ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日立製作所デザイン本部が目指すエクスペリエンスデザインの話を拝聴しました

2014年02月11日 | イノベーション
 最近、社会イノベーション事業に軸足を移して事業売上げが絶好調な日立製作所のデザイン本部が目指す“エクスペリエンスデザイン”について話をお伺いしました。

 日立製作所は研究開発グループの傘下に中央研究所(東京都国分寺市)、日立研究所(茨城県日立市など)、横浜研究所(横浜市)の3研究所と、デザイン本部と呼ばれる“デザイン研究所”を持っています。

 このデザイン本部は以前は、国分寺市の中央研究所の隣りと東京都渋谷区青山の2カ所に拠点を構えていましたが、最近は東京都港区赤坂に移転しています。いろいろな方と会うには、都心部の方がいいとの判断のようです。

 デザイン本部の仕事の内容は、1957年に家庭電化製品のデザインの研究所として設立されてからは、プロダクトデザインがまずは主な仕事だったそうです。1980年代からはコンピューターのモニターディスプレーに表示するなどのインフォメーションデザインの仕事が増え、さらに2000年過ぎからサービスデザインが始まったそうです。

 インフォメーションデザインは各種ソフトウエアなどのインターフェースのデザインが主な仕事だったそうです。これに対して、サービスデザインは新しいサービスモデルの利用シーンを想定したユーザーとの“接点”となるインターフェース・デザインだそうです。例えば、日立製作所が今後力を入れるヘルスケアサービスのサービスモデルに対する各種のインターフェースデザインや地域のエネルギー・マネジメント・システム(AEMS)などの各インターフェースが対象になっているそうです。

 比較的分かりやすい、具体的なサービスデザインは、日立製作所が受注し、納品した英国の鉄道システムの事例だそうです。



 最近放映されているテレビコマーシャル(例えば、関東圏では毎週土曜日の午後9時から放映される「世界不思議発見」の中などで放映されています)では、英国のロンドン市まで向かう少年が鉄道の切符を購入する券売機システムでのやり取りや、駅構内のキヨスクでの食べ物の購入シーンのやり取りを円滑にするインターフェースデザインが示されています。人間と情報、モノとの関係ややり取りの関係性がデザインされています。

 日立製作所が事業として注力する社会イノベーション事業では、「デザインの役割は『イノベーションの創出』を担うことに進化している」と説明します。1990年代後半は、デザインの役割は「問題の解決」でしたが、近未来の社会像、あるいは近未来の社会インフラなどを想像し、その社会を想像し、それを実現するイノベーションを創出することが仕事になるとのことです。

 こうした「イノベーションの創出」を担うデザインは“エクスペリエンスデザイン”(Experience Design)と考えられています。



 日立のデザイン本部のWebサイトによると「お客さまの経験価値をデザインする」と説明されています。

 お客さま(ユーザー)が製品・サービスに接する一連の時間軸での流れで、顕在的・潜在的に求めていることを発見し、それを具現化し、「心地よい印象」「見たことのない驚き」「知的な喜び」「徹底的な安心感」などの“経験”を製品・サービスに織り込むことをによって「うれしい経験・体験とは何かを」描くことが、エクスペリエンスデザインなのだそうです。

 今回、エクスペリエンスデザインについて説明した方は「デザイン本部のデザイナーの中でもエクスペリエンスデザインの理解度がいくらか異なり、以前のソリューションの考えから抜け出ていない方もいる」とのことです。

 サービスデザインを実現するための手法の一つがエクスペリエンスデザインになっているようです。

 一番の課題は、「エクスペリエンスデザインによって製品・サービスに接するユーザーに向けてデザインができても、それを実現する事業部側がまず受け入れ、事業収益をどう上げるかを設計(デザイン)し実現することにある」そうです。

 近未来像を描くことはやはりかなりの難問です。長くなったので、今回はここまです。

神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園に行って来ました

2014年02月10日 | 季節の移ろい
 神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮の入り口近くにある神苑ぼたん庭園では、フユボタン(冬牡丹)が咲いています。

 入り口の鳥居をくぐった場所から見える本宮(上宮)です。その手前に、舞殿が見えます。



 画像の下側の白い部分(↑)は、すぐ手前にある雪です。鳥居を入ってすぐにある太鼓橋の上に積もった雪です。ここは人が通らないようにふさいであるので、積雪がそのまま残っています。

 一昨日2月8日の降雪によって、鎌倉市も積雪20センチメートル程度は降ったようです。JR鎌倉駅から小町通りに入ると、2月9日の正午過ぎ時点では、除雪が部分的で歩くのが大変でした。

 鶴岡八幡宮の入り口の鳥居近くの交差点には、雪が融けてできた水たまりがあり、その水たまりを避けて人々が行き来します。

 源平池の通称“源氏池”に沿って、神苑ぼたん庭園が設けられています。神苑ぼたん庭園は細長くつくられています。

 神苑ぼたん庭園はフユボタンの名所です。多くのフユボタンには雪囲いが設けられ、まさに降雪からフユボタンを守っています。



 フユボタンの周囲には、昨日降った雪が10数センチメートル残っており、少し硬く締まっている感じです。









 神苑ぼたん庭園に面した源平池はかなり大きく、オナガガモなどが泳いでいます。

 鶴岡八幡宮の上空にはトンビが多数飛んでいて、鳴き声が時々、聞こえます。源平池の中の小島にはえている大きな木の枝に、トンビが数羽留まっています。

 2月9日午後は、昨日の降雪によって、参拝客はたぶん半分ぐらいではないかと感じました。しかし、大雪の次の日にしては、予想を超える参拝客・観光客が訪れていると感じました。

 神苑ぼたん庭園で4月から5月中旬にかけて咲く春ボタンも魅力的です。約1000株が植えられているそうです。

 鎌倉市内ではウメの花が咲き始めています。コウバイ(紅梅)もハクバイ(白梅)もそろって花を咲かせています。2月中旬も近く、ウメの花が本格的に咲き始めたようです。

日本経済新聞紙の文化欄の「日本の小説、スピード翻訳」を拝読しました

2014年02月09日 | 日記
 2014年2月8日に発行された日本経済新聞紙朝刊の最終面の文化欄に掲載された、見出し「日本の小説、スピード翻訳 東野圭吾らの新刊、半年以内に刊行」という記事を拝読しました。

 東野圭吾さんや伊坂幸太郎さんなどの現代の人気作家が出した新刊の小説を、韓国や中国、台湾などの東アジア地域で、スピード翻訳される傾向が高まっているという内容の記事です。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版には、見出し「日本の小説、スピード翻訳 東野圭吾らの新刊、半年以内に刊行」として載っています。



 東野圭吾さんの新刊「疾風ロンド」(発行は実業之日本)が、2014年1月に韓国で韓国版が上梓されたと伝えています。本家の日本版は、2013年11月に書き下しの文庫本として発行されたもので、わずか約1カ月半と短期間で、韓国版が発行されたことになります。日本版の「疾風ロンド」は既に100万部発行されているヒット作です。韓国には、東野圭吾さんのファンが多く、韓国語の翻訳本の発行を待っているファンが多いそうです。

 伊坂さんも東アジアにファンが多く、中国や台湾、韓国で約20作品が翻訳され、発行されているそうです。2013年8月に日本で発行されたミステリー小説「死神の浮力」は現在、韓国版と台湾版の翻訳が作業中だそうです(ミステリー小説「死神の浮力」については、弊ブログの2013年9月3日版をご覧下さい)。

 韓国では日本の小説は人気があり、2012年に約781点が韓国語に翻訳され発行されたとのことです。ソウル市の大型書店には、日本文学コーナーがあるそうです。小説家の吉田修一さんや奥田英明さんが人気が高いそうです。

 中国では、昨年発行された日本文学は200点台だそうです。中国では、ミステリー作家では島田荘司さんなどが、純文学作家では青山七恵さんなどの人気が高いそうです。高度成長中の中国では、日本の小説家が描く社会の“負”の側面に、中国の若者が共感しているそうです。

 その一方で、欧米での日本作家の小説が翻訳されることに苦戦しているようです。欧米で広く認知されているのは、村上春樹さんくらいだとの指摘です。

 国際交流基金は日本文学作品の翻訳候補リストを作成し、海外の出版関係者に配布して、日本の小説の翻訳点数が増えるようにと活動しているとのことです。

2014年2月8日は東日本は大雪との予報通りに、早朝から雪が降っています

2014年02月08日 | 日記
 2014年2月8日は「首都圏では一日中、雪が降るので、その対策を」とテレビのニュースが伝えています。

 気象庁は2月7日に「西日本と東日本の広い範囲で、強風を伴う大雪の恐れがあり、東京都心で8センチメートルの積雪の予想」とし、注意を呼びかけたそうです。この降雪による交通機関の混乱などが予想できるとして、「できるだけ外出は控えるように」と、伝えたそうです。

 この大雪は、前線を伴う低気圧が本州沿岸の南側を北東に進むためにもたらされるものだそうです。



 2月8日は太平洋側を中心に風も強まり、関東甲信越では降雪量が20センチメートルに達するところも予想されています。

 朝のニュース番組では「雪の影響によって、場所によっては関東地方の鉄道でいくらか間引き運行を始めた」などと伝えています。JRの東海道新幹線も一部区間で徐行し、少し遅れがでているようです。

 猫の額の当方の小庭にも、雪がいくらか積もっています。雪が上にのっている植物は、今日の夜に凍ると大変そうです。





 近所の街路樹のサザンカにも雪がつもっています。



 近所の通りの幹線道路では、自動車はパラパラと通過します。スタッドレスタイヤなどを装着した車が少ないからです。慣れない雪道を慎重に運転しています。
 



伊坂幸太郎さんの新刊単行本「首折り男のための協奏曲」を読み終えました

2014年02月07日 | 
 人気ミステリー作家の伊坂幸太郎さんの新刊単行本「首折り男のための協奏曲」を読み終えました。発行元は新潮社で、2014年1月30日に発行されたばかりです。

 ある単行本を購入するために、東京都心の大型書店に行くと、「「首折り男のための協奏曲」の単行本が、文芸書のコーナー付近に平積み展示され、さらに購入の窓口付近にも平積み展示されていて目立ちました。新潮社は伊坂幸太郎さんの新作だけにヒット作になると考えて、初版を大量に印刷したようです。また、書店も売れる本だと考え、派手な展示をしています。

 この新刊単行本「首折り男のための協奏曲」は以前に発表した7本の短編小説をまとめたものです。この7本の“関連付け”は初めてです。



 一番古い「首折り男の周辺」は2008年4月にオムニバス中篇集「Story Sellers」に掲載され、その後に新潮文庫として販売されています。オムニバスとして、何人かの小説家が書いた短編や中編を集めたものです。つまり、短編「首折り男の周辺」は3回目の登場です。新潮社はこの作品で何回、儲けるつもりなのでしょうか。

 「首折り男の周辺」は首を折られた死体が連続して見つかり、“首折り男”という殺人者がいることを知らせます。この小説は、天命を越えたある種の“神の手”がそれぞれの登場人物の運命を変えるという物語です。各登場人物の運命を変えることは、人生を変える努力の部分もありますが、まったくの“神の手”のような奇跡によるものもあり、合理的な因果関係はないようです。

 「首折り男の周辺」を含む7つの短編・中編は、登場人物の人生を、天の上から“神”として見る感じのものです。この単行本に収められた奇妙な話が好きかどうかは、個人によってかなり評価が分かれ、伊坂さんの奇妙なテイストが好きかきらいかは、かなり分かれると思います。

 全体を通しては、子供などのいじめの話がベースにあるようです。人間は狭い環境に押し込まれると、弱いと思う対象人物を集団でいじめるという話が所々にでてきます。その一方で、そのいじめられる対象となって人物(子供や大人)は、いじめに対抗したり、あるいは抵抗しないで何もしないで流されても、突然、ある種の“正義の味方”が現れて、救ってくれるシーンが出てきます。ある種の“神の手”です。

 この“神の手”について、合理的な因果関係を求めると、この短編連作集は面白くないと思います。また例によって、伊坂さんは「目の前に見えるもの・環境も視点を変えるとまったく違う解釈ができる」という視点を何回か提示します。逆にいうと、「視点を変えると解釈は変わるのだ」というテイストは、このころから醸成されていたのかと感じました。

 実は、各連作は首折り男やいじめなど、それぞれ関連し、その解釈を与える関連した部分が出てきます。このため、この連作集を2回読みました。関連が分かった部分と、きょとんと感じる部分があります。伊坂さんは、謎解きとして、この連作集を何回も読めといっているようです。

 この単行本の出来は、現時点では「中」だと思っています。文体が軽いようで、重い感じがします。