ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県佐久市の最南端にそびえる標高2224メートルの双子山に登りました

2012年08月13日 | 季節の移ろい
 長野県佐久市の最南端にそびえている双子山は、佐久市で標高が一番高い山です。標高が約2224メートルとなかなかの高さです。

 双子山の登山口は、標高2093メートルの大河原峠です。このため、約130メートル登れば双子山の山頂に到着します。30分ぐらいの“軽い登山”で山頂に立つことができます。

 双子山の山頂の標識がある地点から見える草原です。双子池に向かう南向きの山道が見えています。



 この草原を眺めると、“双子山”の名前通りに、山頂が二つあるようです。

 双子山山頂の西側に山の形が独特の蓼科山(標高2530メートル)がそびえています。蓼科山の山頂付近にある蓼科山頂ヒュッテがかすかに見えます。この日は、茅野市側から霧が次々と上がってきて、山頂は時々しか見えませんでした。



 双子山の山頂までの山道の途中では、ふだんは北側にそびえる浅間山が望めるのですが、大河原峠付近にも霧が立ちこめ、浅間山を見ることはできませんでした。

 双子山山頂までの山道の両側は笹に覆われている部分が大半です。その山道両側の笹藪の中で、あちこちに咲いているのがアサマフウロ(浅間風露)の薄いピンク色の花です。



 
 背の低い笹薮の中に、リンドウが伸び、開花直前の蕾をいくつか見ることができました。



 大河原峠近くで、晩夏に咲くマツムシソウの花がほんのわずかですが咲いていました。薄紫色の可憐な花です。



 8月下旬になると、マツムシソウの花があちこちで咲き始めます。その先駆けのようでした。

 大河原峠付近で1羽の野鳥が低木の上に留まりました。



 見ている人間に気が付いて、野鳥はすぐに飛び去ったためと、位置関係が逆光のために、野鳥の種類はよく分かりませんでした。

 大河原峠は一般の登山家にとっては、蓼科山の登山口になっています。大河原峠に着いた登山家チームは、蓼科山に向かって次々に登っていきます。その一方で、早朝に登山した方が下山して来ます。大河原峠が夏山登山の基地になっていることを実感しました。