蛍のひとりごと

徒然に、心に浮かんでくる地唄のお話を、気ままに綴ってみるのも楽しそう、、、

親子で演奏会鑑賞

2021年10月25日 | その他のよもやま
先日は美緒会主催小野真由美先生の演奏会でございました。

当日、演奏会に伺えなかった佐藤は、小野先生の演奏を客席で聴きたかった…と、
気持ちが募るばかりですが、ライブ配信という現在の新しい在り方のおかげで、演奏会を家族で楽しむ事が出来ました。

娘達もいつもお箏を教えてくださる小野先生の演奏されるお姿に目を輝かせながら観ておりました✨
秋の夜長にお三味線の音色を聴きながらゆっくりと過ごす良い週末になりました☺️

コロナ禍で様々な制限がある中でも、新しい楽しみ方が増えたことは有難いですね。
毎年行われる美緒野会の演奏会もYoutubeにて同時配信を行っており、皆さまからご好評を頂いております。

過去のYoutube映像はこちら👇
https://www.youtube.com/channel/UCQUa1fAcuG4xTPuOcYTG9iA

また、会場にお越しの際も小さなお子さま連れの方へ子ども室という別室にて演奏会を楽しめますので、
子供がいるから…と遠慮なさらずにどうぞお気軽にいらしてくださいませ☺️

(文責:佐藤)

御礼

2021年10月24日 | その他のよもやま
昨日は、素晴らしい秋晴れの中、"伝統芸能花ざんまい~絲彩々~"を無事開催させていただきました。

おはこび下さいました皆様、ライブ配信をご覧いただきました皆様には心よりお礼申し上げます。

三種類の異なる趣向の楽曲によるお三味線の音色をお楽しみいただけましたでしょうか。

本日、10月24日 日曜日午後2時(日本時間)まで、YouTubeを公開しております。

お見逃しの方、もう一度ご覧になりたい場合は、リンクにアクセスしてお楽しみ下さい。

https://youtu.be/wVnGtIaYSVE

なお、ライブの録画ですので開始までと、曲の間に時間を要しております。コメント欄にも記載しておりますが、各曲の開始は以下の通りでございます。

黒髪 1:06
乱輪舌 21:34
道成寺抄 54:15

(文責:三上)

Yesterday, we held "Traditional Performing Arts Hana Zanmai - Ito Sai Sai" in the wonderful autumn weather.

We would like to express our sincere gratitude to all the visitors and everyone who watched the live stream.

We hope you enjoyed the sound of the shamisen with three different types of pieces.

Today, YouTube is open to the public until 2:00 pm (Japan time) on Sunday, October 24th.

If you missed it or would like to watch it again, please visit the link.

https://youtu.be/wVnGtIaYSVE

Since it is a live recording, it takes time between the pieces. As mentioned in the comment section, the start of each song is as follows.

Kurokami 1:06
Midare 21:34
Doijyojishou 54:15





解説「道成寺抄」

2021年10月22日 | 地唄箏曲よもやま
美緒野会主宰 小野真由美のリサイタル「伝統芸能花ざんまい〜絲彩々〜」
開催に先立ち、一昨日よりリサイタルで演奏する曲目の解説を行っております。

本日は3曲目、「道成寺抄」
二世杵屋長五郎作曲 「新道成寺」
石川勾当作曲「新娘道成寺」についてご紹介いたします。

道成寺の安珍清姫のお話は、お能や歌舞伎でよく取り扱われる題材ですので、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

紀州愛子(まなこ)の庄司の娘、清姫が、熊野詣の途中に毎年この家に宿泊する山伏の安珍に片思いをして、末は夫と思い染めるのですが、修行中の安珍は驚いて逃げ出してしまいます。悲しみと怒りに身悶えする清姫は、日高川を渡って逃げた安珍の後を、自らは大蛇になって追いかけ、道成寺の鐘の中に隠れた安珍を焼き殺してしまう清姫のお話でございます。

地唄ですけど、どこか地唄でないような、従来のワクを超えたパフォーマンスに挑戦させていただきます。

🌸🌸🌸
小野真由美リサイタル
伝統芸能花ざんまい〜絲彩々〜

👇詳細は下記をご確認ください😊
https://fb.me/e/1hXCMfC6N

✨満席御礼申し上げます✨
ライブ配信(無料)いたします。
👇のYouTubeサイトにてご視聴ください❗️
https://youtu.be/-BhG9JFqn-o
※開演時間から24時間ご視聴いただけます。

(文責:永山)

解説「乱輪舌」

2021年10月21日 | 地唄箏曲よもやま
美緒野会主宰 小野真由美のリサイタル「伝統芸能花ざんまい〜絲彩々〜」
開催に先立ち、昨日よりリサイタルで演奏する曲目の解説を行っております。

本日は2曲目、生田検校/山口巌検校作曲 乱輪舌についてご紹介いたします。

「乱輪舌」「みだれ」「みだれ輪舌」いろいろな呼ばれ方をするこの曲ですが、どう書いていても同じ曲です。

従来、この曲の三絃には替手がございませんが、今回は京都の山口巌検校が大正時代の終わりごろに作曲し、検校様の愛弟子であられた山口琴栄先生が校閲なさって公刊された楽譜より、三絃本手替手でお送りします。
滅多に演奏されることがございませんので、今回が最後になるかもしれません。

九州系の小野に対して、菊央先生は関西系。
あえて別タイプの奏法でセッションさせていただきます。

また、小野が当日使用する三絃は「のべ棹」と呼ばれるものでございます。
三絃の多くは、通常「三つ折」と言いまして、本体が三つに分解できるようになっております。
対して「のべ棹」は、途中に継ぎ目のない三絃のことで、珍しいものです。
つなぎ目がないため、音の鳴りがたいへん優れていると言われています。

二大流派の音色の違い、のべ棹の音の美しさ、お感じいただければ幸いでございます。

🌸🌸🌸
小野真由美リサイタル
伝統芸能花ざんまい〜絲彩々〜

👇詳細は下記をご確認ください😊
https://fb.me/e/1hXCMfC6N

✨満席御礼申し上げます✨
ライブ配信(無料)いたします。
👇のYouTubeサイトにてご視聴ください❗️
https://youtu.be/-BhG9JFqn-o
※開演時間から24時間ご視聴いただけます。

(文責:金田)

解説「黒髪」

2021年10月20日 | 地唄箏曲よもやま
Followed by English translation

美緒野会主宰 小野真由美のリサイタル「伝統芸能花ざんまい〜絲彩々〜」
開催に先立ち、本日より演奏曲のご紹介をしてまいりたいと思います!

1曲目は湖出市十郎(こいでいちじゅうろう)作曲「黒髪」です。

もともとは『大商蛭小島(おおあきないひるがこじま)』という歌舞伎の”めりやす“–––作品の中で演奏される効果音楽–––として演奏されていました。

寺子屋に通う辰姫という娘は師である幸左衛門を恋慕っているのですが、それはかの源頼朝の仮の姿。その頼朝と政子が逢っているのをじっと耐え忍んでいるという凄艶な場面で唄われています。
これが地唄に移され舞となると、芝居に関係なく、孤閨(一人寝)の淋しさ,恋のせつなさを描く内容となりました。

どうぞ、切ない恋に身を焦がす女性の姿を心に浮かべながら、あるいは或る日のご自分と重ね合わせながら演奏をお楽しみください。
(ちなみに「黒髪」は京都の舞妓さんが芸妓さんに襟替えする約二週間のみ、お座敷で舞われる曲でもあります)

(文責:仲井和)

Mayumi ONO, president of Mionokai is going to held the concert on October 23th.

If you read following, you can enjoy it more!!

The first post for it, I introduce about “kurokami” (black hair).

It was composed by Ichijuro KOIDE in Edo Period.

Originally, it was played in Kabuki, the Japanese traditional drama.

The theme of that is remains still now though this work changed to ziuta-music.

It expresses woman’s unrequited love.

Please listen to it imaging one woman or relate to yourself in the past.

#mionokai #kabuki #shamisen
#JapaneseCulture #JapaneseTraditionalCture
#JapaneseInstrument
#JapaneseTraditionalInstrument