つれづれ生活日記in桂林

桂林(中国)での生活体験、見たままの日常を紹介

ロータリー(環状)交差点

2013-11-17 10:21:22 | 日記

 

桂林には、信号機のないロータリー(環状)交差点が数カ所あります。

中国で車は右側通行なので、時計と反対回りの方向に一方通行となっている。

 

 

桂林の中心部へ行くときに、必ずこのロータリー交差点を通過しますが

バス等を含めた車、電動三輪車、電動自転車等が入り混じり

好き勝手に走っているようで、良く事故をしないものだと・・感心??

バスの中に居ても、いつもヒヤヒヤするような車の流れです。

 

画像では解りませんが、この交差点は5方向に道路があります。

この時間帯は比較的に交通量が少ないですが、朝夕は頻繁に

渋滞しています。

 

 

 

                 臨桂県交差点中心部     巨大な石球が廻っています

                臨桂県のロータリー交差点の中心部分

                しばらく花が飾られていましたが、現在は撤去されています

                    臨桂県のロータリー交差点

 

                       桂林市内にあるロータリー交差点

 

メリットとしては

①  すべての車が交差点に入る際、減速、徐行することと、通常の交差点の右折と直進のように

   対向する車の流れが交差しないため事故が起きにくい。災害時などに停電によって

   信号機が使えなくなっても通行できる。

②  信号待ちによるイライラ防止(信号無視の抑制)

③  無駄な信号待ちがなくなる。

④ 信号機設置がないため、導入・維持管理コストの縮減が可能

 

デメリットとしては

① 交通量が多くなると徐行により渋滞が起きやすくなる事がある。

  円形道路に複数の道路が接続するので、時間帯によっては身動き

  出来ない程混んでしまう。

   (以上ネット記事より転載)

 

日本で5方向に道路が交差する場合等は信号待ちが長いので、イライラすると

思いますが信号機が無いロータリー交差点だと、信号待ちが無い部分イライラは

感じないと思います。

鹿児島では見かけないロータリー交差点ですが日本全国には100数カ所

あるようです。

コメント

ながら族

2013-11-15 23:37:12 | 日記

 暇人ですので色々と、『ながら族』をネットで調べてみました。

 

日本語俗語辞書によると

 『ながら族』の解説 

ながら族とはラジオや音楽を聴きながら勉強したり、TVを見ながら食事をするといったように、

何か他事をしながらでないと集中出来ない人をいう。小林信彦『現代〈死語〉ノート』によれば、

「ながら族」は1958年の流行語で、テレビやラジオの音楽をききながら勉強をするのが習慣に

なった若者たちをさすことば。日本医大の木田文夫教授が〈ながら神経症〉と命名したのが

広まったといいます。ながら族は広く一般にも浸透。当事は「集中出来ない若者」と、ながら族は

問題視されていたが、近年、ながら族のほうが効率のよい頭の使い方をしているといった見解や

脳の活性化に良いという意見もある。

 

『ながら族』とは良く言ったもので、私もその一族だと思う。とにかく何かの音楽をかけていないと落ち着かない。

桂林に来てから寝つきが悪くなった。原因として思い当たる節は、枕元にラジオが無いのが影響しているような気がする。

日本にいる時は枕元に小型ラジオを置いて、放送を子守唄にして寝ていたものです。

 

そして異国で生活していると、日本語の生放送を聴きたい・・と多くの人が考えているのでは?と

勝手に想像しています。

現在は便利な時代で、ネットでラジオを聴く事が出来ます。

 

 

 radiko

radiko(ラジコ)は、日本のラジオ放送をインターネットで同時にサイマル配信する、IPサイマルラジオ

(Internet Protocol simulcast radio)サービス「radiko.jp」(ラジコ ドット ジェイピー)の略称・愛称。

また、株式会社radiko(radiko Co., Ltd.)は、同サービスを運営する企業である。 (Wikipediaより)

 

  

radiko.jpでは、全国全ての都道府県で配信サービスを実施しています。 radiko.jpのサービスは基本的に

放送エリアに準じており、局ごとに聴取可能なエリアが異なります。(ネットより)

VPN 中継サーバーの場所によりラジオ局が変わる。

 

 

 

NHKネットラジオ  らじる★らじる 

 

ラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・FMの番組を、インターネットを通して放送と同時に提供するサービスです。

山間部など電波の入りづらい地域、夜間の外国電波混信、マンションなど鉄筋コンクリート住宅の全国的普及など、

ラジオ放送が聴取しにくい状況の改善を目的としています。インターネット環境が整っていれば、ラジオ放送をノイズの

少ない音でお聞きになれます。平成25年度末まで試行し、改善効果を検証します。(NHK HPより)

 

 らじる★らじる は第2放送で、中国語講座を聴きたいとの理由でしたが・・

 

 

 

他に・・

nhk world

 

jazz radio

 

私はTVよりも、ラジオが好きですね。TVは画面を見ないと意味がありませんが、ラジオは

流しているだけで気が休まります。又、聴きながら色々とできる事もラジオの魅力。

 

 

 

 

TVは著作権の問題で難しいのですが

下記の「サイエンス チャンネル」は無料で視聴できるようです。 

 

基本情報

運営(番組供給)事業者

独立行政法人科学技術振興機構

放送(配信)開始       2000年10月1日

ジャンル            教育・資格

視聴料金            無料

 

サイエンス チャンネルは、独立行政法人科学技術振興機構が科学技術理解増進事業の一環として行っている、

CATVとストリーミングの(かつてCSテレビチャンネル)専門チャンネルである。 

視聴料が無料であることから、全国各地のケーブルテレビの自主放送チャンネルにおいて放送されている。

さらに、過去のほぼすべての放送について、Webサイト上で無料でストリーミング配信を行っている。(wikiより)

 

コメント

資源県

2013-11-11 23:19:34 | 旅行

 

資源県(桂林市資源県)と言う所に行って来ました(10月20日)

実は「桂林市観光祭」の前日の日曜日に行ったのですが、順序が逆になりました。

 

資源県は桂林市の東北部にあり、桂林から約100キロぐらい離れています。

資源県はミャオ族とイオ族の少数民族の集中する所です。龍勝県と三江県と比べて、

資源県の観光はまだ開発が遅れている状態です。観光客は多くありません。

日本人の観光客はさらにすくないです。でも、そのおかげで、資源へ観光に行く

観光客は奇麗な水と新鮮な空気が楽しめます。(ネットより転載)

 

 

                桂林の位置は地図の下です

 

                        ここで資源行のバスに乗ります

 

 

午前9時にマイクロバスで出発。最初は乗客が少ないと思いましたが、

途中で何回か止まり(別にバス停ではなさそうですが)乗客が乗り込み、結局は満車状態。

乗客が居たらどこでも止めて乗せ、又降ろしてくれます。

 

                   途中の山道は工事中で悪し

 

          約3時間程バスに揺られて資源の終点に到着・・疲れた

 

                          街の中心?の様子

 

生憎の小雨で少し肌寒い日です。 

ネットの記事通りで、観光客らしい人達は一人も見かけませんでした。

 

                雙龍風雨橋・・車道を挟んで両側に屋根付きの橋があります

 

               屋根付き橋は、住民の憩いの場所になっています

 

 

 

                           反対側からの風景

 

                         雙龍風雨橋

 

 

 

                            資江

 

                  橋を渡った所には川に沿って、屋根付きの長い通路があります

                  橋に比べると新しい建物です

 

                           

                       こちらの方は中の装飾も新しいですね

        資源県の名物水車だったと思いますが、朽ちたまま放置されています

 

              石碑にも水車が刻まれていましたが・・

              奥に見える「桂北民俗風情街」もほとんど人が居ない

 

 

 

観光客の居ない(少ない)街の人達は、ゆっくりとした時間の流れに任せて

穏やかに過ごしている感じです。

 

 

 

実は、街を散策した後に、『資江下り』で有名な場所に行きたいと思いましたが、

時間的に無理があった為に、今回は断念しました。

 

漓江の姉妹川にあたる資江は、全長22.5km。中国の華南地区の一番高い山-猫児山から

源を発しています。資江は桂林のほかの川と違って、南から北へ流れ、洞庭湖に流れ込み、

長江水系に属しています。(桂林の川はほとんど北から南へ流れて、珠江水系に属している)。

 (ネットより抜粋転載)

 

 

又、その先には「八角寨」と言う有名な観光地があります。

桂林市と湖南省新寧県の境界付近らしいのですが

桂林も広いです。その内に1泊、2泊しないと観光地巡りは

出来そうにありません。

コメント

円卓と中国料理

2013-11-09 00:53:30 | グルメ

 

円卓とはその表記の通り、円形をしたテーブルだが、中国料理店においては、

円形のテーブルの上に、さらに二回り~三回りほど小さい回転台が設置されている

テーブルのことをいう。(Wiki chukaより転載)

 

 回転台に料理や飲みもの、取り皿などを乗せ、各人の目の前に運ぶことができるため、

客自身で取り分けるとき大変便利である。中国料理は大皿料理を皆で取り分けて食べることも

楽しみのひとつとされることや、人数の増減にも対応しやすいことから広まったものと思われる。

(wiki chukaより)

 

 

           大きいレストラン等で食事する場合は、

           大体丸いテーブルの上に回る台があります

 

             

                      家庭でも10種前後の料理が並ぶ

 

                    各家庭で食べる場合は丸形テーブルのみ

                    回る台が無いので、時々料理皿の位置を変更しながら食べる

 

 

ネットで調べてビックリしたのは、丸形テーブルの上に回転する台を置く

アイデァは日本から中国へ伝わったそうです。

 

 

円卓の歴史

日本の 目黒雅叙園(東京・目黒区)が考案し、中国に逆輸入されて世界中に広まった。

古来より中国では方卓(四角いテーブル)が使われてきており、円卓の歴史は浅い。

また、テーブルクロスの使用は西洋の影響である。なお、世界で初めて誕生した円卓は、

目黒雅叙園内にある中国料理店「旬遊紀」内の個室「玉城(ぎょくじょう)」に設置されており、

今も使うことができる。(wiki chukaより)

 

 

円卓での席次もあるようですが、今までの様子では適当に座っているようなので

一般庶民は余り気にしなくてもよさそうです。

 

 

                          さてと・・料理の紹介をします

 

                     下の画像   赤丸で囲った料理は何だと思いますか?

 

                              ①             

                                ②(拡大)

                                 ③

                                  ④

                                ⑤

 

(回答)

① ②   鴨の舌(鴨と言っていましたがアヒルだと思う)

③     蛇の唐揚げ(何蛇かは不明・・不味くはないが硬い上に身はほとんど無い)

④     蛇の皮(美味しいとは思わなかった)

⑤     豚の性器(大きなミミズだと思い、流石に箸を向ける勇気無し)

       隣の女性陣に聞いてもニヤニヤ笑うだけで返事無し

       羞恥心等は、とっくに無さそうな(失礼)おばさま達も流石に答えに窮したか?

      (答えは食後に判明)

    

       画像はありませんが「蛙」の料理も良く出ます。

 

 

     そろそろ、日本の寿司が恋しくなりました。

 

コメント

日本好き?

2013-11-06 17:58:31 | 日記

 最近、10日間前後は街歩きをしていません。

理由は中国の免許証をとる為に面倒な手続き(臨桂区で)をして

試験(学科のみで桂林であります)を受けていました。

この件については何時か紹介します。

 

 

そのような事で 、今回は 少しおもしろ?画像を紹介。

 

今回、紹介するのは別に中国商品の中から、アレコレとネタの為に

探し回って購入した訳ではありません。たまたま買ってみたら「あれ!」と思って

撮りためてあった画像の紹介です。

 

 

 

               日式とは・・日本風で良いのですかね?

               日式の文字は街中でも時々見かけます

 

                買い物袋にも日本語の印刷。

 

              中国人観光客にも人気の北海道の名前入り

 

 

      かっぱ えびせん?   Oishi(おいしい) と印刷されています

      味の方は結構いけます・・美味しいです

 

 

「日本好き?」としましたが、好き嫌いに関係無くビジネスとして一応、日式とか

日本語、日本の地名等をいれたらイメージが良いから?・・と言う事でしょうか?

 

                          翻訳業の看板

 

上記は中国の免許証を取る為には、日本の免許証を中国語に翻訳する必要があり

翻訳業の業者(ビル2F)を訪ねた時に階段でみて、少し変だな?と・・・

翻訳を業としているなら、正確な日本語にして欲しいですね(意味は解りますが・・)

揚げ足取りと言われそうなのでこの辺で・・

 

                  日本語を表示して大丈夫かな??

 

 

 

 

                  次は日本語とは関係ありませんが・・

 

 牛巴(niuba)とありますが、表の写真を見て「ジャーキー」と勘違いして購入した。

中身を開けてビックリ(少しオーバーですが)中身と袋の画像とは似ても似つかぬ品物。

見た感じ、辛そうなので食べませんでした。

 

牛巴とは何ぞや?色々とネットで調べるも不明。ジャーキーなら「牛肉干」と

なりそう。

 

考えてみたらショーも無い事で時間を使う事も無し。

コメント