
巡礼街道とは、
西国三十三番札所・観音霊場巡りの道で、
元は23番札所の勝尾寺(大阪府箕面市)
~25番札所の播州清水寺(兵庫県社町)を
つなぐ長い道です。
この巡礼街道をたどり
24番札所・中山寺まで来ました。

清荒神を出た頃が15時前だったので心配でしたが
途中、売布神社などに寄りながらも
なんとか16時ちょっと前に到着!
(1時間くらい歩いたのか…)
中山寺は安産の観音さんで有名
祈祷された腹帯とお守りを求めて人々が
訪れるようです。

境内には珍しくエスカレーターやエレベーターが


お手洗いに行けば便座が暖かい…
それもこれも訪れる妊婦さんを気づかっての事ですかね。
聖徳太子創建という歴史のあるお寺
本堂は豊臣秀頼によって再建されたものだが
落ち着いた佇まいは風格がある。


裏山には梅園がありました。
1千本ほどあるという梅の木が山の斜面に
びっしり植わっている。
開花はまだまだという感じでしたが
膨らんだつぼみが春を待っていましたよ。



↓今回歩いた道のり(武庫山含まず)

(宝塚国際観光協会よりMap拝借)

