ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙のコラム「私見卓見」が伝える「AIのリスク抑制へ国際協力を」を拝読しました

2019年01月18日 | 日記
 2019年1月16日に発行された日本経済新聞紙の朝刊中面に載ったコラム「私見卓見」が伝える見出し「AIのリスク抑制へ国際協力を」を拝読しました。

 このコラムは、中面の「経済教室」の脇に載る、なかなか示唆に富んだ意見を短く載せるコラムです。小粒なコラムなのですが・・。

 今回は、国連大学政策研究センターのエレノア・パウエルス氏が寄稿しています。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版も見出し「AIのリスク抑制へ国際協力を エレノア・パウエルス氏」と伝えています。



 今回のご指摘は、AI(人工知能)を個人の生活や経済活動に応用する動きが広がっている、国家安全保障にもAIを活用し始めていると解説します。

 ただし、使い方を間違えると、個人情報の悪用による人権侵害や監視国家体制の台頭などの意図しない結果を招く可能性があると指摘します。

 膨大な量のデータを分析するAIは、非常に便利なツールだが、そのガバナンスを整備していくことが、大きな挑戦になっていると語ります。

 このAIは、人間の差別や人権侵害を拡大するツールにもなるからだと指摘しています。

 Webサイトの空間には、公開したい情報とプライベートに隠しておきたい情報があり、これを完璧に分けることはできないと指摘します。

 中国やジンバブエなどは、国家単位でこうした技術を「デジタル監視」に役立てようとする動きが出ていると述べています。

 大量のデータを適切に管理し、最適化するかは、民主国家と独裁国家を分けることになるようです。

 とても怖い話は、AIの深層学習を用いると、「ディープフェイク」と呼ばれる精巧なウソの動画を作り出せることも大きな問題だといいます。

 この結果、「ニューヨーク市で感染症の大流行が起こっている」「過激化組織のイスラム国ISが勢力を拡大中」などのフェイクニュースをリアルにつくりだし、偽情報が広がって混乱を招くことが容易になると伝えます。

 AI技術の発展は、各国や国際機関などがお互いに信頼するにはどうすればいいのかという疑問を投げかけ始めていると指摘します。

 AI技術の発展は、差別の可能性を排除しながら、倫理的な視点を持つことが重要になります。

 国連などの国際機関などは、AI技術について(生体認証技術など)のグローバルな協力と監視体制を進めることになるそうです。

(追記)2019年1月16日に発行された日本経済新聞紙の朝刊は、「経済教室」の見出し「『70歳雇用』に定年制の壁」や、コラム「地銀波乱3」の見出し「会計『粉飾』のからくり」、記事「2040年の日本」の見出し「働く5人に一人 高齢者」などの、日本が直面する課題に関係する記事が並んでいました。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2019-01-18 12:51:49
膨大なデータです。悪用しようと思えばいくらでもだと思います。
通販を信用して利用していますが、何もかもとなると拒否感です。
返信する
kazuyoo60さま (ヒトリシズカ)
2019-01-18 13:34:29
kazuyoo60さま

コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。

「膨大なデータを悪用しようと思えば・・」の悪用は、まず国家の政府が国民に対して行えば、すごいことになります。例えば、現在でも、ある属性の方の購買履歴傾向から、商品の販売戦略を立てるデータを売っています。この場合は、各個人の紐つけデータを消しています。

この紐つけデータを消さずに、ある勢力が利用すると、個人のプライバシーがなくなります。

今は日本では通信販売の履歴データは個人情報が守られていますが、もしこれが壊れると困ります。

現在は、Googleなどの大手IT企業が持つ個人のデータをどう守るのか、いろいろな手が提案されています。

個人のデータは誰のものかも、大きな議論になっています。奧が深い、近未来の大問題です。
返信する
個人のプライバシー保護 (安養寺らーめん)
2019-01-18 14:24:29
インターネットは大変便利なものです。
しかし、今でもあるフリーメールは「特定のキーワード」を文面に使うと、そのメールの中身が閲覧され、中身がチェックされているといううわさがあります。
ネット通販でも購買履歴からも、好きな食べ物・飲み物の傾向が分かります。これを悪用されると、やはり、困る事態が起こりそうです。
返信する
AI技術 (TIPS)
2019-01-18 15:36:45
いずれ人間の能力を超えるといわれているAi技術は、その前に、そのAIを利用した際の個人データをどう守るのかが重要になっているのですね。
国家を支配する人間は、その個人データを悪用しそうですが、AI自身が支配者になると、もうSF小説の世界です。
人間はAIにどう支配されるのか・・想像もできません。
返信する
安養寺らーめん様 (ヒトリシズカ)
2019-01-18 15:59:25
安養寺らーめん様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

インターネットのフリーメールは、予備的なメールとして定着し、次第に存在感を増しています。ある重要なキーワードが入ったメールは、それを示すフラッグが立って、某所に通報されるという”神話”は前からあります。

米国もロシアも、中国もこうした盗み見をしているといううわさは絶えません。
返信する
TIPSさま (ヒトリシズカ)
2019-01-18 16:58:16
TIPSさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

米国のグーグルやフェースブックが取り扱い個人情報は誰のものか、どう保護するのかなどの議論が始まっています。日本では、データはだけのものかの議論が始まっています。

米国では、公の場で個人情報データの管理の仕方の議論が始まっています。他の国では??
返信する
プライバシー保護 (Chatcher)
2019-01-19 08:40:00
GoggleやFacebookなどの個人のプライバシー情報を守る体制をつくるように、各国は要請し始めています。
民主的な体制の国でも、いろいろなリスクがあります。
でも、通信時の個人情報を守ることは必要不可欠です。
返信する
Chatcherさま (ヒトリシズカ)
2019-01-19 10:56:58
Chatcherさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

Webサイト上でのメールやネット購入などの基本は、その対象個人が特定され、個人情報が紐付けされることです。

そのために、こうした個人情報が守られないと、個人プライバシーは守ることができません。これが、社会の体制維持に使われると、それは暗黒社会になります。
返信する

コメントを投稿