![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/87/ee78ec7f942888b50ee2f13659137f05.jpg)
念願の鷹峯にやっと、やっと行ってきました♪
以前から気になっていた場所だったんですが、
市バスに苦手意識が強かった私なので
なかなか踏み込めない土地でしたの。
最近、少しだけバスの旅に慣れてきたので
思い切って行ってみたのですが、
北大路のバス停で
いきなり違う路線に乗ってしまい途中下車
千本北大路のバス停でしばしバス待ち。
トップ写真は、そのときの1枚。
千本通りの街路樹が紅葉していたのでパシャリ♪
ケヤキかな?
そういや、会社の窓から見える御所も
少し色づいている木があるな~って思っていたけど
それもケヤキなのかもね
と、それはさておき
10分ほどしてバス到着
「源光庵前」のバス停で下車
まず向かったのは常照寺
吉野太夫ゆかりのお寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/71/56301daf77afbfad9f0a33488053f8f4.jpg)
吉野太夫が23歳のときに寄進したという
朱塗りの山門「吉野門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/864275bf34069dfcbe65ee7dd98fe588.jpg)
本堂の裏にある回遊式のお庭は、
ややこじんまりとしていますが
春は桜、秋はもみじと
とても華やかになりそうなお庭でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/e5a83339776e6bf4665df11715d73cb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/a44045458d9eec03a464e8f78d597799.jpg)
茶室「遺芳庵」の「吉野窓」は
締め切られていて残念。
「遺芳庵」の奥には、太夫のお墓があります
お次に向かったのは源光庵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c1/9cb1d13442e4641c66409b01dd949cbb.jpg)
山門を抜けると
きれいに整えられたお庭が目の前に
大きな松の木が印象的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/52b1708be4bd30e5bd9d2aacb70c5c1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/2bc161fb57841bc572cd2c867125db43.jpg)
拝観料を納め本堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ca/b12f888f879c81812f0004ab0216b998.jpg)
北山を借景とした枯山水庭園
こちらもきれいに整えられたお庭です♪
そして見たかったのがこの窓です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/98bbf675ef81fffedfb960d54c9fd646.jpg)
大宇宙をあらわす丸い窓「悟りの窓」と
人間の生涯を表現した「迷いの窓」
ケータイじゃ窓の向こうの美しさが撮れず…悔しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/26/c8325fdaa7ccb4af3a6e5d11cd6dc3dc.jpg)
↓紅葉時期はこんなかんじ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3a/c4bfdbbe214415972bc6514b664e06cb.jpg)
ゆっくり時間をかけて、窓、眺めていたかったです。
(駆け足散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
伏見桃山城から移築したという、
1600年に徳川家家臣の鳥居元忠らが
石田三成に破れ自刃したときの跡が残る血天井も見どころ
しかし、いまいちどこかわからず帰ってきてしまった
(ネットで調べて判明…なんだそんなとこか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/6ba0b9c41965e00a7337c98145e9335e.jpg)
↑禅寺らしくこんなものも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
おなかのムシがグーグー言ってますが
かまわず駆け足散策~
3件目は光悦寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/391845cba76bc35bbf907e1206b3c4ed.jpg)
本阿弥光悦が徳川家康から与えられたこの地に草庵を結ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/bdc6b9023416c3e8419fa162509a5d89.jpg)
庭園内に7つもの茶室があり
そのひとつ大虚庵の前には光悦垣といわれる
竹を斜めに組んだ竹垣がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0b/b28259cc2d1002400786fd77fa7facbf.jpg)
これも見たかったもののひとつ♪
気の早いカエデが紅葉していていいかんじでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/42/a87ba01412806a4eeed3fab9d24e076a.jpg)
お庭の一番奥からは
鷹峯三山が目の前に見えて
きもちのよい風景でした~なんか開放感♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/6e1955d46d4e4a8b3b566853b2804de6.jpg)
しずか~に、ゆっくり過ごしたい
ステキな空間でしたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a8/e5f6ca3b45465445cadf85b1f548daf4.jpg)
でも、本格的に紅葉シーズンを迎えたら
ここにもどっと観光客が来ちゃうんだろうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/6079af7f871cbcd1b4daace1db991f0d.jpg)
駆け足でしたが、
鷹峯の気になっていた場所はすべて制覇
帰り道は北大路駅まで歩いて帰りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/b69896eb15c06531657ea72b5fc59e12.jpg)
途中、今宮神社や大徳寺を通り抜けて
キョロキョロ観察しながら帰ってきました。
ここんとこ休みの日にダラダラと
家にいることが多かったので
なんだか今日は充実した一日でした~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
長レポになっちゃってごめんね~
最後まで読んでくれた皆さま、
ありがとう&おつかれさまでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
(撮影日:10月21日 ケータイにて)
一度訪れただけ。庵前は氷室/沢池方面に向か う際 通過のみ。
今宮神社の「あぶりもち」どうどした?
以前 京都駅から玄琢行のバス、今は大宮からト足切り、北1の玄琢行は千本北大路は通らない
「いけず」どす。
あの付近ええ所が多いですセ。又いらしておくりゃすおくりゃす。船形山も近かおます。
京都弁習ってます「はつしも」
しかし、源光庵等々は一度行ったきり…。
(学生はあまり行かないよね。
のんびり過ごすにはいいところですよね。
玄琢下のお醤油屋さんも昔ながらでええ感じやで!!
初心者なのでわかりませぬ。
沢池もふーちゃんとこで見たことあるなぁ…
でも、どこにあるのかさっぱりわからず。
まだまだこのあたりは未知の領域ですな~
あぶり餅は寄る間がありませんで残念。
下りてくるまでの公園で
パンをパクつきました~
鷹ヶ峯ってちょっと遠いイメージやったけど
案外歩いて行けるんやって確信しました。
今回行ったお寺さん全部
紅葉時期にも見てみたいけど
ゆっくり過ごしてみたい場所ってかんじで
シーズンなんかに行ったら
自分の中でイメージダウンしちゃう恐れも…
またのんびり出来るときに行ってみます(たぶん)
醤油やさん、入ってないけど
ジロジロ観察しながら前を通り過ぎました
25日 沢池の帰途 小学校の校名表は
「鷹峰小学校」町名も 「鷹峰、、、」
北区区役所に問い合わしましたら、
公式町名は「鷹峰」でケは不要との返事。
山の本「北山の峠」金久昌業著ナカニシヤ出版
には「鷹ヶ峰」とケが入ってます。
地元の「きたはち氏」に問うて下さいナ。
以上 どす 。
区役所に問い合わせまでしていただいたんですね!
自分で調べたらいいことなのに、
横着しちゃってごめんなさい
正確には鷹峯なんですね。
「ヶ」が入ると「山」の名前になっちゃうんですかね。
そういや、ココにアップした
光悦寺さんの4枚目の写真にも
山の説明板に「ヶ」入りで書いてますね