まるも日記

その日みつけた新しいこと綴ろうかな

花灯路直前!下見レポート2

2007-03-09 00:20:49 | おでかけ京都

八坂神社南楼門を抜け大谷祖廟
親鸞聖人のお墓のあるところです。



花灯路の期間はいずれのエリアも
人でごった返しているのですが
ここの長ーい参道にはあまり人がいなくて
ゆっくりできる珍しい場所です。

そのせいか神聖な雰囲気が漂ってるかんじもする。
この日はまだ行灯は設置されていませんでした。
私は一昨年のここの演出が好きだったなー



祇園閣、銅閣などの呼び名の塔を持つ
大雲院の前を通りねねの道に入ります。
ここから八坂の塔を望む風景もなかなか良いです。

あ、大雲院の前にはいつもゴージャスな生け花が
飾られ見物の人も多し。



沿道の高台寺圓徳院では庭園のライトアップがあります。


■高台寺・圓徳院 春の夜間特別拝観
3/10(土)~5/6(日)日没後~21時半(受付終了)
高台寺 大人600円 /圓徳院 大人500円 共通券 900円
こんなのも♪→狐の嫁入り巡行



ねねの道の中程、路地を西に入ると
石塀小路です。
狭い通り沿いに立ち並ぶ旅館や料亭の
板塀や石垣が行灯の仄かな灯と相まって
静かで美しい風景を作ってくれます。



この行灯に灯が入ると、これがまた美しいの!
たぶん角々にはカメラマンが潜んでいますので~





石塀小路を出たとこ下河原通りを
南へ向かい突き当たったら八坂通り
正面はくくり猿の八坂庚申堂
昼間はよく変身舞妓の撮影やってます。



そして、左方向を見上げると法観寺、八坂の塔です。



京都のイメージが出しやすい場所として
ここも人気のフォトスポット。
人が入らない絵面はムリ…と思って
ちゃちゃっと撮影済ませましょう。


参考までに…昨年花灯路の八坂の塔周辺の様子
花灯路2006-三脚隊





もっかいだけ続く。


■東山花灯路
北は青蓮院から南の清水寺までの4.6kmの露地に
2,400基の様々な行灯が並び京都の夜を照らします。

3/10(土)~3/21(水・祝)
点灯時間:18時~21時半




(取材日:めっさ寒かった3月6日)
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花灯路直前!下見レポート1 | トップ | 花灯路直前!下見レポート3 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まるちゃん♪ (ふーちゃん)
2007-03-10 20:28:57
今日行った 
雨も少し降っていたけれど・・・。

大谷祖廟参道は・・・。
今年は朱塗りの行灯130個が設置されたそうです 
京都新聞に載っていたよ。

一昨年前のここのUFO
とっても良かった。
返信する
>ふーちゃん (marumo)
2007-03-10 22:30:33
ざんねん。。。行ってません。
不覚にも風邪引いたみたい。
ちょっと微熱が・・・

明日は社会保険事務所に出頭するので
帰りにでも寄ってみようかなー

あ、熱の原因は年金保険料か…

朱塗りの行灯!ニュースタイルかな?
楽しみ~♪
返信する
あぁ、間違っていた(・_・;) (ふーちゃん)
2007-03-11 00:34:40
「漆塗りの行灯」です。
みっちゃんの病気がうつった 

まるちゃん、お風邪 
お大事にね。
もういじめないから、ネボスケまるちゃんなんて・・・。
ゆっくりお休みを 
返信する
>ふーちゃん (marumo)
2007-03-12 00:45:31
みたよ!
「漆」塗りの行灯!

昨日は薬飲んですぐ寝たので
ほとんど治った♪
ご心配かけてすんませんでした。

>もういじめないから

もういじめないでね
・・・ええっ!いじめてたの?
なんだ…ふーちゃんのいけずぅ~~~
返信する