まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

限界集落が話題になりますが、日本は限界自治体、限界国家ではないのか

2008年02月18日 | イベント
 今日は1年ぶりに3月2日の駿府マラソンの10キロコースを走りました。65分。10キロは走れるスタミナは確認しましたが、50分に持っていくのは15分の短縮が必要です。今日は18日、トレーニングの時間はありません。目標を下げるしかないか!

 夜は地域シゴトの学校のプレゼントレーニング。我がチームの「その先の地産地消」、「限界集落」への支援プロジェクトに修練されつつあります。大学生の横石君、一人で奮闘、3分プレゼン。しかし、またも厳しい校長先生の言葉。

 「優等生的」。その中で「このチームのメーリングで松谷さんが、若き日を髣髴させるアジテーションを展開している。限界集落は日本の「滅びのキーワード」だと」。この投稿はチームの勉強会での講師の発言に刺激されてのものです。

 若干修正、補足して紹介します。
「みなさん、元気ですか。昨日、今日と神戸に出張でした。清沢もいけていませんが、A会社訪問での議論はどこかに役立ててください。私が一番心に残った言葉は、限界集落、限界自治体、限界国家、というK社長の言葉です。つまり限界集落に象徴される「滅びの日本」です。

限界集落は、実は日本という国、限界自治体、限界国家を表現している言葉ではないのか。「中国ギョウーザ」が象徴的で、地産地消の観点で言えば、日本は既に限界国家ではないのか。その意味で、限界集落とは日本の「滅びのキーワード」。

K社長やS会長が語った、有東木の地質に関わるフォッサマグマでのアルカリ湧き水で作られているわさびはきわめて高い人気の話、ちょっと驚く森を再生させるための森やきつくし運動、面白いと思いませんか、の話。限界集落、再興の道筋がそこに示されています。この道筋の中に日本の「滅び」からの脱出の道があります。

しかし、一方で、上位計画と下位計画があり、例えば合併という上位計画は限界集落を促進している、限界集落を再興するというのは、この上位計画に逆らうこと、逆らう道が示せるのか、とK社長さんの発言。その言葉の中には、滅びの日本を阻止できない、阻止できなかった私たちおじさん族の「時代的選択」への批判が込められています、少なくも私はそう受け止めました。

最終的に、どこかの地区の限界集落を扱うにしても、その中に「持続可能なもう一つの日本の姿」を見せることが出来るかどうかであると思います。先日のナマケモノ倶楽部での湯たんぽを使っている若者の話しがありました。それはカッコいい、おしゃれ、なライフスタイルです。環境に優しい生活です。

ただ、一方で、私がその時に言いたかった湯たんぽは電気毛布に負けたというか、電気毛布がカッコよかった時代があるわけです。そのカッコよさが、実は「滅びの日本」につながってしまっていたんだよと。カッコよさで時代を越えられるのか。

限界集落を何故、とめることが出来ないのか、そして、何故、再興しなければいけないのか、そのことを若い世代がどう受け止めているのか、ここを語って欲しいというのが、プレゼンへの私の希望です。

限界集落の「再興」はそんなに簡単ではありません。私たちの時代の、おじさん族が捨てた「村々の生活」、どう世代間連携で再興できるのか」。

みどり的成長経済はありうるのか、丸山仁教授の話を聞く

2008年02月18日 | 虹と緑 緑の党
 17日の丸山仁岩手大学教授の「持続可能なみどりの社会に向けて」の講演は極めて刺激的でした。みどりの政治を目指す人々が「脱成長」を掲げるだけでは不十分で、みどり的成長の路線があることを検証すべき、との展開でした。

 ロハス的な生活スタイルはカッコいい、おしゃれ。このセンスをある意味。組織化することで環境ビジネスが成立する、それは成長経済、だと。この政治選択が日本ではまだ主流になっていない。まずは、この成立を目指すべきでは。

 しかし、一方で、それはあくまで先進国内部での現状維持と環境の関係であって、発展途上国との平等な関係にいたっていない、だから総量抑制が必要、これは脱成長。ここをどう政治が解決するのか。緑政党の社会的ニーズだと。

 丸山さんとはローパス時代からのお付き合い。名古屋大学に緑の党の論文を書いている若手研究者がいると、ということで「コンコン」と勝手に研究室のドアを叩いた10年以上前の記憶が蘇ります。

 畑山、丸山両学者は、緑の政治にとって必須な方です。参加者一同、今度は東京で、静岡で、長野で、丸山さんの話をじっくり聞いてみようと。今日は、緑の党を国政選挙の場でたちあげていこう、という討論会もありましたが、気分上々です。

「クルマ社会批判」の上岡さんの暫定税率問題への考え方

2008年02月17日 | 虹と緑 緑の党
 16日の虹と緑・地方自治政策情報センターでの「クルマ社会批判」の上岡さんの講演報告、非常に刺激を受けました。ただ、暫定税率問題への態度が「あいまい」で、「現状維持」に聞こえることを質問しました。

 3月31日には暫定税率が期限切れになる中で、環境派が、もっとガソリンには課税すべきだと、という主張を持ちながら制度設計として、どう主張すべきであるのか。政治の世界では、右か左かをあいまいに出来ません。

 上岡さんもそこはわかった上で、原則論を主張していますが、明快な回答ではなく、悩み深し、の印象でした。

※ 上岡さんの暫定是居る問題への態度。
現状の道路政策の維持を支持する論者は特定財源制度を支持し、逆に批判的な論者は特定財源制度の廃止と一般財源化を提言するケースをが多いように思われる。しかし、特定財源の制度を論じるだけでなく、客観的・科学的な道路計画と、透明性のある評価にもとづき、道路投資のの総額を管理する方策が伴わない限り、現状は変わらない。

現状の道路政策を支持する者の中には「道路整備には道路特定財源だけでなく、一般財源を投入せよ」とする意見さえ見られる。社会保障など他の使途を削減してでも、道路に財源が回される可能性もある。現在の特定財源は、いちおうは「受益者負担」の原則に基づいているのであって、一般財源化することによって、その原則がないがしろになる可能性が懸念されるためである。特定財源制度廃止と一般財源化をセットにして論じるだけでは危険と思われる。

暫定税率問題を「クルマ社会批判」の中で考える

2008年02月15日 | 虹と緑 緑の党
 虹と緑・地方自治政策情報センターなどによる以下の政策研究会が神戸市で開催されます。ちょっと遠いのですが、大勢のみなさんの参加を期待します。

□2月16日(土) 於:神戸学生青年センター 主催 虹と緑・地方自治政策情報センター
午後1時~3時 
「クルマ社会を越えて 新しい公共交通システムへ」
講師 上岡直見(環境自治体会議 環境政策研究所)
著書として「脱・道路の時代」「自動車にいくらかかっているか」など
http://homepage3.nifty.com/sustran-japan/datafile/events.htm

午後3時~5時(会場によっては5時半)
「若手研究家とテーマ別に徹底討論」
分科会テーマ
「公立病院改革のガイドライン」
岸野康之(東日本税理士法人)
総務省の公立病院改革懇談会座長 長隆氏のスタッフとして全国の公立病院の調査に従事 
2008年度より実施される総務省ガイドラインを解説します
参考URL:http://www.soumu.go.jp/c-zaisei/hospital/pdf/071112_guideline.pdf

※他に 公共交通の民営化/自治体財政健全化法と地方財政

午後6時~9時 交流会
 
□2月17日(日) 於:神戸学生青年センター
主催 みどり関西 共催 みどりのテーブル/虹と緑

午前9時~11時 「持続可能なみどりの社会」
講師 丸山仁(岩手大学教授)
社会の持続可能性を環境からも見た場合、おおむね北欧諸国が最先端で、
日本やアメリカはかなり低い。そして、その最先端地域ですら現時点では完全な持続可能ではない…
衝撃的な論文を書いた著者が私たちの「みどり」社会の目標と実現への道のりを示します。

午後11時15分~12時半 
「G8環境大臣会合に向けて 地球温暖化防止の政策~バリから神戸へ~」
パネラー 川田龍平(参議院議員)/環境団体/地方議員
 環境に意識ある人がどう「実行」に移すべきか。国ー地方の政治とNGO/NPOの連携はどこまで可能か。
地球温暖化防止に向けて、日本の政治の動きと私たちができることを考えます。
2008年5月には神戸市でG8環境大臣会合も開催されます。せっかくの機会を活かしたいものです。

原発はCO2削減という虚像

2008年02月14日 | 原発
 昨日、掛川市議会全員協議会が受け入れを決定したことで地元4市が合意、県知事の最終判断でゴーサインとなるようです。2010年4号機にて稼動となる予定ですが、東海大地震が起きる前に何とか原発推進路線の転換を実現したいものです。

 電気事業連合会が公表している1キロワット当たりのCO2発生量はキログラム単位で、石炭火力0,975、石油火力0,742、LNG火力0,608、太陽光0,053、風力0,029、原子力0,022、地熱0,015、水力0,011と言う数字です。

 一方で、経済産業省、環境省の合同で公表しているCO2発生量は1990年度12億6100万トン、05年度13億5900万トン―7、7%増―90年比で13、7%の削減義務、2006年度13億4100万トン―6、4%増―90年比で12、4%の削減義務です。

 ところが、原発は地震などによる事故で稼動率は05年度71、9%、06年度69、9%で、稼動不足分は石炭火力等でしのいでいます。その結果、05年度の7、7%のうち石炭火力などによるCO2増加分は2,3%、06年度増加分は3、1%です。

 因みに柏崎刈羽原発の事故が07年7月ですので、07年度の稼動率は60%前後が予測されますので、ますますCO2排出量は増加します。因みに06年度の3、1%増加分は3909万トン。06年度削減義務分は1億5636万トンですので、いかに原発事故分が大きいかです。

 この事実を経済産業省も、電気事業連合会もひたすら覆い隠しているのです。

沖縄米兵少女強姦事件

2008年02月13日 | ニュース・関心事
 今日の新聞1面はいずれも「沖縄米兵少女強姦」事件報道です。沖縄県北谷(チャタン)町で、10日午後10時35分頃に起きた事件です。少女の受けた精神的肉体的苦痛は想像するだけで胸がはりさけるような気持ちになります。

 殺人を訓練する軍隊、そこに所属するアメリカ人が少女の人権や生き様や日常の生活をどのように思い描いていたのか、怒りが湧いてきます。こうした不安と共存している米軍基地の街、沖縄だけの問題ではありません。

 しかし、米軍基地は沖縄に集中しています。日米両政府、関係自治体、様々の橘方々が直ちに動き始めています。岩国市の選挙直後だけに、この事件の衝撃力は想像を超えています。暴力がもたらす「抑圧」をどう解体していけるのか。

 

欧州委員会環境総局担当者の講演を聴く

2008年02月13日 | 環境
 アルトウル・ルンゲ=メッツガー欧州委員会環境総局気候変動・国際交渉・EUアクションモニター担当課長の排出権取引に関する勉強会に参加しました。そもそもは川田参議院議員が欧州議会議長歓迎レセプションに出席したのがきっかけです。

 川田議員が欧州の環境政策に関心がありとパーティで参加関係者と話をしたことから、本日の突然の勉強会の紹介を受け、代理出席という形で講演を聴きました。逐次通訳で2時間ほどでしたが、最初は眠く途中から興奮気味に集中しました。

 1時間半の話が終わり質疑となり6人の方が質問しました。日本人の二人の方が日本語で質問をしてくれて、やっと全体像が見えるという知識不足と通訳があるとはいえ外国人の話の聞きにくさがありました。

 日本語質問はわかりやすく、欧州で排出権取引で、例えば鉄鋼の技術が進んでいる国と遅れている国がキャップアンドトレードで同じパーセンの削減率というのは不平等ではないか、と。答えはまったくそのとおりです。

 だけど、不公平がないように削減率を決めていると明確に答えていました。ここが、日本の産業界が一番心配しているところです。やはり、まずは土俵に上がらないと何事も始まらないということでしょうか。

 それにしても欧州委員会の一等書記官とその関係者が「川田議員に期待している」と発言。この期待の意味は何なのか、緑の政党を目指す川田議員、注目の的なのでしょうか。大いに勉強になった講演会でした。

暫定税を維持し、全部一般財源に、そして暫定分は環境税に、の主張

2008年02月11日 | イベント
 国の「アメとムチ」の前にどうしても井原さんに勝って貰いたかった岩国市長選挙、様々な総括視点が新聞紙上でも出されています。直接に関与できませんでしたが「地方から政治を変える」戦略的核の不在という視点はどうでしょうか。

 もう少し多くの方と議論をして見たいと思います。今日は、県内新人議員と市民の皆さんによる財政健全化と08年予算、基準財政需要額と予算編成、道路特定財源と地方財政をテーマに議員8人、市民7人で議論が大いに盛り上がりました。

 一番の衝突は、道路特定財源をめぐる議論で、暫定を維持し、その暫定も含め全部一般財源にして、暫定分は環境税にするという主張、片やまずは暫定部分は廃止する、政治的混乱の中にあらたな政治的展望が生まれるという主張。

 それにしても沼津市で今期当選した4人の新人議員、2000億を越える道路特定財源を補助金とする鉄道高架事業など周辺整備事業を中止に追い込もうとするエネルギーは相当なものです。彼ら、彼女たちは、この道路特定財源問題は「神風」とばかりにエネルギー爆発!

※※ 道路特定財源問題のレジュメ
道路特定財源と地方財政            08年 2月11日
「1」 道路特定財源・暫定税率とは
1、 税率
2、 歴史
3、 税収
「2」 静岡県への影響
「3」 各自治体への影響
「4」 道路整備費の特例に関する法律の一部を改正する法律案
「5」 道路中期計画
「6」 都道府県知事会の主張
「7」 論点
1、 目的税か一般財源か
2、 暫定税率維持か撤廃か
3、 環境税導入か否か
4、 地方財政への影響ありか否か
5、 片山善博前鳥取県知事の主張
6、   ピークオイル論
7、   道路建設と起債の増大
8、 車社会批判
① 道路建設だけが何故税金
② 環境への負荷ー大気汚染、CO2排出
③ 公共交通ー鉄道、路面電車、バス、自転車
④ まちづくりー人間中心、乗り入れ規制、駐車場、
⑤ 事業評価計算手法ー渋滞
⑥ 交通事故ー車保有台数、走行距離
⑦ 車の社会的費用
「8」 08年予算での論陣
1、 予算と道路建設計画のチェック
2、 必要かどうかの住民意思
3、 環境意識変革、豊かさチェック
4、   10年前、20年前、30年前の八百屋、魚屋、肉屋、スーパーと駐車場地図      の作成とまちづくり
(政策ネットワーク・虹と緑 地域政策研究所 松谷 清)

岩国市長選挙気にしながら駿府マラソンに備える

2008年02月10日 | 趣味・その他
 久しぶりに走りました。3月2日の駿府マラソン10キロがもう間近。去年は選挙準備で殆ど走れず、今年は新幹線通勤で走れず。一体、何分で走れるんでしょうか。今日は、たかだか5キロを走りましたが、咳も出ていて少し無理しています。
 
 今日は岩国市長選挙、気にしながらのトレーニングでした。昨日は川田龍平参議院議員、上原公子前国立市長、政治評論家森田実さんが最後の決起集会を盛り上げたとのこと。接戦と聞いています。もう少しで結果が出ます。

 のんびりした1日を過ごしました。明日の新人議員研修の準備しながらも、オフコースやかぐや姫の曲にひたっていました。というのも暖快倶楽部による「砂川―満井義政」対談企画の場面転換にあの時代の曲が使われていたからです。

 それにしてもマラソン10キロ50分が切れるのか。あと4週間で体力アップをどう実現するか。不安です。とにかく、走るしかありません。しかも、計画的に。足に負担をかけずに。56歳の体であることを忘れないように。

 電話がかかってきました。岡山のメンバーから、NHKのテロップで井原さん敗れる、今、流れました、と。ウソだ!0,1%の誤報に期待したい、と電話を切りました。言葉がありません。

「空港はいらない!静岡県民の会」総会開かれる

2008年02月10日 | 静岡空港
 「空港はいらない!静岡県民の会」の総会が50名ほどの参加者でしょうか、産経会館で開催されました。昨年の井上英作さんの抗議の焼身自殺からちょうど1年、当然にあわただしかったこの1年を振り返ることになります。

 問題は、来年3月の開港をにらんで、これまでの空港反対運動からどのように世論にこの空港の問題を訴えて行くのか。世論的には、ここまで来たんだから赤字を出さないようにどうしたらいいのか議論すべき論が結構の広がりを見せています。

 闘いの収拾局面で絶えず起こる議論です。しかし、反対派住民団体としては、収拾局面などとはとんでもない、09年3月に向けどのようにこの空港が抱え持つ様々な矛盾を表に出しえるのか。様々な意見が飛び交いました。

 色々な声を受けて、いろんなアイディアが出されており、「赤字はやむ得ない」などという石川知事の居直り発言を許さない世論形成に向けて、住民監査請求を含め確固たる反対の声を大きく掲げようウ、という当然の結果に落ち着きました。

 来年の県知事選挙を戦うべ今後の動きに関与し、全力を尽くしての空港反対の運動を盛り上げていきたいものです。