北陸地方、まだまだ寒さが続きます。
最後のブログ画像がサツマイモになっているので、これはヤバい。
ちゃんと仕事をしている画像も掲載します。
こちらは、これからドアや引き戸などに組み込もうとしている組子のパーツです。
組子が一つ入っているだけでも華やぎますね。
木の端を切り落として正方形になっている組子のサイズは7㎝×7㎝。小さいです。
例えば、この組子をドアや引き戸のどの位置に組み込むかは悩むところでもあり
センスが問われるところでしょう。
#松井建具工芸 #石川県かほく市高松 #木工芸 組子 #組子コースター
#組子 明かり取り窓
薪ストーブを燃やすだけではもったいないので、
先日の飯盒炊飯に続き、焼き芋を作ってみました。
このサツマイモの品種は五郎島金時(石川県産)です。
特徴はほっくりした食感かな。中身は黄色です。
あらかじめ蒸してから仕上げに薪ストーブの上にのせて焼きました。
(実際は親方が組子を組みながらサツマイモを焼きました。)
これはこれで美味しかったのですが、先日焼くとねっとりする種類のサツマイモを焼き芋に
しましたが、格段の美味しさでした。
五郎島金時は大学芋に向くような気がします。
ちなみにかほく市には「かほっくり」というサツマイモがあります!
知りませんでしたが焼き芋には焼き芋用のサツマイモがあるんですね。
薪ストーブの季節中にいろいろと試してみようと思います。
#薪ストーブ #焼き芋作り #薪ストーブ レシピ #五郎島金時
薪ストーブの上で飯盒(はんごう)炊飯してみました。
飯盒でご飯を炊くのは中学生の時のキャンプ以来。
ご飯が立つ!とはこういうことかと親方が感動していました。
これはダイソーで購入した1個220円の1合炊きの飯盒です。
内側に水位を書いた目盛りがないので水加減がわかりにくいです。
お米を計量したカップ1に対して、水はカップ1.2ぐらいがちょうど良いのではないかと
思われます。お米と水を1対1にするとちょっと固い仕上がりになります。
カレーライスにするには、良い硬さですけれど。
薪ストーブの上に置いて20分。餅網の上にのせて蒸らすこと15分。
最後にひっくり返す。まあ、このような感じで出来上がります。
精米したてのお米だったので、ご飯の甘みがよくわかりました。
親方はキャンプグッズをいろいろ揃えていますが、実際に使ったのはこれが初めて。
工場の中でキャンプ気分を味わっています。
#薪ストーブ #薪ストーブ レシピ #飯盒炊飯 #飯盒ごはん