Band-Maid Live at Pointfest, St. Louis, MO (5-27-23)
なんというエネルギー、音楽のことがわからない俺にもこの迫力は伝わる。
5人が全力で、走っている。
アメリカ人にも、伝わっただろう。
そしてそのエネルギーは、光のほうに向かっているということだ。
ここが決定的に、違っている。
方向が今までとは、逆だということだ。
Band-Maid Live at Pointfest, St. Louis, MO (5-27-23)
なんというエネルギー、音楽のことがわからない俺にもこの迫力は伝わる。
5人が全力で、走っている。
アメリカ人にも、伝わっただろう。
そしてそのエネルギーは、光のほうに向かっているということだ。
ここが決定的に、違っている。
方向が今までとは、逆だということだ。
バンドメイドのテクニックは世界でも最高クラスだという事なんだろう。
この方の話を聞くと、改めてそう思う。
BAND-MAID - ONSET (Official Live Video) REACTION
そうなんだ!!
バンドメイドは HEAVY and そして FUN なんだな。
音楽的に非常に高い技術に支えられているから、届くと思う。
今までにない ROCK なんだと思う。
ヘビーメタルの連中には考えられないことだ。
楽しみながら演奏するって。
革命だと思う。
本人たちはそこまで思っていないと思うけど。
When you realize Japan has more fun than we do. BANDMAID: Domination live
イヤーすごい。
30数分間、全力疾走だよ。
実際のライブって、こんなにすごいんだね。
会場で見てるほうが、息切れしちゃうよ。
Band-Maid - Welcome to Rockville - 5/18/2023 Entire Set
昔、バンドメイドの動画を見ていたら、たいがいのインフルエンサーが、「ミサ、ミサ!!」と声を上げていた。
その頃は、このバンドのベースはそんなにいいのかなーって思っていた。
よーするに、俺がほかのバンドをあまり聞いてなかったということなんだけど。
バンドメイドにおけるミサの存在。
これこそが、世界中のロックバンドとバンドメイドの違いだと思うようになってきた。
単に、いい音を出す、いいベースラインだ、ではないんだと思う。
この動画で最後のほうで他のベース奏者がミサのことを分析しているのを聞くと、いままでのベースの在り方と根本的に違うということだと思う。
いままでは、考えもしなかったことなんだろう。
まさに革命的だということだと思う。
本人たちは、そこまでは思っていないかもしれないが。
BAND-MAID Documentary / MISA