日本語 ボランティア【めいめい】@ 東京都 足立区

にほんご ボランティア【めいめい 】@ とうきょうと あだちく

お盆について

2024-08-05 | ダイアリー

子供がいる家庭では、夏休みというと、7月後半から8月末までのお休みを示すことが多いですが、社会人は、お盆休みが会社の夏休みを意味することが多いです。地域によって、会社によっても違いますが、多くの場合、8月13日から16日をお盆休みとしています。

こどもがいる かていでは、なつやすみというと、7がつこうはんから 8がつまつまでのおやすみを しめすことが おおいですが、しゃかいじんは、おぼんやすみが かいしゃのなつやすみを いみすることが おおいです。ちいきによって、かいしゃによっても ちがいますが、おおくのばあい、8がつ13にちから16にちを おぼんやすみとしています。

お盆は、先祖の霊を供養する仏教行事です。この時期には、ご先祖様が あの世から 一時的に帰ってくると信じられてきました。あの世、とは、死後の世界、この世は現世です。迷わず帰って来られるように、迎え火を焚き、盆棚に野菜や果物などを供え、仏壇から位牌を出してまつります。あの世とこの世とを行き来するための乗り物が、精霊馬(しょうりょうま)です。きゅうりは馬、なすは牛を表します。来るときは馬で早く、戻るときは牛のようにゆっくり帰ってほしいという思いが込められています。

おぼんは、せんぞのれいを くようする ぶっきょうぎょうじです。このじきは、ごせんぞさまが、あのよから いちじてきに かえってくると しんじられてきました。あのよ、とは しごのせかい、このよは げんせいです。まよわず かえってこられるように、むかえびをたき、ぼんだなに やさいやくだものをそなえ、ぶつだんから いはいをだして まつります。あのよと このよを いききするためののりものが しょうりょうまです。きゅうりは うま、なすはうしをあらわします。くるときは うまではやく、もどるときは うしのように ゆっくりかえってほしい、というおもいが こめられています。

夜には盆踊りをして、ご先祖様の霊を慰めます。16日には送り火を焚いて、霊を見送ります。

よるには ぼんおどりをして、ごせんぞさまのれいを なぐさめます。16にちには おくりびをたいて、れいをみおくります。

昔は、お盆とお正月が、日本の二大行事でした。どちらも前々から準備をし、とても手間がかかり、大変なものでした。同時に、いつもは別々に暮らしている家族や親族が一堂に会する喜びにもあふれていました。「盆と正月がいっぺんにきたよう」という慣用句は、きわめて忙しいこと、またうれしいことが重なるときに使われます。

むかしは、おぼんとおしょうがつが、にほんのにだいぎょうじでした。どちらもまえまえから じゅんびをし、とてもてまがかかり、たいへんなものでした。どうじに、いつもはべつべつにくらしているかぞくやしんぞくが いちどうにかいする よろこびにもあふれていました。「ぼんとしょうがつがいっぺんにきたよう」というかんようくは、きわめていそがしいこと、また、うれしいことがかさなるときに つかわれます。

 

あついなつを のりきって、またえがおで あいましょう!

ブログ/HPは、毎週更新しています。

日本語ボランティア | 日本語ボランティアめいめい

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
« 生活オリエンで快適な日本の... | トップ | 南海トラフ地震(なんかいト... »
最新の画像もっと見る