法律論の きれいごと だけでは ダメ

志賀原発幹部「報告せず」即決 隠蔽体質また

非難承知で あえて 反論します

これらの 議論みていると 
決まりを 守らなかったのが 悪い
厳罰だ
それだけ

いかに 安全を 確保するか が第一のはず
この例で いえば
事故? 故障? が あった 
でも それに 対処し この 8年間は 問題なし
であれば むしろ ほめても よいのでは?

唐津一氏が どこかで 
「何の問題も なく 稼動している のを 
定期検査とかいって やたら とめるのが おかしい」
とか 書いていたように 思う
(記憶違い?ご存知のかた お教えください)

決められた 検査方法自体が 安全対策に とって どうなのか?
現場の技術者のレベルのほうが
お役人のレベルより 上で 
くだらない いらぬ 邪魔な 規制を してくる
と  いうことは ないのか・・・

また 
異常事態が 起こったときの やりかたとして
過失があれば 厳罰
でよいのか

具体的には 米国のように 司法取引して
真相解明を 優先させる
ことも やるべきでは ないでしょうか
でないと 
わかっていても 隠蔽しようと するのは
人情では ないか・・・

当事者が正確、詳細に失敗を語ってこそ意味があります

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 露カード、6... 天然せっけん... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。