昭和の時代、岐阜県の中村村での豊臣秀吉の出生太閤記をドラマ化したNHKの大河ドラマが今だ脳裏に残っている。秀吉こと「さる」は岐阜県の中村出で織田信長に対して手柄を数上げて、それが、信長から認められ、アズチ桃山時代を築き上げる出生太閤記は面白かった。さる・のお嫁さん役はたしか?松たか子さんとおもう。 以上
昭和38年1月・成人式を終えて、その夕食時、父親とティブルを共にして「今日を持って20歳に成りました。タバコをすいますご了解下さい」と申し出た。あれから数十年。タバコはガンのもと!それを聞いて、早々とタバコを止めた。これ「ジマン」です。
昭和43年5月に購入。今は社名のない「ミノルタカメラ」青色の目と言われたロッコルレンズT101・一眼レフ標準レンズ35mm。私は、昭和40年4月入社、入社時の初任給は4万弱でした。かっての願いは給料を貯めて「カメラ」を手に入れる事でした。それが、3年目にして叶う事が出来た。レンズ込みで約10万円を払った記憶がある。当時、カメラ遊びは、芸者遊びとゆわれた。確かに、試写会等に参加する都度、2~3月分のこずかいは飛んだ。新宿のヌウドスタジョウは1時間3000円でした。これ程、金食いについてゆかれず、数年間カメラを握るのを止めた。しかし、あのシャッタ音「ガァージャー」が今だ忘れられない、47年前の思い出。アナログ!
以上
以上
2016年1月10日(日)からスタートの大河ドラマ、真田丸に大いに期待してます。六文銭は長野県・上田・小諸・浅間山を舞台に歴史ははじまる。毎週視ます。感想文書きます。