灯篭は国宝。年末年始とお盆に灯りがともる。梵鐘も国宝。2点とも創建当時のもの。
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) 2018年3月12日
意外なところに国宝があるんだよってことで、紹介されたのが大仏殿の前に立っている八角燈籠。これ美しかった! 細かい細工。梵鐘と共に創建当時のものだそうだけれど、今より道具も豊富ではなかっただろう時代に、これを造ったって本当にスゴイ
#美の巨人たち 法華堂(三月堂)は建物、仏像全てが奈良時代の物で国宝。不空羂索観音菩薩立像。合掌の手の間に水晶。翡翠、琥珀、水晶、真珠2万の宝珠の冠を頂く。光の化身。
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) 2018年3月12日
以前、東大寺に行った時、わざわざ法華堂に行ったら修理中かなにかで、仏像は全てミュージアムで展示されていた。その際、不空羂索観音像立像も見たはずなんだけど自信がない💦 こんな煌びやかなお姿なら忘れないと思うんだけどな~
とにかく東大寺だけでも国宝が30以上あるんだっけ? さすが東大寺! 奈良時代に戒律を授けるために、国家を上げて造ったお寺だものね。奥深い。こういう番組は何度も見てるのに、毎回驚きがあるの本当にスゴイ。また行きたいな😌
KIRIN ~美の巨人たち~:毎週土曜日22:00~ テレビ東京
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます