嶽の山遊び日記

山やお花など自然大好きの山遊び♪

宝塚市の三角点巡りへ・・・

2015-07-21 | 個人山行①

私鉄・バス乗り放題の関西スルット3day切符が7/17~8/31使えるようになり利用して行きます。

宝塚駅バス停から波豆行にのり延命寺バス停で降ります。

バス停から山が見え池から取付くが、破線の道が無く木の藪中を登ると延命寺方面からの破線道と出合い峠へ、山頂へ

①境野306.0m4等△(点名は同じ)・・・宝塚市

境野大池へ下山して次の北穴虫 南側の池へ

谷は藪でヤメ、木の藪の方が楽で尾根に取付く、尾根も木の藪に羊歯の藪で悪かった。結果、ここは北側から登るが良いです。

②北穴虫390.3m4等△(点名は同じ)・・・宝塚市

ここから猪名川町との境界尾根を西穴戸山へ

尾根は木の藪で曲りが多くややこしいです。

360mピークに3級基準点玉瀬1NoⅢ-3がありⅢ-2、358mピークを通り近畿自然歩道に出ます。

すぐ案内図あるところで別れて境界尾根に入りⅢ-28、27を通り26が360mピークです。

この北尾根に三角点があり探しながら進むが羊歯がひどく見つけるのに少し時間かかりました。

③西穴戸山368.7m4等△(点名は同じ)・・・猪名川町

ピークに戻り鞍部へ進み道らしいを下山して切畑バス停へ、宝塚駅へ

電車で阪急逆瀬川駅へ移動

④西山小学校87.7m No60電子基準点 宝塚(950353)

 延命寺バス停より境野306.0m

 池より取付くが破線道無く木の薮を登る

 途中から延命方面からの破線道と出合い峠へ

 キノコ

 山頂を越えて下がったところに三角点

 境野306.0m4等△(点名は同じ)

 境野大池に下山 後方は境野

 次の目的の北穴虫

 道端の花

 ここを入り池へ 池から谷は薮でヤメて木の薮を登り尾根に取付く 尾根も木の薮・羊歯の薮で悪いです。

 北穴虫390.3m この山は結果、逆の北側から登る方が良い

 北穴虫390.3m4等△(点名は同じ) 

 肌色のキノコ 横から

 肌色のキノコ 上から

 紅色のキノコ

 360mピークに3級基準点あり

 アップ 玉瀬1 NoⅢ-3

 Ⅲ-2、368mピークを通り近畿自然歩道のこの標識のところに降りた

 すぐ近くの近畿自然歩道のこの案内番で別れ尾根に取付く

 白色のキノコ

 崩壊地展望良い 金属標Ⅲ-28を通りここにⅢ-27あり

 360mピークⅢ-26あり、北尾根(左)に三角点あり

 北尾根を△探しながら進む 見つけるのに少し時間かかる

 西穴戸山368.7m 観石万歩さんの点名札が半分無くなっている

 西穴戸山368.7m 

 西穴戸山368.7m4等△(点名は同じ) 切畑バス停へ下山します

 阪急逆瀬川駅へ電車移動 西山小学校

 西山小学校87.7m 電子基準点「宝塚(950353)」

 西山小学校87.7m 電子基準点「宝塚(950353)」

 

 


丹波の山 カブト鉢~竜王山(青垣)へ・・・

2015-07-16 | 個人山行①

JR福知山線石生(イソウ)駅で降りて佐治行き神姫バスに乗り終点の佐治バス停で降ります。

JR石生駅前バス停で「水分れまつり(7月25日、水分れ公園)」の看板を見ます。
この付近の山々は中央分水嶺です。山から石生の町の中を通り日本一低い分水界
「水分れ公園」は日陰ツツジの群生で知られる「向山」の登山口にあります。石生駅から歩いて5~10分

 地図

 西往寺

八柱神社の奥から取付きます。カブト鉢に登り東尾根をイゲピストンと思ったが、カブト鉢は山頂を巻き行き過し分岐へ戻ります。
①イゲ468.5m4等△(点名は芦田)・・・丹波市(旧 青垣町)

 八柱神社鳥居

 八柱神社入口の案内板

 八柱神社の階段

 八柱神社 多くの社殿

 トンボソウ

 トンボソウ

 イゲ468.5m

 イゲ468.5m

 イゲ468.5m4等△(点名は芦田)

分岐点に戻りイゲへの分岐標識を取り付けます(分岐尾根は道悪く間違いないと進めます)
北から山頂を巻いて南へ、南から北の山頂へ
②カブト鉢481m 

 イゲへの分岐標識取付

  イゲへの分岐標識取付

 イゲへの分岐標識取付

 カブト鉢(山頂を巻いて反対側から山頂へ)

 岩屋山(兵庫百名山) 手前の尾根を帰り周回で下山

 竜王山が姿現す

 この付近を子午線(東経135°)が通ってます。

③竜王山(青垣)568m
展望良く岩屋山(兵庫百)、今登ったイゲ~カブト鉢、五台山(兵庫百)~鷹取山、大箕山、烏帽子山、福知山の三岳~富岡山などが見えます。

 竜王山(青垣)568m

 竜王山(青垣)568m

 竜王山より登って来たイゲ(左)、カブト鉢(右) 

 竜王山より五台山(左、兵庫百名山)、鷹取山(右、氷上槍)

 竜王山より烏帽子山(中段左端)、福知山の三岳?(後方中央)

  竜王山より大箕山

534mピークで岩屋山分岐(車道)と別れ小倉集落への尾根を下山、この尾根は歩かれて無いです。
④小倉198.8m4等△(点名は同じ)

 キノコ

 キノコ

 キツネ

 岩屋山のアンテナ

 ドクベニタケ

 ドクベニタケ

 小倉198.8m

 小倉198.8m4等△(点名は同じ)

 獣除け柵扉開閉して町へ

加古川に架かるしぐら橋を通ると子午線(東経135度)標識がありここを通っているようです。

 しぐら橋の歩道に標識があり

 稲に花(実)がついて来ました

⑤沢野126.9m4等△(点名は同じ)
佐治学校バス停へ歩き帰路します。

 沢野126.9m

 沢野126.9m4等△(点名は同じ)

 

 


丹波の山 南御油~長ズエ山へ・・・

2015-07-05 | 個人山行①

JR福知山線石生(イソウ)駅で降りて関西墓園行き神姫バスに乗り東町バス停で降ります。

休日で朝一便のバスに寝過ごして始発電車(4:30)に乗れず、途中の東町バス停から登山口へ歩くことになりました(笑)

ガスで雨が降りそうで遠くは見えないです。

登山口への途中の一部が近畿自然歩道とは知らなかった。

貴船神社先の獣除け扉開閉して取付きます。

①No227 南御油320.0m4等△(点名は同じ)・・・丹波市(旧 氷上町)

前回と同じここから(午後)雨が降り出し止まず。尾根を山頂に向って登ります。

②No228 長ズエ山534.4m3等△(点名は山田)・・・丹波市(旧 青垣町)

 帰り1便のバスに乗れなければ石生駅まで3時間歩かないと行けないのでピストンで戻ります(以前歩いたことあります)

下山口の園通寺に寄り途中缶ビールを買って香良口バス停に30分前に着きました。

丹波市(旧 氷上町)のマンホール蓋 中央に町章、周りにシンボルのヒバリ2羽、町の木マツ、町の花ヤマツツジをデザイン

 近畿自然歩道の一部通り登山口へ

 南御油

 貴船神社 この先すぐで取付き

 獣除け柵扉開閉して取付き

 南御油302.0m

 南御油302.0m4等△(点名は同じ) ここから雨降り出す止まず

 キノコ上から

 キノコ横から

 崩壊地 右側登る

 崩壊地上から この上が展望所

 展望所より安全山

 長ズエ山524.4m

 長ズエ山524.4m3等△(点名は山田)

 ピストンで圓通寺へ下山

 圓通寺本堂

 前回登った吼子尾山

 振り返り南御油

 振り返り南御油~長ズエ山 香良口バス停へ

 

 


丹波の山 クロイシ山~吼子尾山(城の丸)へ・・・

2015-07-01 | 個人山行①

JR福知山線石生(イソウ)駅で降りて青垣住民センター行き神姫バスに乗り幸世橋バス停で降ります。

鴨内集落を過ぎて加古川支流鴨内谷川に添う林道を終点へ、鈴ヶ谷から尾根を登り鴨内峠に着きます。

林道終点付近は崩壊で復旧作業中です。

中央分水嶺を五台山(兵庫百)と反対の親不知(兵庫百)へ向う途中にあります。

①No224 クロイシ山555.8m4等四等△(点名は曼田良)・・・丹波市(京都府福知山市境界)

6/4の仏ヶ山は県界・中央分水嶺・一等△本点の「三冠王の山」でしたが、県界・中央分水嶺は同じで思い出します。「二冠王」なら多くあるでしょう。

手前ピークに戻り511mピーク分岐へ、同じ方向分岐は磁石同じで、また尾根が地図に現れないギザギザで一つ先のピークへ位置確認に行きます。

②No225 栗栖450.1m4等△(点名は東芦田)・・・丹波市(旧 青垣町)

次の目的地の東芦田集落へ下山します。

胎蔵寺からの破線で登る予定で向うとすぐ道路際に城の丸登山口標識があり入ると「丹波自然塾ごりんかん」があり登山案内図の標識とおり登りました。

途中より雨が降り出し今日は一日止まず。

③No226 吼子尾山(クズオサン)・城の丸519.2m3等△(点名は沼村)

現地では城の丸と呼ばれているようでここに来て知り、吼子尾山は子供達には読み難しくいいかな。次の目的地の田井縄集落へ下山します。

④No59電子基準点 青垣運動公園120.2m「青垣(960647)」

田井縄口バス停へ歩きJR石生駅へ戻ります。

 幸世橋バス停から登山口へ 後から登る吼子尾山 前は加古川上流

 鴨内集落を越え林道終点へ

 林道終点で谷は左右(左と上)に別れ右(上)の谷へ 林道・谷は崩壊で復旧作業中でした

 荒れている鈴ヶ谷を進む

 鈴ヶ谷を進む

 厚さ薄いキノコ

 取付き不明でしたが、鈴ヶ谷から左の尾根に上がると綺麗な破線の道があり

 鴨内峠へ 誰の卵かなと思ったがキノコかも?

 色と形が少し違うがツチグリ ?

あとからツチグリ調べたが違うようです。 山中で柿の木確認してないが柿の実が落ちた・飛んで来たのかな?

 ツチグリ ?

 キノコ

 キノコ

 上見るともうすぐ鴨内峠

 鴨内峠430m

 鴨内峠を右の親不知(兵庫百)方面へ

 キノコ

 530mピーク帰りはここに戻り西尾根へ

 クロイシ山555.8m 中央分水嶺

 クロイシ山555.8m4等△(点名は曼田良) 

 511mピーク 主尾根は直進で左分岐尾根へ 東117と東116の境界石あり

 栗栖450.1m

 栗栖450.1m4等△(点名は東芦田)

 栗栖450.1mより五台山(兵庫百名山)

 次の東芦田集落に向いて尾根から谷へ下山すると葉の大きな花?

 東芦田集落へ下山してきました 次の吼子尾山

 胎蔵寺から登る予定でしたが、行く途中の車道際に登山口標識がありここから登ることにします

 丹波自然塾ごりんかん 二つ目の登山口標識を入る 地元では城の丸と呼ばれているようです。

 獣除け柵扉開閉すると中に案内図があり、標識とおりに山頂へ

 大岩を上へ

 大岩を上へ

 手作りの赤いシート屋根の展望台

 吼子尾山(クズオサン)・城の丸 この付近から午後から雨でやまず一日中になりました

 山頂へもう一息

 吼子尾山(クズオサン)・城の丸519.2m 山頂に展望台か測量台があった模様?

吼子尾山(クズオサン)・城の丸519.2m

 吼子尾山(クズオサン)・城の丸519.2m3等△(点名は沼村)

 吼子尾山から登った山々

 ズームアップ 栗栖(前右)、五台山(後方)

 次への田井縄集落へ下山

青垣運動公園120.2m電子基準点「青垣(960647)」

 青垣運動公園120.2m電子基準点横にネジバナ

 ネジバナ

田井縄口バス停へ歩きJR石生駅へ戻ります