こんばんは〜🌼
今日は一日曇り空。
一時 ポツポツと
少しだけ雨が降りました。
花が美しく見えるのは
曇り空だと思います。
そして 夕暮れ時の花も
落ち着いた花色で
私の好きな時間帯です。
九州南部は梅雨入りですね!
早いですね。
春の花の季節が かけ足で
過ぎていく感じです。


今日の中庭です。
パーゴラのバタースコッチは
殆ど終わりましたが、
他のバラ達が頑張って
咲いてくれています。
写真の右側に咲く、
赤いバラ ギーサヴォア
今が一番綺麗な時です。



デルバールのギーサヴォア
今が満開に
なりつつあります。
咲き始めの赤が好きです。
そしてその後ろに
咲いているのは


同じデルバールの
ラレーヌドゥラニュイですが、
今年は元気がありません。
本来なら下の画像の様に
房咲きに咲くのですが。
画像お借りしました。
去年カミキリムシに
やられました。
今年は我慢!来年ね!
このラレーヌドゥラニュイは
デルバールの試作園で
作られていたバラで
2015年日本で
独自発表されたバラです。
日本の花名は、
「夜の女王」と言いますが
最初 友人と聞いた時は
えっと言ってしまいました。
聞いてみて花名の意味が
わかりました。
モーツァルトの歌劇「魔笛」に
登場するソプラノ歌手が、
歌う夜の女王の事だそうです。
濃い赤に赤とピンクの
筋が入るバラで
独特な雰囲気で
思わず見つめてしまいます。
友人が来ると
このバラは?
と必ず聞かれるバラです。
この2本のバラ🌹は
四季咲きで強く
庭を華やかに
してくれるバラです。

レーヌ ドゥ ヴァイオレット
最後の力を振り絞って
咲いています。
今年は大雨で
開ききれず そのまま
枯れてしまった花も。
花びらが多いバラは、
咲ききれないのが
多かった様に思います。
やはり 天候の影響は
大きいですね!

菖蒲
花数増えてます。


ビスカリア ブルーエンジェル
一杯咲き出して
ステキに咲いています。
風に揺れながら❤️
この花もタネから
育てました。同じく一緒に
咲いているジギタリスも
タネからです。

西側花壇では
今 オルラヤとビスカリアの
共演で、
ブルーと白がすがすがしさを
一層 引き立てあっています。
今日も花柄摘みや花の間引きで
忙しい一日でした。
明日も続きますが!
今日も私のblogに来てくださって
ありがとうございました。
それではまた!