「人間存在とは即自でありたいという欲求である」という風にも述べている。
という記述からだが、
この言葉は、哲学者としてのサルトルの中でも述べたが、哲学者もしくは、詩人というものの性格をまさしく言い当てたような表現であるといえる。
抽象的で、一見意味不明とも思える表現で哲学者、もしくは詩人というものは、何を言おうとしているのだろうか?
それは、すべてのケースに当てはまるとはいえないかもしれないが、個人として、この世界を生きるうえで、彼らが感じたことをできるだけ性格に「概念」として表現しようと試みているといえるのではないだろうか?
抽象的な表現を核に添えながら、この「人間存在とは即自でありたいという欲求である」という表現がそうであったように、実は、切実な生への問題として捉えられた問題提起が隠されているのである。
それゆえ、抽象的で一見社会へ閉鎖されたように見える文学、もしくは、哲学でこそ、強烈な社会へのアンガージュマンの意識が露呈しているという一見矛盾したようにも思える現象が起こることもあるといえるのではないだろうか?
そして、おそらくこのことが、サルトルが近年再評価されて来ているということの一因、ひいては、彼が、抽象的な表現で知られているマラルメをして最もアンガジェしている文学者であると評した所以であるともいえるのではないだろうか?
詳しくは、後にマラルメについて論じる際に再検討したいと思う。
という記述からだが、
この言葉は、哲学者としてのサルトルの中でも述べたが、哲学者もしくは、詩人というものの性格をまさしく言い当てたような表現であるといえる。
抽象的で、一見意味不明とも思える表現で哲学者、もしくは詩人というものは、何を言おうとしているのだろうか?
それは、すべてのケースに当てはまるとはいえないかもしれないが、個人として、この世界を生きるうえで、彼らが感じたことをできるだけ性格に「概念」として表現しようと試みているといえるのではないだろうか?
抽象的な表現を核に添えながら、この「人間存在とは即自でありたいという欲求である」という表現がそうであったように、実は、切実な生への問題として捉えられた問題提起が隠されているのである。
それゆえ、抽象的で一見社会へ閉鎖されたように見える文学、もしくは、哲学でこそ、強烈な社会へのアンガージュマンの意識が露呈しているという一見矛盾したようにも思える現象が起こることもあるといえるのではないだろうか?
そして、おそらくこのことが、サルトルが近年再評価されて来ているということの一因、ひいては、彼が、抽象的な表現で知られているマラルメをして最もアンガジェしている文学者であると評した所以であるともいえるのではないだろうか?
詳しくは、後にマラルメについて論じる際に再検討したいと思う。