このところ極めて危ういと感じるのは、日本が「戦争をする」方向へ大きく右旋回しつつあることだ。
自民党内は団栗の背比べのように小物があつまって田舎芝居だ。
財源について国債だ増税だとうるさく騒ぐ。
しかし、防衛費そのものが分を超えていると主張する議員は自民党内にはいないようだ。
何か一つの流れが出来るとわれ先にその船に乗ろうとする。
「平和の党」を金科玉条の如く称えていた公明党までもがあっさりと宗旨替えだ。
上の者が権威をもって服従を強制し、下の者が批判の力を欠いて、わけもわからずに従うならば、それは封建的悪徳となる。事実上、日本国民は長い間の封建制度に災いされて「長い者には巻かれよ」という屈従的態度に慣らされてきた。
この文章は敗戦の翌年の1946年から1947年にかけて文部省が作成した教職員向けの「新教育指針」にある一節だ。
敗戦の反省に立って、指導者への批判もあるが国民自身が考えなければならないと訴えている部分もある。
この傾向は戦後80年近くたった今でも同じようだ。
鍛えなおすべきは「物事を道理に合わせて考える合理的精神」
1955年(昭和30年)保守政党であった自由党(吉田茂系)と日本民主党(岸信介系)が、合併して自由民主党が誕生した。
このスタート段階から自民党は楕円のように中心が二つある政党だった。
吉田茂系は今の宏池会、岸信介系は清話会だ。
この二つが上手く擬似政権交代をしてバランスを保っていた。
ところがここにきて宏池会系の岸田文雄が暴走を始めている。
こうなったら自民党はもうどうにも止まらない。
国民の力をもって暴走を押しとどめるしかないだろう。