常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

西瓜

2012年07月26日 | 日記


曇りのち晴れ、気温30℃、風やや強い。
尾花沢から西瓜が届いた。ニュースで熊の被害にあったことを聞いたが、親戚の西瓜は無事だったらしい。小玉西瓜だ。小家族化が進み、西瓜も小玉でないと売れないらしく、尾花沢の栽培農家でも作付けしているのは殆どが小玉である。

冷やした西瓜を食べると昔の味が偲ばれる。北海道でも戦後すぐに西瓜と南瓜の栽培が盛んになった。米が乏しい時代では、南瓜がその代用にされた。南瓜の隣に西瓜を栽培した。わが実家では、酪農家であったから、畑には牛糞の堆肥を大量に入れられたので、地味は肥えていた。父は黒い土が自慢で、作物はよく実った。それでも西瓜には、肥料を特別多く入れた。実家の西瓜を街の人が買いに来た。甘い西瓜だと評判であった。

夏休みが近づくと、丹精した西瓜が実り始める。指でぽんぽんと叩いて、実り具合を見た。友達と西瓜畑で頃合の西瓜を採って、川に持って行き、水遊びをしながら冷やした西瓜を食べたのは、遠い昔の思い出である。
家中で車座になって、大きな西瓜の切り身にかぶりつくのが醍醐味であった。真ん中の一番甘いところを先を争って手を出すのも往時の懐かしい情景であった。

両断の西瓜たほるる東西に    日野 草城

これの世や西瓜を割れば色烈し  篠田俤二郎

まだきより西瓜常陰の井にて冷ゆ 中尾 白雨

西瓜の産地は季節によって出荷時期が異なっている。6月に千葉産の西瓜が終わると、市場では尾花沢の西瓜を待つ。7月の中ごろから、尾花沢産の西瓜が出回るが、今年は少し遅れたようだ。日曜日など家にいると、マイクつきのトラックで「西瓜あ、西瓜あ、尾花沢の西瓜あ」とふれながら、売り歩くのが風物詩であったが、近年はあまり見かけなくなった。スーパーでカットされた西瓜が主流になったと聞く。道の駅などの西瓜直売所では、小玉1個800円の値がついていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用

2012年07月26日 | 日記


土用。広辞苑には「暦法で、立夏の前一八日を春の土用、立秋の前一八日を夏の土用、立冬の前一八日を秋の土用、立春の前一八日を冬の土用といい、その初めの日を土用の入りという。普通には夏の土用を指している」とある。大暑にかかる、一年で、一番暑い季節だ。

土用の丑の日には、うなぎを食べると夏痩せに効果があると言い伝えられてきた。
万葉集に

 石麿にわれ物申す夏痩せに良しという物そ鰻取り食せ

という、微笑ましい歌が詠まれている。それから800年後、江戸時代の平賀源内が、鰻屋の看板に土用丑の日と掲げるアイデアを出したところ、大繁盛して、その商売が今に受け継がれているという。それほど鰻は日本人に親しまれてきた。うなぎは、数年間の淡水生活を経て成長すると産卵のため川を下って海に入り、赤道直下の深海にあると見られる産卵場所で卵を産む。深海で卵から孵った幼魚は海流に乗って陸に近づきシラスウナギとなって川を上る。このシラスウナギを捕らえて養殖したウナギが、日本人の口に入ってきた。

だが、昨今の鰻の稚魚の減少で鰻の値段がうなぎ登りで、庶民の懐では手の届かないものになってしまった。ウナギの産卵そのものが減少しているのか、海流の変化でシラスウナギが今までの捕獲場所から離れてしまったのか、詳しいことは分からない。飽食の時代と呼ばれる今日、夏の栄養補給は鰻だけに集中すべきものではないだろう。探せば、安くて栄養いっぱいの食材がいくらでもある。

今村昌平監督の映画「うなぎ」は1997年のカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した。役所広司扮する中年の主人公は妻の不倫を知り、逆上して妻を刺殺してしまう。刑期を終え出所してきた男は床屋を開き、人との交際も絶って、水槽でうなぎを飼育する。男の話し相手は、唯一この美しくもない鰻である。男が自殺した女を見つけて、命を救い、床屋の従業員として使うところからこの物語は展開されていく。

梅雨が明けると土用干しが始まる。7月の梅が日本人に用いられて来た歴史も鰻に劣らずに古い。本来梅干は梅酢を作った後の副産物であり、これを黒焼きにして腹痛の治癒・虫下し・解熱・腸内の消毒の効用を目的に、食用よりもむしろ漢方薬として用いた。紀元前の古墳から梅漬けに利用されたと見られる瓶が出土している。

梅酢の副産物から梅干へ、中国からもたらされた梅は、日本人の知恵が付加されてなくてはならないものになった。水上勉の「土を喰う日々」に、恩師が53年前に作った梅干を食べる話が出てくる。

「最初の舌ざわりは塩のふいた辛いものだったが、やがて、舌の上で、ぼく自身がにじみだすつばによって、丸くふくらみ、あとは甘露のような甘さとなった。ぼくは、はじめはにがく、辛くて、あとで甘くなるこんな古い梅干にめぐりあったことがうれしく、53年も生きた梅干に泣いた」と、本物の梅と塩だけで作る梅干の真髄を書いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする