ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

群馬県下仁田町の山中にある“絹産業遺産群”の荒船風穴に行ってみました

2012年08月25日 | 旅行
 群馬県下仁田町の南野牧の山中にある荒船風穴は、自然の冷風を利用した蚕種(蚕の卵)の冷蔵貯蔵施設の産業遺跡です。現在、世界遺産に推薦されている富岡市の「富岡製糸場と絹産業遺産群」の産業遺跡の一つです。

 標高870メートルの山麓斜面に自然の風穴があり、夏でも涼しい風が吹き抜けています。急斜面にある天然の風穴を基に、たて穴形状の石積みの貯蔵施設を3基作製したそうです。その石積みの産業遺跡が3基残っているそうです(2基公開しているもよう)。





 この石積みの貯蔵施設は、真夏の7月から8月でも2~3度(摂氏)と涼しかったそうです。それぞれ上部屋と下部屋が設けられ、それぞれに蚕の卵を貯蔵したそうです。この石積み2階構造の上に土蔵が被せられた3層構造体にしたそうです。

 今回行った際には、周囲の林の気温は20数度(摂氏)でしたが、石積みの遺跡の傍に近づくと10度(摂氏)ぐらいの冷風が吹き出していました(この産業遺跡周辺には温度計があちこちに設置されていて、実温度が示されています)。





 風穴から出てくる冷風を利用して、蚕の卵(蚕種紙)を冷蔵貯蔵した結果、う化の時期を遅くするこが可能になり、従来は1年間に1回しかできなかった養蚕を、1年間に複数回可能にしたそうです。蚕の卵の貯蔵能力は蚕卵紙約100万枚を貯蔵でき、国内最大規模だったそうです。その取引先は38道府県(当時)に及んだそうです(この数字は諸説あるようです)。

 天然の風穴を基にした冷蔵施設は、当時の理学・工学の最先端技術を基に設計されたそうです。

 産業遺跡の荒船風穴は、下仁田町の最西側に位置する南野牧の山中にあります。長野県との県境の内山峠に上る国道254号から別れ、県道44号線を上った山中にあります。驚いたことに、荒船風穴のすぐ下側には小さな集落があり、蕎麦畑や野菜畑があります。戦国時代に甲斐の武将の武田信玄が連れてきた人々が定住したとのことです。江戸時代はかなり交通面で不便な集落だっただろうと想像しました。



 荒船風穴の産業遺跡は明治38年から大正3年(1905年から1914年)にかけて、当時の下仁田町の起業家によってつくられたそうです。富岡市の富岡製糸場近くから現在の下仁田駅まで上野(こうずけ)鉄道が敷設されたそうです。下仁田駅から荒船風穴の冷蔵施設までには、馬と人手で運んだそうです。この輸送はかなりの重労働だったことと想像できます。

 富岡製糸場に関連した産業遺産の一つである荒船風穴は予想以上に立派な冷蔵向けの工業施設でした。明治時代のイノベーションの一つだったと思いました。

東野圭吾さんの新刊「虚像の道化師 ガリレオ 7」は中編4編のミステリーです

2012年08月24日 | 
 人気作家の東野圭吾さんの新作ミステリー「虚像の道化師 ガリレオ 7」が2012年8月10日に文藝春秋から発行され、書店に平積みされています。当然、購入し、すぐに読破しました。

 購入時に、少し驚いたのは、装丁が簡略版になっていて、価格が1350円(本体)と安すかったことです。普通ならば、1600円から1800円と値付けできるものです。



 想像するに、電子書籍の普及が始まった結果、紙の単行本をいくらか低価格化し、買いやすくしたのではないかと推定しました。

 この新作ミステリーは、“ガリレオ”と呼ばれる大学准教授の湯川学が探偵役を務めるシリーズの第7番目の単行本です。

 中編4編の中で、第一章「幻惑す」と第二章「心聴る」の二つが、これまでのシリーズらしい内容です。不思議な現象の背後に、ある特異な物理現象を起こす仕組みの装置が出てくるのが、これまでの“ガリレオ”シリーズのミステリーの定番のままです。

 本書は東野圭吾さんの作品を読み続けているファン向けになっており、探偵役の主人公の湯川准教授と、捜査内容を相談する警視庁捜査一課の草薙捜査員や内海薫捜査員との関係は特に説明されていません。この人間関係などの背景を知らない読者は、ニヤリとする個所を読み落とすことになりそうです。

 本書の続編として、2012年10月13日発売予定の「禁断の魔術 ガリレオ8」(発行は文藝春秋)が準備されています。本書同様にまた多数売れるミステリーになると想像できます。

 昨年2011年に東野圭吾さんの新作が3冊、別々の出版社から立て続けに発行されました。2011年3月3日発行の「麒麟の翼」(講談社発行)、6月6日発行の「真夏の方程式」(文藝春秋発行)、9月9日発行の「マスカレードホテル」(集英社発行)です。出せば、ヒットするミステリー作家として、紙媒体の救い主として出版社や書店などから期待されているようです。

長野県佐久市の東側にある佐久荒船高原では、秋の野草の花が咲き始めました

2012年08月22日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、立秋も過ぎ、8月下旬に入ったことから、秋の野草の花も咲き始めました。

 佐久荒船高原の東側に見える妙義山です。背後に雲がいくらかかかっている朝の風景です。



 妙義山が望める高台近くの木の上で、ホウジロが留まって、鳴いていいます。



 縄張りを主張している感じです。

 陽当たりのいい草原では、キクイモの花が咲いています。



 キクイモは元々、外来種の野草(?)です。野生化して、あちこちで咲くようになりました。

 葉が茂った森の木陰では、秋の野草のフジグロセンノウの花が早くも咲き始めました。



 鮮やかなオレンジ色の花が、木陰の中でよく目立ちます。

 フシグロセンノウの近くで、レンゲショウマの花が咲いていることに気が付きました。



 レンゲショウマは絶滅危惧種の野草です。

 佐久荒船高原では、レンゲショウマを見かけることはほとんどありません。どこかに植えた園芸種の種が飛んできた可能性のあります。

 佐久荒船高原は秋の野草の先駆けと、夏の野草が競演しています。一部では、晩夏になり始めました。季節の移ろいは早いものです。

新潟県糸魚川市の西の端にある、北陸道の難所の親不知は波静かでした

2012年08月21日 | 旅行
 新潟県糸魚川市の西側の端に位置する、親不知(おやしらず)は北アルプス山脈の飛騨山脈が海岸線に突き出た断崖が続く、旧北陸道の最大の難所です。
 
 例えば、江戸時代に越後国と越中国の間を陸路で往来する旅人は、この断崖の下側の海岸線沿いを進まなければならず、古くから北陸道の最大の難所として知られていました。

 飛騨山脈の北端がそのまま海に面し、その急斜面の断崖が日本海の海に突き出ているために、日本海の波が穏やかな時に、断崖の海岸線沿いに東西に渡る必要がある交通の難所でした。現在の新潟県(越後)と富山県(越中)の県境に、険しい断崖が約15キロメートルにわたって続く地域です。

 親不知の断崖の一部である天険断崖を見下ろす見晴台から見た海岸線です。



 この日は波が穏やかで、こんな日だったら、あまり苦労しないで海岸線沿いに断崖を渡っていける様子でした。

 天険断崖のすぐ沖にある岩も、白波が立っていません。穏やかな波の日です。



 透明度の高い海水で、海底がよく見えます。冬期は波が荒れ、親子が互いに相手を気遣う時間もなく、波にさらわれないように自分自身で身を守るしなないために、“親しらず”“子しらず”と呼ばれるようになりました。

 現在は、崖の中をくりぬいてつくられたトンネルを通る自動車道であっという間に通過できます。

 県境の親不知に接している富山県側の黒部市の隣にある魚津市では、海に沈む夕陽に出合いました。正確には、富山湾越しに見える能登半島に沈む夕陽です。



 新潟県と富山県の県境近くで、日本海沿いの海岸にまつわる風景を楽しみました。

富山県砺波市郊外の“散居村”の田圃は、稲穂が育って頭を垂れています

2012年08月20日 | 季節の移ろい
 富山県砺波市に行った際に、郊外の砺波平野の散居村(さんきょそん)の田園風景の中を通りました。

 広大な田圃などの耕地の中に、“孤立荘宅”形態の民家が点在する集落形態である散居村は、砺波平野の特徴です。

 散居村風景を狙って撮影しましたが、あまり特徴的な場所を見つけられませんでした。



 孤立荘宅形態の民家の周囲は大部分が田圃です。

 昔に比べると、孤立荘宅形態の民家の周囲にスギなどの大木の屋敷林が守っている住居はかなり減ったと感じました。江戸時代などは自宅の周辺に田圃などの耕作地があることが職住接近で合理的だった形態です。これに対して、現在は商店街に近い方が生活しやすいようです。



 8月下旬に入り、米として実った稲穂が垂れ、お米(玄米)ができています。



 最近は、早めに稲穂をつくる種類のイネが植えられているようです。

 この稲穂が垂れている風景は、日本が“瑞穂の国”であることを感じさせます。豊かな日本の農村の稲作の成果です。