不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

立葵

2014年06月13日 | 日記


今年は気温が上がるの早かったためか、立葵の花がもう咲いた。この花は、子どものころ戸外で遊ぶときに、どこの家にも咲いていたので、そのころの記憶を呼び覚ましてくれる。実に懐かしい花である。借りた畑の地主さんが、空き地に植えたのが、今年も逞しく花の蕾を膨らましている。移植したおじいさんは、今春、病で亡くなったが、この花をみると、地主さんの思い出もよみがえってくる。

花々の前に雨ふる葵かな 皆吉 爽雨

花には、歴史がある。何気なく読んでいる句にも、時代の事情が詠みこまれている。蕪村の「なのはなや月は東に日は西に」というのがあるが、菜の花が京都を中心とする畿内で大規模に植えつけられていた。菜の花から取る灯油の需要を、江戸の大消費地が押し上げていた。それに応えるために、畿内で菜の花を広く植えつけ、和泉、河内が灯油の大生産地であった。日本中の需要の90%がこの地方で生産され、樽詰めされて消費地へと送られた。

菜の花やみな出はらひし矢橋舟 蕪村

矢橋は琵琶湖の南岸の地名である。このあたりにも広大な菜の花畑があった。

北海道の生家は、開拓で農業を営み乳牛を飼育して、畑には馬鈴薯を植えつけていた。長男は、ほかの農家と同じ事をするのを嫌う性格で、ある年菜種を植え、食用油を取ることを考えついた。小さなバラックの工場に搾油機を備え、油を取った。畑は広いといってもそれほどの規模ではなく、販売にも困難が生じて数年で借金を残して廃業した。だが、畑一面に咲いた菜の花の記憶は、葵の花ともに脳裏に残っている。


日記・雑談 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする