リクルート就職ジャーナル 2005.6
日本の未来は意外に明るいかもしれない。
今回の就職ジャーナルを読んでいたり、最近の研究(?)からそう強く感じた。
今まで見聞きすることからは、結構ひとは会社の規模、知名度などから会社を選んでいる気がしてきていた。
自分にも少なからずそのきらいはある気がした。
でも、今の僕らの世代の多くは、もちろんフリーター問題、ニート問題などに象徴されるような就業形態への「負」の意識変化で非難されることもある。
でも、あえて彼らというが、今の若者は少なくてもスキを基準に仕事を選ぼうとしているのではないか?
これは嘆くことではない気がする。
スキを探せず、フリーター、ニートなどになってしまう人びともいる一方で、今回の就職ジャーナルでは、隙を必死に形にしている多くの人たちの顔が見える。
最初はズバッと位置するものじゃなくていい。
#161の「就業とプロフェッショナリズム」のところでも述べたが、かっこ悪くてもいい。
スキを形にするそれが大事なのかもしれない。
なんだか自分のなかのわだかまりがすっきりした気がする。
世間体、ネームバリューじゃなく自分を必死でつくる。
それが人生だ。
日本の未来は意外に明るいかもしれない。
今回の就職ジャーナルを読んでいたり、最近の研究(?)からそう強く感じた。
今まで見聞きすることからは、結構ひとは会社の規模、知名度などから会社を選んでいる気がしてきていた。
自分にも少なからずそのきらいはある気がした。
でも、今の僕らの世代の多くは、もちろんフリーター問題、ニート問題などに象徴されるような就業形態への「負」の意識変化で非難されることもある。
でも、あえて彼らというが、今の若者は少なくてもスキを基準に仕事を選ぼうとしているのではないか?
これは嘆くことではない気がする。
スキを探せず、フリーター、ニートなどになってしまう人びともいる一方で、今回の就職ジャーナルでは、隙を必死に形にしている多くの人たちの顔が見える。
最初はズバッと位置するものじゃなくていい。
#161の「就業とプロフェッショナリズム」のところでも述べたが、かっこ悪くてもいい。
スキを形にするそれが大事なのかもしれない。
なんだか自分のなかのわだかまりがすっきりした気がする。
世間体、ネームバリューじゃなく自分を必死でつくる。
それが人生だ。