話題提供します 真偽の詮索はご自分でという 無責任サイト
(旧 これは 見とこ知っとこ メモ)
あとはおまかせ
福田「旧態依然」改造内閣をめぐる雑感
阿比留瑠比
福田「旧態依然」改造内閣をめぐる雑感
執念深い小泉氏が、表面と裏とのそれぞれで、今後、福田政権とどういう距離をとっていくのか注目です。安倍前首相が造反組を復党させたときは、あれほど国民への裏切りだなどとたたいたマスコミは、おそらく今回は特に批判はしないだろうと思いますが。
ああ福田氏サイドは中山氏に「あんまり拉致問題ばっかりやらなくていいから」ということを言いたいのだな、と感じました。中山氏を閣僚で処遇することで、一見、福田内閣が拉致問題を重視するかのようなポーズをとり、拉致被害者家族や世論をごまかしつつ、その実はあまり拉致問題について仕事をさせたくはないのだと。福田氏は官房長官時代には、拉致問題で原則論を崩さない中山氏(当時・内閣官房参与)が目障りになり、群馬県知事選に出るよう盛んに勧めたとも聞いています。このときは、中山氏が断ったため実現しませんでしたが。
一つよかった(?)と思うのは、自民党人権問題等調査会長として、天下の悪法、人権擁護法案に関する議論を「永遠にやる」とうそぶいていた太田誠一氏が、農水相に就いたことです。これで、党内におけるこの議論はしばらくは沈静化することと思います。太田氏の入閣(野田氏の入閣もですが)には、古賀誠選対委員長の推薦があったと思われます。ということは、古賀氏自身も、人権擁護法案推進という旗は降ろせないまでも、党内や世論のあまりの反発の強さをもてあまし、体のいい形で逃げを打ったのかな、という気もします。
若干心配なのが、文部科学相となる鈴木恒夫氏についてです。この人は麻生派ですが、もともとは河野洋平氏の秘書であり、まあ、あっち側の人だという印象が強いのです。教育基本法の審議をめぐっては、日教組と民主党との関係を追及するなど、頼もしい一面も見せてはいたのですが…。
福田きらいの本音が でて おもしろい
はっきりと きめつけてくれて ありがたい
福田「旧態依然」改造内閣をめぐる雑感
執念深い小泉氏が、表面と裏とのそれぞれで、今後、福田政権とどういう距離をとっていくのか注目です。安倍前首相が造反組を復党させたときは、あれほど国民への裏切りだなどとたたいたマスコミは、おそらく今回は特に批判はしないだろうと思いますが。
ああ福田氏サイドは中山氏に「あんまり拉致問題ばっかりやらなくていいから」ということを言いたいのだな、と感じました。中山氏を閣僚で処遇することで、一見、福田内閣が拉致問題を重視するかのようなポーズをとり、拉致被害者家族や世論をごまかしつつ、その実はあまり拉致問題について仕事をさせたくはないのだと。福田氏は官房長官時代には、拉致問題で原則論を崩さない中山氏(当時・内閣官房参与)が目障りになり、群馬県知事選に出るよう盛んに勧めたとも聞いています。このときは、中山氏が断ったため実現しませんでしたが。
一つよかった(?)と思うのは、自民党人権問題等調査会長として、天下の悪法、人権擁護法案に関する議論を「永遠にやる」とうそぶいていた太田誠一氏が、農水相に就いたことです。これで、党内におけるこの議論はしばらくは沈静化することと思います。太田氏の入閣(野田氏の入閣もですが)には、古賀誠選対委員長の推薦があったと思われます。ということは、古賀氏自身も、人権擁護法案推進という旗は降ろせないまでも、党内や世論のあまりの反発の強さをもてあまし、体のいい形で逃げを打ったのかな、という気もします。
若干心配なのが、文部科学相となる鈴木恒夫氏についてです。この人は麻生派ですが、もともとは河野洋平氏の秘書であり、まあ、あっち側の人だという印象が強いのです。教育基本法の審議をめぐっては、日教組と民主党との関係を追及するなど、頼もしい一面も見せてはいたのですが…。
福田きらいの本音が でて おもしろい
はっきりと きめつけてくれて ありがたい
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 富士山バイオ... | 小泉激怒の内... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |