マリア 天使祝詞 ロザリオ キリスト教 カトリック 聖書

秀吉 フィリピン総督が服従せねば征伐するとの国書を渡したが、スペイン側は事前に船に同乗していた明人を詰問して、日本国王が九鬼嘉隆にフィリピン諸島の占領を任せたが、台湾の占領も別の人物に任せたから、






サン=フェリペ号事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ナビゲーションに移動検索に移動
サン=フェリペ号事件(サン=フェリペごうじけん)は、文禄5年(1596年)に起こった日本の土佐国でのスペインのガレオン船、サン=フェリペ号が漂着、その乗組員の発言が大問題となった事件[1]。豊臣秀吉の唯一のキリスト教徒への直接的迫害である日本二十六聖人殉教のきっかけとなったとされる。

目次

  • 1資料
  • 2経緯
    • 2.1背景
    • 2.2土佐へ漂着まで
    • 2.3豊臣政権の対応と国際情勢
    • 2.4処遇と影響
  • 3キリスト教の布教と征服との関連
  • 4当時の海事法との関連
  • 5二十六聖人殉教との関係
  • 6脚注
  • 7関連項目

資料[編集]

本事件について記した日本側資料は多いが、一次資料としては『長宗我部元親記』(1632年)、『土佐物語』、『甫庵太閤記』、『天正事録』などがあげられる。
スペイン側の資料については、サン=フェリペ号船長マティアス・デ・ランデーチョの当初の航海日誌は日本で没収されたため現存しないが、後にランデーチョが『サン=フェリペ号遭難報告書』を記し、現在、セビリアのインディアス古文書館に残されている。ほか、フィリピン総督府記録はじめ、宣教師による記録など、多数存在する。

経緯[編集]

背景[編集]

天正15年(1587年)に天台宗の元僧侶であった施薬院全宗の讒言を受けて豊臣秀吉が発したバテレン追放令はキリスト教の布教の禁止のみであり、南蛮貿易の実利を重視した秀吉の政策上からもあくまで限定的なものであった。これにより“黙認”という形ではあったが宣教師たちは日本で活動を続けることができた。また、この時に禁止されたのは布教活動であり、キリスト教の信仰は禁止されなかったため、各地のキリシタンも公に迫害されたり、その信仰を制限されたりすることはなかった。
バテレン追放令を命じた当の秀吉は勅令を無視し、イエズス会宣教師を通訳やポルトガル商人との貿易の仲介役として重用していた[2]。1590年、ガスパール・コエリョと対象的に秀吉の信任を得られたアレッサンドロ・ヴァリニャーノは2度目の来日を許されたが、秀吉が自らの追放令に反してロザリオとポルトガル服を着用し、聚楽第の黄金のホールでぶらついていたと記述している[3]。
1591年、原田孫七郎はフィリピンの守りが手薄で征服が容易と上奏、入貢と降伏を勧告する秀吉からの国書を1592年5月31日にフィリピン総督に渡した。1593年には原田喜右衛門がフィリピンの征服を秀吉に要請、同4月22日にはフィリピン総督が服従せねば征伐するとの国書を渡したが、スペイン側は事前に船に同乗していた明人を詰問して、日本国王が九鬼嘉隆にフィリピン諸島の占領を任せたが、台湾の占領も別の人物に任せたから、当地の遠征はその次である等の情報を得ていた。宣戦布告にも近い軍事的脅迫を含む敵対的な最後通牒によって、スペインと日本の外交関係は緊迫し、スペイン人の対日感情も悪化の一途を辿った。
文禄2年(1593年)、フィリピン総督の使節としてフランシスコ会宣教師のペドロ・バプチスタが来日し、肥前国名護屋で豊臣秀吉に謁見。豊臣秀次の配慮で前田玄以に命じて京都の南蛮寺の跡地に修道院が建設されることになった。翌年にはマニラから新たに3名の宣教師が来て、京阪地方での布教活動を活発化させ、信徒を1万人増やした。前田秀以(玄以の子)や織田秀信、寺沢広高ら大名クラスもこの頃に洗礼を受けた。
文禄4年(1595年)7月15日には秀次切腹と幼児も含めた一族39人の公開斬首が行われ、文禄・慶長の役では朝鮮、明への侵略、征服計画が頓挫し和平交渉も難航、文禄5年/慶長元年1596年7月12日には慶長伏見地震で秀吉の居城である伏見城が倒壊(女﨟73名、中居500名が死亡)、同9月2日には明・朝鮮との講和交渉が決裂、仏教や神道の在来宗教勢力も京都に進出していたキリスト教フランシスコ会に警戒感を強める情勢にあった。サン=フェリペ号事件はそのような状況下で起こった。

土佐へ漂着まで[編集]

1596年7月、フィリピンのマニラを出航したスペインのガレオン船サン=フェリペ号がメキシコを目指して太平洋横断の途についた。ガレオン船には100万ペソ(ガレオン船1隻の平均的建造費は7万8000ペソのためガレオン船12隻に相当[4])の財宝が積み込まれていた。同船の船長はマティアス・デ・ランデーチョであり、船員以外に当時の航海の通例として七名の司祭(フランシスコ会員フェリペ・デ・ヘスースとファン・ポーブレ、四名のアウグスティノ会員、一名のドミニコ会員)が乗り組んでいた。サン=フェリペ号は東シナ海で複数の台風に襲われて甚大な被害を受け、船員たちはメインマストを切り倒し、400個の積荷を海に放棄することでなんとか難局を乗り越えようとした。しかし、船はあまりに損傷がひどく、船員たちも満身創痍であったため、日本に流れ着くことだけが唯一の希望であった。
1596年8月28日(同年10月19日)、船は四国土佐沖に漂着し、知らせを聞いた長宗我部元親の指示で船は浦戸湾内へ強引に曳航され、湾内の砂州に座礁してしまった。大量の船荷が流出し[1]、船員たちは長浜(現高知市長浜)の町に留め置かれることになった。
長宗我部元親は投棄されず船に残っていた60万ペソ分(ガレオン船1隻の平均的建造費は7万8000ペソのためガレオン船8隻に相当する財宝)の積荷を没収した[5]。長宗我部元親は、日本で座礁、難破した船は、積荷とともにその土地へ所有権が移るのが日本の海事法であり、通常の手続きだと主張したが、南蛮貿易とそれに伴う富が四国に届くことはほとんどなかったことも判断に影響したとされる[6]。
スペイン人乗組員が抗議すると、元親は、秀吉の奉行のうち、個人的な友人である増田長盛に訴えるよう言い渡した。船長であるマティアス・デ・ランデーチョはこれをうけて、2人の部下を京に派遣し、フランシスコ会の修道士と落ち合うように指示した[5]。

豊臣政権の対応と国際情勢[編集]

一同で協議の上、船の修繕許可と身柄の保全を求める使者に贈り物を持たせて秀吉の元に差し向け、船長のランデーチョは長浜に待機した。しかし使者は秀吉に会うことを許されず、代わりに奉行の1人で長宗我部元親の友人である増田長盛が浦戸に派遣されることになった。
増田長盛はこの状況を利用して利益を得られると考え、秀吉にこの積荷を接収することを助言した。土佐に着いた増田長盛はスペイン人に賄賂を要求したが断られたため、サンフェリペ号の貨物を100隻の和船に積んで京都に送る作業を始めた[7]。
それに先立って使者の1人ファン・ポーブレが一同のもとに戻り、積荷が没収されること、自分たちは勾留され果ては処刑される可能性があることを伝えた。先に秀吉はスペイン人の総督に「日本では遭難者を救助する」と通告していた[1]ため、まるで反対の対応に船員一同は驚愕した。
増田らは、白人船員と同伴の黒人奴隷との区別なく名簿を作成し、積荷の一覧を作りすべてに太閤の印を押し、船員たちを町内に留め置かせ、所持品をすべて提出するよう命じた。さらに増田らは「スペイン人たちは海賊であり、ペルー、メキシコ(ノビスパニア)、フィリピンを武力制圧したように日本でもそれを行うため、測量に来たに違いない。このことは都にいる3名のポルトガル人ほか数名に聞いた」という秀吉の書状を告げた[8]。このとき、水先案内人(航海長)であったデ・オランディアは憤って長盛に世界地図を示し、スペインは広大な領土をもつ国であり、日本がどれだけ小さい国であるかを語った。
これに対して増田は「何故スペインがかくも広大な領土を持つにいたったか」と問うたところ、デ・オランディア(またはスペイン人船員)は次のような発言を行った。「スペイン国王は宣教師を世界中に派遣し、布教とともに征服を事業としている。それはまず、その土地の民を教化し、而して後その信徒を内応せしめ、兵力をもってこれを併呑するにあり」[1]。これにより秀吉はキリスト教の大規模な弾圧に踏み切ったとされる。この経緯はスペイン商人ベルナルディーノ・デ・アビラ・ヒロンが書いた『日本王国記』に、イエズス会士モレホンが注釈をつけたものであり、似たようなやり取りはあったものと見られている[9]。
水先案内人(航海長)をしていたデ・オランディアの大言壮語とは対象的に、スペイン国王フェリペ2世は1586年には領土の急激な拡大によっておきた慢性的な兵の不足、莫大な負債等によって新たな領土の拡大に否定的になっており、領土防衛策に早くから舵を切っていた[10]。
私には、より多くの王国や国家を手に入れようとする野心に駆られる理由はありません....私たちの主は、その善意によって、私が満足するほど、これらすべてのものを与えてくださっています[10]。— 1586年、スペイン国王フェリペ2世
サン=フェリペ号事件当時、秀吉による明と朝鮮の征服の試みが頓挫し、朝鮮・明との講和交渉が暗礁に乗る緊迫した国際情勢ではあったが、それ以前の1591年に原田孫七郎はフィリピンの守りが手薄で征服が容易と上奏、入貢と服従を勧告する秀吉からの国書を1592年5月31日にフィリピン総督に渡し、1593年には原田喜右衛門もフィリピン征服、軍事的占領を働きかけ、秀吉はフィリピン総督が服従せねば征伐すると宣戦布告ともとれる意思表明をしており、豊臣政権はアジアにおけるスペインの脆弱な戦力を正確に把握していた。豊臣政権がフランシスコ会への態度を硬化させた原因は諸説提案されており、デ・オランディア(またはスペイン人船員)の口から出任せの発言を高度な情報分析能力のあった奉行とその報告を受けた秀吉が真に受けたかについての結論は出ていない[11]。

処遇と影響[編集]

長盛は都に戻り、このことが秀吉に報告された。直後の同年12月8日に天正に続く禁教令が再び出され、京都や大坂にいたフランシスコ会のペトロ・バウチスタなど宣教師3人と修道士3人、および日本人信徒20人が捕らえられ、彼らは長崎に送られて慶長元年12月19日(1597年2月5日)処刑された(日本二十六聖人)。
ランデーチョは、修繕のための船普請を早期に開始するよう秀吉に直接会って抗議しようと決めた。長宗我部元親は12月にランデーチョらが都に上ることを許可した。しかし交渉の仲介を頼もうとしたフランシスコ会は捕縛された後であったため、船員たち自身で抗議を重ね、秀吉の許可によりサン=フェリペ号の修繕は開始された。一同は1597年4月に浦戸を出航し、5月にマニラに到着した。マニラではスペイン政府によって本事件の詳細な調査が行われ、船長のランデーチョらは証人として喚問された。その後、1597年9月にスペイン使節としてマニラからドン・ルイス・ナバレテらが秀吉の元へ送られ、サン=フェリペ号の積荷の返還と二十六聖人殉教での宣教師らの遺体の引渡しを求めたが、引き渡しは行われなかった[12]。
サン=フェリペ号から没収された積荷(60万ペソ、ガレオン船1隻の平均的建造費は7万8000ペソのためガレオン船8隻に相当[4])の一部は、朝鮮出兵の資金として使われ、残りは有力者に分配され、中には天皇に届いたものもあったとされる[13]。
この事件には、秀吉の対明外交、イエズス会とフランシスコ会の対立などいくつかの問題が関係しており、その真相を決定的に解明するのは難しい[1]。

キリスト教の布教と征服との関連[編集]

ポルトガルはゴア、マラッカ、マカオ等の独立した小規模の貿易拠点、居留地を手に入れる一方で、文明がすでに発達していたインド、中国、イスラム王朝が支配する東南アジア等のアジア諸国の植民地化には成功しなかった。ゴア、マラッカ等の港湾都市の領有と要塞化は法制度が異なり財産権が十分に保証されない国との香辛料貿易を行うために不可欠な環境整備であり、ヨーロッパの小国だったポルトガルが最優先すべき目標は安全な貿易路の確保、ポルトガル人の資産保全、香辛料貿易の独占であって大規模な軍事紛争を伴う植民地化ではなかった。
ゴア攻略はヨーロッパでのオスマン帝国、イスラム王朝との戦いの継続でもあるため、インド洋制覇と香辛料貿易の独占を狙うオスマン帝国に対抗する軍事拠点の獲得と見ることができる。マラッカ攻略についてはスルタン・マームドによって虜囚とされたポルトガルの通商外交使節団の奪還とイスラム王朝への報復を目的とした軍事行動であり宣教師とは無関係である。
フィリピンでは1405年にスールー諸島、1520年にミンダナオ島でイスラム王朝が建国されており、ルソン島の都市国家の首長の多くがイスラム教に改宗していた。オスマン帝国の支援を受けたブルネイ帝国にカスティーリャ戦争(1578年)でスペインが勝利したことで、イスラム王朝に対するフィリピンでの軍事的優位が確立された。1579年にはドミンゴ・デ・サラザールが初のマニラ司教に叙任された。フィリピンでの覇権を手にした後、キリスト教の改宗が本格的に進み各部族の宗教とカトリックが融合した民俗カトリックの信者が増え続けた。アジアではイエズス会の布教を支援したポルトガルと対比するかのように、キリスト教の布教を重視しなかったオランダやイギリスが植民地を増やしていった。
フランシスコ会の宣教師が米大陸に上陸したのは、コルテスによる1522年のメキシコ制圧の翌年の1523年であり、侵略が完了した後に布教をしているため、フランシスコ会の宣教師が侵略を支援した事実はなく、また布教活動が侵略に重要な役割を果たした事実はない。宣教師たちは、キリスト教を広めることを第一の目的としていただけでなく、先住民の言語を学び、子供たちに読み書きを教え、大人たちには大工や陶芸などの職業を教えた。米先住民に対するフランシスコ会の布教については、スペイン人の支配者に対する反乱に繋がる可能性が懸念されており、当初は否定的に受け止められていた。フラマン人で神聖ローマ皇帝の親戚であるフランシスコ会修道士ペドロ・デ・ガンテはメキシコでの滞在を特別に許されていたが、デ・ガンテは伝統的に(特に敵対する部族の)人身御供を行っていた先住民の儀式的な習慣を目の当たりにし、宣教師として信仰を変える必要性を感じていた。ガンテは先住民の生活様式に合わせることが最善の方法であると考えた。先住民の言語を学び、先住民の会話やゲームに参加した。学校を設立して、そこで1532年までに5,000人の子供を教育した[14]。
フランシスコ会修道士たちは布教を「瞑想と観想」によってのみ可能であると考えていたため、望むほど早く多くの人々を改宗させることができなかった。また植民地政府とフランシスコ会の修道士の間に緊張が生じ、最終的には何人かの修道士が現在のメキシコ西部に逃亡し、フランシスコ会の小教区が解散することになった。また、フランシスコ会の小教区の解散には、清貧の誓いや植民地政府からの非難などの問題もあった。フランシスコ会の宣教師は先住民の権利を守ることで、スペイン政府としばしば対立していた[15]。
イエズス会が新大陸での布教を始めたのは1570年以降だったが、1500年のペドロ・アルバレス・カブラル率いる艦隊がブラジルに上陸してから70年経過した後のことである[16]。イエズス会は、特に南米南東部において、スペインで広く行われていた「レダクシオネス」と呼ばれる入植地を作り、広範囲に広がる先住民を集中させて、先住民の統治、キリスト教化、保護を強化していた[17]。イエズス会の「レダクシオネス」では、各家庭に家と畑があり、個人には労働の対価として衣服と食事が与えられていた。さらに、学校、教会、病院があり、各「レダクシオネス」には2人のイエズス会宣教師が監督する先住民の指導者と統治評議会が設けられた。フランシスコ会と同様に、イエズス会の宣教師たちも現地の言語を学び、大人たちにヨーロッパの建築、製造、農業の方法を教えた[17]。スペイン人入植者は「レダクシオネス」で住むことも働くことも禁止されていた。これにより、イエズス会の宣教師とスペイン人との関係はぎくしゃくしたものになった。それというのも、周辺のスペイン人入植地では、人々は食料、避難所、衣類を保証されていなかったからだ[18]。1767年にイエズス会はアメリカでのスペイン領から追放措置を受け活動を停止した。
ドミニコ会についてはミゲル・デ・ベナビデス・イ・アニョーザ等の修道士が1587年に初めてフィリピンに上陸している。ベナビデスはマニラで中国人のための病院を作り、スペイン人の圧政からフィリピン先住民を保護するために、マニラ司教ドミンゴ・デ・サラザールに同行してスペインに赴いた。1602年にマニラ大司教となり、1603年にはフランシスコ会にフィリピンに居住していた日本人の面倒を任せている。ベナビデスはアジア最古の大学である聖トマス大学の創設者として知られ、死後の1611年に開校した。
フランシスコ会はスペイン政府との一定の距離感が保たれており、ときには互いに非難の応酬をすることもあった。イエズス会も国家から独立した組織として布教する現地住民の意向を優先しており、ポルトガルとスペインの両国とも緊張関係にあった。宗教を絡めないイギリス、オランダ等によるアジアの植民地化の成功、コルテスによるアメリカ征服が宗教の介入なく軍事的になされたことからも、キリスト教の布教から文明の発達した国家の征服に乗り出すという想像上の政策の実現性は低く、またはそのような政策が実際に存在したかについても諸説ある[17][15][14]。

当時の海事法との関連[編集]

サン=フェリペ号の積荷は100万ペソ、ガレオン船12隻(投棄されず漂着した積荷は60万ペソであるため8隻)の建造費に相当する巨額の財宝であり、船員達の帰郷を待つ家族の生活基盤さえも揺るがしかねない過酷な没収であった。当時、日本にいた宣教師ルイス・フロイスもこの事件の顛末を述べているが、そこでは「漂着した船舶は、その土地の領主の所有に帰するという古来の習慣が日本にあったため」積荷が没収されたと述べている(ルイス・フロイス書簡 長崎発 1597年3月15日)[19]。歴史書ではしばしば「漂着した船の積荷には、その土地へ所有権が移るのがこの時代の海事法(廻船式目)であったため」というような記述が見られる。『廻船式目』とは鎌倉時代に当時の海上の慣習を文章化した上で鎌倉幕府の裁可を得たもの(という仮託で、実際は16世紀末成立。詳細は、「寄船」「廻船」「浦終い」も参照)だが、その地の豪族・大名により内容の統一が保たれていなかった。豊臣秀吉は海法規定を整理・統一しようという考えから廻船式目の中から取捨選択、補足・削除をした『海路諸法度』(1592年)を制定したものと考えられるが[20]、廻船式目から大きな変更は見られず、領土領海への侵犯や国家間の衝突時の拿捕に関する記載はない。

二十六聖人殉教との関係[編集]

サン=フェリペ号事件に関してしばしば長盛との問答でのスペイン人船員(デ・オランディアとも)の「積荷を没収された腹いせ」による発言が秀吉を激怒させたと説明されるが、これは1598年に長崎でイエズス会員たちが行った「サン=フェリペ号事件」の顛末および「二十六聖人殉教」の原因調査のための査問会での証人の言葉として出たとされるもので、日本側の記録には一切残されていない[21]。フランシスコ会とスペインとの関係は必ずしも良好なものでなく、実際のフランシスコ会の布教はコルテスの侵略完成後に行われていたため、出任せや腹いせで発言したとの説明には一定の蓋然性が認められる[14][15]。
1592年5月31日の原田孫七郎に託された国書で、秀吉はフィリピン総督に対して一国を代表して降伏勧告、恫喝を行っており、1593年にも服従せねば征伐すると宣戦布告ともとれる最後通牒を告知し、1592年4月12日には朝鮮出兵を開始していた。日本はスペイン領フィリピンに好戦的な侵略国としての印象を与えており、フィリピン在住のスペイン人の対日感情は悪化していた。一船員であるデ・オランディアの個人としての発言はその反映とも取れる。
また、秀吉がそれまで言い伝えていた処遇から翻った処断を下したこと、この事件の直後に殉教事件が起きていること、処刑された外国人はフランシスコ会だけであったことから、秀吉は前々より都周辺での布教を自粛していたイエズス会に代わり、遅れて国内で布教し始めていたスペイン系の会派(他にアウグスティノ会など)の活動や宗派対立を嫌悪していたことが考えられる。
さらに、秀吉自身が秀次事件の後の政権内綱紀粛正や明の冊封使の対応(後の慶長の役に繋がる)に忙殺され、スペイン支配下の呂宋国(フィリピン)へは明確なビジョンがなかったことなど、複数の原因も考えられる。
しかしこの事件は、それまでひとくくりにされていた南蛮がスペイン系キリスト宗派やスペイン人とポルトガル人とで異なるという意識を芽生えさせ、後の徳川期の鎖国のプロセスにおいて先にスペイン船が渡航禁止(1624年、ポルトガル船渡航禁止は1639年)とされる事態も生じている。

脚注[編集]

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 日本大百科全書『サン・フェリペ号事件』文責松田毅一。
  2. ^ Boxer, C. R. (1951). The Christian Century in Japan: 1549–1650. University of California Press., pp. 152–53. GGKEY:BPN6N93KBJ7.
  3. ^ The Spanish Lake, O. H. K. Spate, 2000
  4. ^ a b Fish, Shirley (2011). The Manila-Acapulco Galleons: The Treasure Ships of the Pacific. AuthorHouse. pp. 128–130. ISBN 9781456775421.
  5. ^ a b Murdoch, James; Yamagata, Isoh (1903). A History of Japan: During the Century of Early Foreign Intercourse (1542–1651). Kobe, Japan: Kobe Chronicle. p. 287.
  6. ^ Tremml-Werner, Birgit (2015). Spain, China and Japan in Manila, 1571–1644 : Local comparisons and global connections. Amsterdam: Amsterdam University Press. ISBN 9789089648334. p.220.
  7. ^ Boxer, C. R. (1951). The Christian Century in Japan: 1549–1650. University of California Press. GGKEY:BPN6N93KBJ7.
  8. ^ 松田毅一『秀吉の南蛮外交』新人物往来社、1972年、227-8頁
  9. ^ 山本博文『殉教 日本人は何を信仰したか』(光文社新書、2009年)
  10. ^ a b Geoffrey Parker, The Grand Strategy of Philip II (New Haven and London: Yale University Press, 1998), 6.
  11. ^ 『朝日日本歴史人物事典』
  12. ^ 松田毅一『秀吉の南蛮外交』(新人物往来社、1972年)280-283頁。
  13. ^ Tremml-Werner, Birgit (2015). Spain, China and Japan in Manila, 1571–1644 : Local comparisons and global connections. Amsterdam: Amsterdam University Press. ISBN 9789089648334. p.219.
  14. ^ a b c Lipp, Solomon. Lessons Learned from Pedro de Gante. American Association of Teachers of Spanish and Portuguese. Hispania, 1947, 194.
  15. ^ a b c Schwaller, John F. (October 2016). "Franciscan Spirituality and Mission in New Spain, 1524–1599: Conflict Beneath the Sycamore Tree (Luke 19:1–10) by Steven E. Turley (review)". The Americas. 73 (4): 520–522.
  16. ^ Metcalf, Alida C. (2005). Go-Betweens and the Colonization of Brazil : 1500-1600. Austin, TX: University of Texas Press. pp. 17–33. ISBN 0-292-70970-6.
  17. ^ a b c Caraman, Philip (1976), The lost paradise: the Jesuit Republic in South America, New York: Seabury Press.
  18. ^ "Bartolome de Las Casas | Biography, Quotes, & Significance". Encyclopedia Britannica. Retrieved 3 November 2017.
  19. ^ 松田毅一『秀吉の南蛮外交』(新人物往来社、1972年)256頁
  20. ^ 住田正一『日本海法史』(五月書房、1981年)201頁
  21. ^ 松田毅一『秀吉の南蛮外交』(新人物往来社、1972年)278頁

関連項目[編集]

  • 寄船
表示

日本のキリスト教史

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
カテゴリ: 
  • 安土桃山時代の事件
  • 安土桃山時代の外交
  • 室町・安土桃山時代のキリスト教
  • 日西関係
  • 大航海時代の船
  • 日本の宗教政策
  • 日本のキリスト教史の事件
  • キリシタン
  • 反キリスト主義
  • 日本の海難事故
  • 土佐国
  • 1596年の日本
  • 長宗我部元親



案内メニュー
  • ログインしていません
  • トーク
  • 投稿記録
  • アカウント作成
  • ログイン
  • ページ
  • ノート
  • 閲覧
  • 編集
  • 履歴表示
検索





  • メインページ
  • コミュニティ・ポータル
  • 最近の出来事
  • 新しいページ
  • 最近の更新
  • おまかせ表示
  • 練習用ページ
  • アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
  • ヘルプ
  • 井戸端
  • お知らせ
  • バグの報告
  • 寄付
  • ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
  • リンク元
  • 関連ページの更新状況
  • ファイルをアップロード
  • 特別ページ
  • この版への固定リンク
  • ページ情報
  • このページを引用
  • ウィキデータ項目
  • 短縮URL
印刷/書き出し
  • ブックの新規作成
  • PDF 形式でダウンロード
  • 印刷用バージョン
他言語版
  • English
  • Español
  • فارسی
  • Português
リンクを編集

  • 最終更新 2022年2月20日 (日) 04:04 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
  • テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
  • プライバシー・ポリシー
  • ウィキペディアについて
  • 免責事項
  • モバイルビュー
  • 開発者
  • 統計
  • Cookieに関する声明









キリスト教
カトリック
聖書
マリア 天使祝詞 ロザリオ

コルベ
マザー テレサ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本は公娼制度のパイオニア 秀吉にルーツと専門家」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事