みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

介護職の外国人悩み共有 名古屋や東京でカフェ/ピンクのクリスマスローズ。四季咲き木犀

2019-02-12 21:15:31 | ほん/新聞/ニュース
レッドに少し遅れてピンクのクリスマスローズも咲きました。

花の内側が白くて美しいです。

古い葉を切り取ったら見えてきた花も。

うつむき加減に咲くので、地面すれすれでとりました。
  
これから咲く株。つぼみがあがってきています。



家の前庭の素芯ロウバイ。
  
3本のロウバイのうち、一番遅く咲きました。
  


先に咲いたロウバイは満開です。

庭の西の塀際に、上品な香りの
四季咲き木犀が咲いています。
  
小さな白い花ですが、春を待ちきれずに咲いたようです。

西の畑のブロッコリーと甘ケール



ブルーベリーの苗


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

きょうは新聞休刊日。
昨日の中日新聞生活面の
「介護職の外国人悩み共有 名古屋や東京でカフェ」を紹介します。

  介護職の外国人悩み共有 名古屋や東京でカフェ 
2019年2月11日 中日新聞

 今春からの外国人労働者の受け入れ拡大を前に、働く外国人同士が悩みを共有する取り組みが本格化してきた。特に外国人スタッフの増加が見込まれる介護などの福祉分野は、コミュニケーションが重要なだけに、言葉や生活習慣の違いから労働者が孤独を感じるケースも多い。東京や名古屋などで毎月開かれている催し「ワールドケアカフェ」を取材し、支援策を探った。

 「日本語を勉強してきたけれど、介護の専門用語が分からず困った」「食事や入浴など生活習慣が違い、戸惑った」。名古屋市内で昨年十一月末に開かれたケアカフェ。参加者たちは、苦い体験を語り合った。

 この日は介護現場で働いたことがある中国人ら三十一人が参加。受け入れ側の福祉施設や教育機関の日本人職員も訪れた。十年以上、日本の介護や障害者の施設で働いてきた中国ハルビン市出身の崔笑平(さいしょうへい)さん(30)=名古屋市港区=は「最初は食事の皿の並べ方や『いただきます』のタイミングなどが分からず、日本では当たり前のことでも一から教えてもらわないとできなかった。中国では大きな声で話すのが普通だが、日本の施設では大きな声はダメと言われたことも驚いた」と振り返った。

 一月末に開かれた東京のカフェでは、吉林省出身の朴珍花(ぼくちんか)さん(37)=川崎市=が「張り切っていたら、日本人スタッフに『外国人のくせに出しゃばって』と差別的な言葉を投げ付けられた。ここで思いを共有でき、ほかの国の人たちの考えも分かった」と話した。

 主催者で、二〇一四年から名古屋市緑区で福祉コンサルティング会社を経営している上海市出身の張悦(ちょうえつ)さん(38)は研修制度や語学の学習支援といった職場の育成体制や生活支援などの不十分さを課題に挙げ、「中でもコミュニケーションの問題が一番深刻」と指摘した。

 張さんは日本の文化に興味をもち、二〇〇一年に来日。日本の福祉系大学を卒業し、在学中から高齢者や障害者の施設で働いてきた。「中国では、父親と入浴する習慣がなく排せつや入浴介助のとき、初めて裸の男性を見てショックを受けた」と打ち明けた。

 介護施設で高齢男性から突然、両手首をつかまれ、暴力を振るわれそうになったことも。「怖かったが、誰にも気持ちを打ち明けられずつらかった」。語学力だけでなく、生活習慣などの違いから悩んだことも。同じ境遇にある外国人を支えようと、三年ほど前からほぼ毎月、この催しを続けている。「サポートがあれば外国人も仕事を続けられるし、陽気で職場の潤滑油になれる人も多い。外国人が働きやすい職場は、日本人にとっても働きやすい」と力を込めた。
      ◇ 

 次回のケアカフェは、名古屋は十四日、名古屋市中村区の愛知県産業勤労センター ウインクあいちで。東京は三月二十五日、東京都千代田区のパソナグループJOB HUB SQUARE六階。いずれも午後六時半から、参加費一般二千円。(問)張さん=電090(6142)2848

◆受け入れ側も相手国理解を
 外国人の労働問題に詳しい愛知県立大多文化共生研究所研究員の神田すみれさん(43)は、「日本人従業員に、外国人を雇用する理由や相手の国の文化や習慣について理解してもらうことが重要」と求める。

 例えば、外国人スタッフが帰国で長期休暇を取ると、日本人は「ずるい」と不満を抱きがち。神田さんは「雇用主が日中の違いを理解して説明し、互いに認め合うように指導しないと問題が起きる」と話した。

 業務は、絵で説明するなど「言葉以外で伝える方法を」と提案。日報をチェック式にしたり、文章は日本人の同僚が聞き取って書いたりと「工夫すれば乗り越えられる」と呼び掛ける。

 受け入れ側には、研修の時間も人員も余裕がないことが多い。神田さんは「国が調整役になる人材を派遣するなどの支援も必要」と指摘する。
 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日(月)のつぶやき

2019-02-12 02:03:06 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんを温めると栄養に驚きの変化が!これはやらなきゃ損!/焼き甘平みかんとすいすいパスタ

2019-02-11 21:14:36 | おいしいもの/食について
二週間ほど前に収穫した甘平みかんが
少ししなびているので、50度のお湯につけてから、
薪ストーブの上で焼いて食べることにしました。
  


焼きミカンにすると栄養が増して、
味もよくなるとのこと。

少しふっくらしたミカンを食べてみると、
甘平特有のジューシーさはなかったのですが、
味はおいしくなりました。

お昼ご飯は、冷凍したすいすいパスタ。

沸騰したお湯で3分ほど茹でると、
生パスタのようにもちもちになります。

スイスイパスタは、そのまま茹でるより、
一度冷凍してから茹でるとおいしく、
とプロの料理人おススメの食べ方です。

茎ブロッコリーを茹でて、
目玉焼きを乗せて、

ミートソースと合わせたパスタに乗せれば

アッというまに、おいしいミートソースパスタの出来上がり。

夕ごはんは、マーサで買ってきたトラウトサーモンです。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  みかんを温めると栄養に驚きの変化が!これはやらなきゃ損!
2017年12月28日 みかん大好き 

みかんは果物なので皮をむいてそのまま食べるのが一般的かと思います。

しかし、みかんを温めて食べる調理方法があるのをご存知ですか?

このみかんを温める調理方法にどんな意味があるのでしょうか?
•栄養が増える?減る?
•甘みが増す?

などの疑問がわいてきます。

なので、みかんを温めると栄養はどうなるの?味にどんな変化があるの?

と言った疑問に調査した結果をご紹介します。


みかんを温めると栄養はどうなるの?
みかんを温めた場合、栄養にどんな変化があるのでしょうか?

結論から言いますと、

みかんの皮の栄養が中の実の部分に浸透して栄養が増す。

といった変化が起こっているようです。

これだけでは少し説明不足なのでもう少し詳しく説明していきます。

そもそもみかんの皮に栄養があるの?
みかんの皮は普通食べずに捨てますよね?

実はその捨ててしまう皮にも栄養が豊富に含まれていることをご存知ですか!?

この皮に含まれている栄養が温めることにより中の実に浸透していくのですが、その栄養と言うのが。
•ビタミンC
•β-クリプトキサンチン


と言った栄養が実の方に浸透していくと言われています。

まずビタミンCですが、これは皆さんが知っている通りの栄養で美容に効果があると言われていますね。

他にも抗酸化作用があると言われていて、風邪などの予防に効果が期待できると言われています。

次にβ-クリプトキサンチンと言うちょっと聞きなれない名前の栄養素ですが、何と免疫力アップに期待が出来ると言われているのです。

この免疫力アップには発がん性物質の予防や、その他糖尿病の予防にも効果があると言うのですからいい事ずくめですね。

これらの栄養がみかんを温めるだけで更に増すのですから、やってみて損はないですね。

みかんの温め方は?
焼きみかん

ところでみかんを温めると言ってもどんな方法で温めるのが良いのでしょうか?

色々な方の温め方法を調べてみると一番人気なのが

焼きみかん

が温める方法では人気のようです。焦げ目が付くくらいまで焼くのがポイントだそうです。

焼く方法はいろいろありますが、
•ストーブの上で焼く
•フライパンで焼く
•トースターで焼く


これらの方法があるようです。

ちなみに注意点としては、なるべく皮をむかずに焼いてください。

その理由は、皮をむいて焼いてしまうと中の実が乾いてしまう可能性があるからです。

なので皮はむかずにそのまま丸ごと焼きましょう。

みかんを温めると甘くなるって本当?
みかんを温めると栄養が増すことは上記で説明しましたが、肝心の味はどうなの!?

と思われるかもしれません。

安心してください、甘くなります。

そもそもみかんの酸味の原因はクエン酸と言われていて、温めることで消費されると言われています。

もともと甘いみかんであれば味の違いが分かりにくいかもしれませんが、酸味のあるみかんであればクエン酸が消費されて甘くなるという訳です。

「酸っぱいみかんが良い!」

と言う方は温めずに召しあがりましょう。

みかんを温めると栄養に驚きの変化が!まとめ
みかんを温めることで、
•ビタミンC
•β-クリプトキサンチン


と言った栄養が実の中に浸透して更に栄養価がアップすることが分かりました。

みかんを温める方法は
•焼きみかん

がオススメでしたね。

そして温めることで
•甘みが増す!

などなど、みかんを温めるだけで様々なメリットがでてきます。

しかし、人によっては温かいみかんが口に合わない方もいますので、食べてみて美味しいと感じた方だけ食べ続けてみてはいかがでしょうか?


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日(日)のつぶやき

2019-02-11 02:08:13 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計不正検証 この態勢では不十分だ/国会は責任を果たせ/大西氏招致 解明の一歩にすぎない/赤花万作(アカバナマンサク) 

2019-02-10 21:33:23 | ほん/新聞/ニュース
雪がちらついていたので今朝のウオーキングはお休み。
昼間はよりは寒かったのですが、
昼前に運動がてら庭を散策。

赤花万作(アカバナマンサク)が咲き始めました。

数日前はまだ開きかけだったのですが、
この暖かさで開花したようです。
  
まるでクモが足をひろげたようなユニークな花の形をしています。

春に咲くカメリア椿とロドレイアのつぼみも
  
こころなしか膨らでるようです。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
統計不正問題を取り上げた新聞各紙の社説です。

  (社説)統計不正検証 この態勢では不十分だ
2019年2月8日 朝日新聞 

 厚生労働省任せでは乗り切れないと、さすがに気づいたのだろう。国会審議で最大の焦点となっている統計不正の真相究明のため、政府は総務省に新たな検証チームを発足させた。

 だが、扱うのは総務省が基幹統計を一斉点検した際に厚労省が問題の報告を怠った「賃金構造基本統計」だけ。一連の問題の端緒である「毎月勤労統計」の検証は、引き続き厚労省の特別監察委員会が担うという。

 できるだけ大ごとにしたくない。そんな意識で、場当たり的に対応しているように見えてならない。検証態勢の根本的な見直しが必要だ。

 新たに設置した検証チームは、賃金統計が訪問調査というルールに反して郵送で行われた経緯など、主に行政運営上の問題を調べる。

 一方、勤労統計については、統計的な知見が必要で、すでに厚労省の特別監察委での検証も進んでいるため、新チームでは扱わないという。

 この説明に納得する人がどれだけいるだろう。問われているのは、勝手にルールを破り、ルール違反を認識しながらうその上塗りを続け、こっそり修正しようとした組織の体質である。二つの問題の根っこは同じだ。

 わずか1週間で「組織的隠蔽(いんぺい)は認定できない」との結論を出し、姿勢に疑問符がついた特別監察委で続けるのではなく、より独立性の高い組織で改めて検証をやり直すのが信頼回復への第一歩ではないか。

 総務省での検証にも課題はある。新チームは総務省の行政評価局を中心に、統計部門の経験のある職員らも加わるが、外部の有識者は入らない。「できるだけ早くという官邸のご指示」があり、機動的な立ち上げを優先したという。

 政府自体が真相究明に後ろ向きではないかと見られている時に、違う役所とはいえ、職員同士による検証にどこまで理解が得られるだろう。形ばかりの検証で幕引きを急いでいるのではないか、とみられないやり方を考えることが重要だ。

 07年の年金記録問題の時には、政権の最重要課題として総務省が事務局となり、外部有識者からなる検証委員会を設けた。今回もそうした組織を作って、しっかりと検証すべきだ。

 統計の不正や間違いは厚労省に限らない。政府の一斉点検では、56ある基幹統計の約4割で問題が見つかっている。

 各役所で統計を軽んじる風潮がないか。予算・人員の不足など構造的な問題はないか。省庁横断の包括的な検証が必要だ。


  
(社説)統計不正審議 国会は責任を果たせ

2019年2月9日 朝日新聞

 統計不正問題をめぐる国会審議で、野党側が求めてきた厚生労働省の大西康之・前政策統括官の衆院予算委員会への招致が実現した。

 大西氏の招致は真相究明の一歩に過ぎない。過去の経緯を知る当事者なども呼び、国会は引き続き解明に努めるべきだ。

 今回の統計不正が発覚したのは昨年12月13日、総務省の統計委員会が、毎月勤労統計で本来は全数調査のはずの大規模事業所のデータに不審点があることを指摘したことがきっかけだ。

 厚労省の統計部門の責任者だった大西氏は、この時期に不正を把握し、5日後に次官級の幹部らに報告したことなどを説明した。

 ならばこの頃には、問題が単なる統計調査のルール違反にとどまらないことを厚労省は認識できたはずだ。雇用保険や労災保険の過少支給の可能性に気付いたのは年末の27日になってからだと言うが、本当なのか。この間の対応に問題はなかったのか。引き続き解明が必要だ。

 せっかく参考人を呼んでも、形だけでは意味がない。象徴的なのが、厚労省が設置した特別監察委員会の委員長を務める労働政策研究・研修機構の樋口美雄理事長との質疑だ。

 野党は、監察委による検証の中立性・客観性が問われているとし、どうして職員らへの聞き取りの約3分の2が厚労省職員による「身内」の調査になったのかなどをただした。しかし樋口氏は「予算委には(機構の)理事長として呼ばれたと認識している。答弁は差し控えたい」と繰り返した。

 参考人招致にあたり、与党が「独立行政法人の理事長として」と条件を付けたためだ。野田聖子・衆院予算委員長も度々、「理事会で決めたことですから」と野党の質問を制した。

 わずか1週間で報告をまとめるような拙速で、かつ「身内」主導の検証になった経緯は、解き明かすべき焦点の一つだ。改めて監察委の委員長として招致すべきである。

 統計不正問題は長年、厚労省内で放置されてきた。組織的な隠蔽(いんぺい)はなかったのかなど、明らかにすべき点はほかにも多い。

 それなのに、大西氏の招致をこれまで拒んできたことを含め、この問題の解明に対する及び腰の姿勢が、与党には目立つ。国会運営をめぐる野党との駆け引きに参考人招致を使い、真相の究明を妨げることは許されない。

 行政監視は国会の重要な責務だ。その重みを、与党も自覚するべきだ。
 


   【社説】大西氏招致 解明の一歩にすぎない  
2019年2月9日 中日新聞


 きのう行われた衆院予算委員会。統計不正を巡り、厚生労働省の大西康之元政策統括官を参考人として呼んだが、与党は質問せず、野党の質問も精彩を欠いた。全容解明へ与野党に奮起を促したい。

 昨年七月から今年一月まで統計などを担当する政策統括官を務めた大西氏は、統計不正への初動対応のカギを握る人物だ。その後、別の統計の不正を巡る報告漏れを理由に事実上更迭され、与党側は現職ではないとして国会への参考人招致要求を拒否。野党側は「証人隠し」と批判していた。

 与党が招致に応じたのは野党の要求を受け入れ、二〇一九年度予算案の審議入りを円滑にして年度内成立を確実にする国会対策上の理由からだ。積極的に全容を解明しようとする姿勢からは程遠い。

 統計不正問題は政策基本となる政府統計への信頼を揺るがせただけでなく、雇用保険などの過少給付を招き、予算案組み替えという重大な事態を引き起こした。

 与野党に関係なく、国会が行政監視機能を発揮して原因究明と再発防止を主導すべき問題だ。

 参考人招致は本来、国会対策の取引材料とすべきではない。与党は態度を改め、自ら進んで全容解明に努めるべきではないか。

 予算委には、統計不正を調査する特別監察委員長を務める樋口美雄氏も参考人として出席したが、あくまで労働政策研究・研修機構理事長の立場だとして、統計不正に関する質問には答えなかった。

 この口実はいかがなものか。監察委の調査は、職員らへの聞き取りに同省幹部が同席するなど中立性や正確性を欠くと指摘された。立場を使い分けず、国会による調査には真摯(しんし)に応じるべきだ。

 野党側にも注文がある。大西氏の招致は野党側の要求で実現したが、せっかくの解明の機会を生かし切れたとは言えないからだ。

 大西氏は毎月勤労統計の不正を知ったのは昨年十二月十三日で、上司への報告は五日後だったと明らかにした。厚労省の機能不全をあらためて浮き彫りにしたことは成果なのだろう。

 ただ、問題の核心は統計不正がなぜ始まり、長年発覚しなかったのか。昨年なぜ、ひそかに補正したのかだ。当時の担当者に直接たださなければ明らかにはなるまい。

 全容解明には歴代の政策統括官ら統計担当者を参考人として国会に招致すべきだ。特別委員会を設置して集中的に審議する方法もある。大西氏の招致は全容解明に向けた一歩にすぎない。



最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日(土)のつぶやき

2019-02-10 02:04:29 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官房長官会見 「質問制限」容認できぬ/<メディア時評・官邸による質問制限>異論封じ込め狙う 事実ねじ曲げ報道威圧/極太の緑豆春雨と減塩さば缶、お昼はカレー讃岐うどん

2019-02-09 21:35:51 | ほん/新聞/ニュース
Amazonで注文した荷物が届きました。
お目当ては、きしめんみたいな極太の緑豆春雨。

TVで見ておいしそうなので探したら、
違うメーカーで二種類あったので、どちらも注文。
細い緑豆春雨も取り寄せました。
ちょうど今もTVで「極太春雨がもちもちでおいしい」とやってました。
ついでに、
さば缶が値上げになると知ったので、
減塩さば缶も注文。

ハト麦茶はパートナー用。

さっそく極太春雨を作ってみました。
1時間ほど水につけて、
7分ほど煮てみました。
  
まだ少し中心で硬かったので、あと3分ゆでて10分。
シンプルにそのまま、はちみつをかけて食べてみました、
  
もっちもちの歯ごたえで、おいしいです。

お昼ごはんは、年末にいただいた讃岐うどんで
 
カレー讃岐うどんを作りました。

鶏むね肉を茹でた出汁で、お揚げと青菜を入れて、
レトルトカレーを合わせただけですが、
お店のカレーうどんの味です。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  (社説)官房長官会見 「質問制限」容認できぬ 
2019年2月8日 朝日新聞

 首相官邸の報道室長が昨年末、官邸を取材する記者が所属する「内閣記者会」宛てに、官房長官会見における東京新聞の特定の記者の質問を「事実誤認がある」などと問題視する文書を示した。
 東京新聞に対し、これまで何度も「事実に基づかない質問は厳に慎んでいただくよう」求めてきたといい、文書を出した2日前の会見での質問も事実に反し「極めて遺憾」だと指摘している。
 しかし、記者会見はそもそも、当局に事実関係を確認する場であり、質問に誤りがあったとしても、その場で正せばすむ話だ。特定の記者を標的に、質問の制限を求めるような今回のやり方は不当であり、容認できない。政権の意に沿わない記者の排除、選別にもつながりかねない。
 文書の直接の契機となった質問は、安倍政権が沖縄の民意を顧みずに強行している米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に関するものだった。
 記者は「埋め立ての現場では、いま赤土が広がっております」と、投入される土砂に環境に悪影響を与える赤土が混じっているなどとして、政府の対応をただした。
 官邸の文書は、区域外への汚濁防止措置をとっているとして「赤土による汚濁が広がっているかのような表現は適切ではない」というが、赤土の混入は沖縄県も懸念している。事実誤認などを理由に、説明を拒む姿勢は誠実さを欠く。
 文書が内閣記者会に「問題意識の共有」を求めたのも、筋違いだ。報道機関の役割は、権力が適正に行使されているかをチェックすることであり、記者会側が「質問を制限することはできない」と応じたのは当然だ。
 官房長官は、平日は原則、午前と午後の2回、記者会見に応じている。政府のスポークスマンとして、国民への説明責任を重んじればこそではないのか。記者の自由な質問を阻害することは、国民の「知る権利」の侵害でもあると知るべきだ。
 全国の新聞・通信社の労働組合が加盟する日本新聞労働組合連合(新聞労連)は先日、厳重に抗議する声明を発表した。首相官邸の対応が「悪(あ)しき前例として、日本各地に広まる」恐れも指摘している。
 森友・加計学園の問題や統計不正など、不祥事が起きても、真相解明に後ろ向きな対応を繰り返しているのが安倍政権だ。今回の件も、国民の疑問に正面から向き合わない姿勢の表れにほかならない。 


  <メディア時評・官邸による質問制限>異論封じ込め狙う 事実ねじ曲げ報道威圧 
2019年2月9日 琉球新報

 新聞社の労働組合の集まりである新聞労連(日本新聞労働組合連合)が5日、「首相官邸の質問制限に抗議する」との声明を発表した。ここで明らかになった官邸からの働きかけに関しては、いくつかの看過できない重大な問題がある(雑誌『選択』2月号が初報とされている)。

 事の発端は、内閣官房総理大臣官邸報道室長・上村秀紀名で、内閣記者会あてに出されたA4・1枚強の文書だ。なお、東京新聞の望月衣塑子記者の質問に対し、具体的に反論する添付資料が1枚ついている。平成30年12月28日の日付があり、タイトルはない。文書は、「12月26日午前の官房長官記者会見における東京新聞の特定の記者による質問について、添付資料にお示しするとおりの事実誤認等がありました」で始まり、続けて「東京新聞側に対し、これまでも累次にわたり、事実に基づかない質問は厳に慎しんでいただくようお願いしてきました。…にもかかわらず、再び事実に反する質問が行われたことは極めて遺憾です」と、一方的に質問に問題があるとする。
 さらに、「(国内外で閲覧可能な会見の)場で、正確でない質問に起因するやりとりが行われる場合、内外の幅広い層の視聴者に誤った事実認識を拡散させることになりかね(ない)」としている。そして最後に、「度重なる問題行為については…内閣広報室として深刻なものと捉えており、貴記者会に対し、このような問題意識の共有をお願い申し上げるとともに、問題提起させていただく」といった内容となっている。

沖縄への強硬姿勢
 この時期はまさに、沖縄県側の様々な申し入れや確認を政府がほぼ黙殺しつつ、土砂の投入を強行していた時期で、また辺野古新基地建設をめぐる県民投票が政治日程に上がっていたタイミングだ(この状況は現在も継続中ではある)。政府がそれゆえに、「雑音」を封じ込めたいと思うことは想像に難くない。政府にとっての雑音とは、工事に問題がある、ましてや違法性があるかのような言動は、工事を強行する政府の姿勢に批判が集まる可能性があるほか、県民投票の投票行動に影響を及ぼしかねず好ましくない、ということにほかならない。

 こうした「異論」を封じるような姿勢は、現政権のメディア戦略の大きな特徴であり、とりわけ原発、安全保障、そして沖縄の米軍基地問題という現政権の重要な課題について、議論することさえを否定するに等しい強硬な言動を続けている。それが、政府方針に反対していることをもって沖縄地元紙を偏向していると決めつけたり、党内での「潰(つぶ)してしまえ」発言に結びついている。

 また、本紙が2014年2月に報じた石垣市への陸上自衛隊配備に関する報道については、のちに事実であることが判明した事案にもかかわらず、事実誤認として防衛省が抗議・撤回を迫ったこともある。公開の記者会見において反論するのではなく、質問や議論を封鎖し、結果として事実を隠蔽(いんぺい)する姿勢は、米国大統領が公開の記者会見やSNSで、フェイクニュースと報道機関を断罪する行為よりも、一段と悪質である。

知る権利の侵害
 そのうえで、政府から記者クラブへの申し入れは、二つの点で大きな問題がある。一つは、特定の記者の質問を封じ込めるかの強圧的対応は、事実上の取材妨害であって、これは国民の知る権利を阻害する行為である。都合の悪い情報を隠したり、否定したりするのは為政者の習性ではあるが、昨今の公文書や統計情報の破棄・改竄(かいざん)・隠蔽にも通じる、事実を捻(ね)じ曲げ自己の正当性を押し付ける政府による情報コントロールの手法は許されない。

 そもそも記者会見では、記者がその時々の取材で得た情報に基づき質問をするものであって、場合によっては真偽が判明しない事柄を確認する意味合いも多分に含まれる。いわば真実追求に向けての取材の一過程であって、正確性に欠ける質問は認められないという政府の態度は、事実上、質問の幅を大きく狭めるもので、取材の意義を損なう行為である。ましてや今回の場合、「誤り」としている政府の主張自体に争いがあることから、むしろ政府側に積極的な説明責任の義務がある事柄といえよう。

 そしてもう一つは、当該記者あるいは社ではなく、記者の集合体である記者クラブ(内閣記者会)に対し申し入れをすることで、報道界全体を威圧するとともに、間接的には政権への忠誠を尽くすよう求めた点だ。これは先に挙げた、自衛隊配備をめぐる琉球新報の報道に対し、日本新聞協会に対し申し入れをしたのと同じ構図である。こうした場合、報道界側は一致して跳ね返す必要があるが、今回は公表されることなく、1カ月以上が経過していた。冒頭の新聞労連声明などがなかったら、そのまま埋もれ既成事実化することになっていたということだ。

報道側にも課題
 当初はより直接的な特定記者外しの動きがあり、記者クラブ側がそれを拒否したため、記者室内に紙を張り出す形での申し入れを行ったと伝えられている。また、記者クラブとして「質問は制限することはできない」とも伝えているという。

 実際、申し入れを受けた記者クラブ内に、望月記者の取材手法を疎ましく思う人(勢力)があるのかもしれない。官房長官に対する厳しい質問を、殊更に取材先との対立を産むものとして好かない記者もいるのだろう。

 トランプ政権下のホワイトハウス記者会見におけるCNNジム・アコスタ記者や、東日本大震災後の福島第1原発事故に際しての日隅一雄弁護士のやり取りを、記者会見をパフォーマンスの場にしているとか、喧嘩(けんか)ごしのやり取りは記者会見にふさわしくないとの意見があったのと似た印象を受ける。

 しかし重要なのは、それとこれとは別という点である。先のCNN記者の場合も、排除の動きに対しては、通例、トランプ政権に親和的なFOXも含め、一致して報道機関が対抗措置をとった。それが最低限の報道機関としての矜持(きょうじ)というものだし、知る権利の代行者として記者会見の場に出ているものとしての社会的責務だからだ。こうしたことから、プレス(報道機関)への信頼性は高まることもあるし、簡単に失われもすることを改めて認識して欲しい。
(山田健太、専修大学教授・言論法) 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日(金)のつぶやき

2019-02-09 02:03:19 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族がインフルエンザにかかったら…家庭内感染の防ぎかたを医師にきく/インフルエンザ史上最悪の大流行 2度、3度と感染するワケは?

2019-02-08 21:34:20 | ほん/新聞/ニュース
不織布のパオパオがかぶせてあった椿の鉢に
ピンクの花が咲いていたので、家の前のよく見えるところに移動しました。
花が咲き始めたのは、尾張侘助(おわりわびすけ)。

抱え咲きという侘助の特徴があるピンクの一重です。

侘助の、平開きしない控えめな咲き方が好きです。

買った時の苗は小さかったのですが、
大きめの鉢に植え替えたら、今年は花がたくさん付きました。

薄いピンクの匂い椿も一輪開花。
よい香りがします。
  
斑入り侘助も咲いています。
  
侘助から少し遅れて、西の畑の八重赤椿も咲き始めました。
   

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
猛威を振るっていたインフルエンザはピークを過ぎたそうです。
とはいえ、
今年は大流行の年なので、まだ油断はできません。
かからないように、予防するのが大切ですね。

  家族がインフルエンザにかかったら…家庭内感染の防ぎかたを医師にきく  
2019年02月07日

 全国的に大流行となっているインフルエンザ。飛沫や接触によって感染するため、学校や職場といった人が多く集まる場所だけでなく、家庭内でも注意が必要です。

 とはいえ、家は生活の場なだけに、思わぬところからうつってしまうことも。そこで、正しい家庭内感染の予防策について、女子SPA!編集部スタッフの1人が家族の看病中に実際におこなった事例や、よく聞くウワサをもとに、『止まらない咳を治す!』など数々の著書で知られる、池袋大谷クリニック院長の大谷義夫先生に伺いました。

◆よくある家庭内感染予防策、効果のほどは?
――次に挙げる方法がインフルエンザの家庭内感染予防に有効かどうか教えてください。

Q1 患者を部屋に隔離して、加湿器で湿度を上げる

大谷義夫先生(以下、大谷)「患者さんを隔離するのは正解です。ただ、お子様の場合は様態の急変や異常行動の心配があるので、大人が傍で見ているようにしてくださいね。部屋の湿度を上げるのも、ウィルスを排除する線毛の活動をよくして喉の免疫を上げるので有効です。湿度は50~60度を保ってください」

Q2 患者との接触は最小限にしつつ、会話したり患者の部屋に入ったりするたびに、手洗い、うがい、アルコール消毒を徹底

 大谷「インフルエンザは飛沫や接触で感染するので、患者さんとの接触回数が少ないほど感染リスクは低くなりますね。ドアノブや手すりなどにウィルスがついていることも考えられるため、接触のたびに手洗いやアルコール消毒をするのも効果的です。

 手洗いは、手のひら、手の甲、指や爪のあいだから手首まで、30秒ほどかけて泡でしっかり洗います。手を拭くタオルは繊維にウィルスが付着している可能性もあるので、家族で共用しないでください。いちばんいいのは使い捨てのペーパータオルです。

 アルコール消毒は、15秒ほどかけて、手全体にしっかりと擦り込んでください。石鹸での手洗いより効果が高いというデータが出ているので、普段はアルコールでこまめに消毒し、患者さんの痰などが着いたときは石鹸で洗うというふうに、上手に使い分けるといいかもしれませんね。

 なお、うがいはインフルエンザ予防に関しての有効性が証明できなかったとしてエビデンスから消えたので、推奨はされなくなっています。一方で、風邪の予防には水うがいが有効と示す論文がでておりますので、外出後のうがいは行った方がいいと考えております」

Q3 患者の触ったドアノブや家具、スイッチなどはエタノールで拭いて殺菌

大谷「これも患者さんが触るつどやったほうがいいですね。インフルエンザウィルスは、衣服などの繊維や紙に付着した場合は8時間ほど、金属やプラスチックなどでは約24~48時間生存すると言われていて、患者さんが触ってからしばらく経っていても感染するリスクがありますから」

Q4 以前大谷先生に教わったマスクの使い方を徹底。患者も家族もマスクを二重で着用し、まめに交換する

大谷「顔の大きさに合ったサイズのマスクを使い、隙間ができないように装着する。一度外したマスクは再利用しない。マスクの表面に触れないように外して捨てる。マスクを外したあとは手を洗う。という方法ですね。正しく使用しないと効果がないので、この方法は守っていただけたらと思います。

 患者さんがマスクをするのは大前提ですが、家庭という環境下で感染率を下げるためには、ご家族もマスクをするべきです。ただ、2重にしても意味がないので、正しく装着できていれば1枚で十分です」

◆インフルエンザ薬の予防内服は高リスク
――患者の使った食器や衣類などは、家族の物と一緒に洗ってはいけないというウワサは本当ですか?

大谷「これはウワサでしかありませんね。インフルエンザウィルスは経口感染しませんし、洗えば落ちるので、患者さんの使った食器や衣類を一緒に洗ってもうつる心配はありません」

――受験生や妊婦さんなどは、感染予防のために病院でタミフルを処方してもらえるというウワサもあります。予防のためにインフルエンザ薬を飲んでもいいのでしょうか?

大谷「受験生には絶対にダメです!

日本臨床内科医会発行のインフルエンザ診療マニュアルや薬の添付文書にも、予防内服としての使用は『原則として、インフルエンザウイルス感染症を発症している患者の同居家族又は共同生活者である下記の者を対象とする。 (1)高齢者(65歳以上)(2)慢性心疾患患者(3)代謝性疾患患者(糖尿病等) (4)腎機能障害患者』と明記されています。

 もちろん、患者さんが処方された薬を、患者さん以外の家族が勝手に飲むのもいけませんよ」

――なぜ健康な人が予防内服してはいけないのでしょうか?

大谷「予防内服は発症率を下げますが、完全に防げるわけではありません。みんなが予防で飲んで耐性ウィルスが蔓延したら、それこそ大変な事態になってしまいます。インフルエンザは正しく治療すれば治る病気です。自分のためにも、日本のみなさんの命を守るためにも、インフルエンザ薬を予防目的で安易に服用しないでください」 

(※「産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2014― 日本産婦人科医会」には、「インフルエンザ患者と濃厚接触した妊婦・授乳婦へ抗インフルエンザウイルス薬予防投与は利益が不利益を上回る可能性があると説明する(尋ねられたら)」と記載されています。妊婦は医師と個別に相談する必要があります)

 家族が発症すると、戦々恐々とする私たち。毎日多くの患者さんと接する先生は、どのような予防をしているのでしょうか? 今回お話を聞きながらそんな疑問が湧いたので、次回は「大谷先生医流インフルエンザ予防法」について伺ってみようと思います!

====
 ところで、インフルエンザのような高熱はなく、微熱すらないのに、地味に長引く咳に悩んでいる方もいるのでは? そんな方は大谷先生監修の書籍『止まらない咳を治す!』の中に答えがあるかも。実は、長引く咳にはあらゆる原因があります。早期に自分の咳の本当の原因を知り、それに合った正しい対処法とセルフケアをして、咳の悩みから解放されましょう。
<取材・文/千葉こころ>
【千葉こころ】ビールと映画とMr.Childrenをこよなく愛し、何事も楽しむことをモットーに徒然滑走中。恋愛や不倫に関する取材ではいつしか真剣相談になっていることも多い、人生経験だけは豊富なアラフォーフリーライター。


  インフルエンザ史上最悪の大流行 2度、3度と感染するワケは?  
019/02/08 ウェザーニュース

厚生労働省によると、1月27日までの1週間でインフルエンザに感染した推定患者数は228万人にのぼり、大流行した昨年のピークを上回りました。
大流行はまだ続きそうですが、中には2度、3度と感染する人がいます。なぜ複数回感染するのでしょうか?

迅速診断キットで確認
「私のクリニックでは、昨年12月後半から1日4〜10人のインフルエンザ患者さんを診ていますが、1月21日の週からはさらに増えて10人を超える日もありました」と言う、せたがや内科・神経内科クリニック(東京都世田谷区)の久手堅司(くでけん・つかさ)院長が続けます。

「まれですが、インフルエンザに今季2度かかって来院された患者さんもいます。迅速診断キットで検査したので間違いありません。判定は2回ともA型でした」

流行中のA型には2つのタイプ
なぜ1シーズンに2度も感染するのでしょうか。
「インフルエンザウイルスは何種類もあるのです。現在流行中のウイルスはA型ですが、A型でも、AH1pdm09とAH3の2種類あります」(久手堅院長)

AH1pdm09は2009年に新型インフルエンザと呼ばれたもの、AH3は香港型と呼ばれるものです。東京都福祉保健局が1月17日に公表した感染症発生動向調査によると、47人の患者を調べたところ、AH1pdm09が72.3%、AH3が27.7%、B型は0%という結果でした。

「1度インフルエンザに感染すると免疫ができると言われますが、それは同じ型のウイルスについてのことで、型が違えばまたインフルエンザに感染することがあります。遺伝子解析を行っていないので推測になりますが、インフルエンザに2度かかった患者さんは、AH1pdm09とAH3の2種類のウイルスに時間差をおいて感染したものと思われます」(久手堅院長)
2月後半からはB型が流行する?
例年、インフルエンザはA型の流行が先行し、A型が一段落したらB型が流行する傾向が見られます。A型の症状は38℃を超える高熱や関節痛・筋肉痛が特徴、B型はお腹の風邪の症状に近く下痢や腹痛を訴える人が多いという特徴があります。

「A型の流行が落ち着くと思われる2月後半以降はB型が出てくる可能性があります。インフルエンザに1度かかった人は2度目、2度かかった人は3度目もあり得るので油断しないでください」(久手堅院長)

例年、インフルエンザの流行が終息するのは3月下旬ないし4月上旬です。すでにインフルエンザに感染した人も、手洗いやマスクを徹底し、十分な栄養や睡眠で複数回の感染を避けたいものです。


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日(木)のつぶやき

2019-02-08 02:03:20 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする