私の母は起用な人で、元気な頃は折り紙をよく折っていた。
写真は千代紙を折ったパーツを無地、柄とたくさん作り、一つ一つ組み合わせて行き立体にしていくと完成するティシュBOXカバーです。
母のオリジナルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/ce187fe412494d90064284dc8963ad36.jpg)
私も手作りは好きですが、どうにもこの作業は根気がいりそうで出来る気がしませんでした(^^;;
母が入院して、元にもどるかわからなかった頃…私は母の枕元で千代紙をひたすら折って時を過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/e8218dc3fd434e8646b93d64b9cae32d.jpg)
少し起きれるようになった時、私の折り紙に興味を示し一つだけ折ってくれました。
それから、長い時間ほとんど私しか折ってなかったこの折り紙を、だんだん暇つぶしに折るようになってきました。
折り紙をおると言う事はもちろんリハビリの意味もありますが、私は母にこのカバーを今一度作る気持ちになってほしかったのです。
途中何度も無理かなと思いましたが、私を見ては、『何を作る気なの ?』と聞いてきました。
『ティシュカバーを、作りたいの』
答える私に、
『最近やる気がでなくて、面倒なんだよね。』と話していました。
食べれるようになってきた頃、私はとうとう母のそばでこのカバーを作りを始めてみました。
私を見ては、そこはこうやるんだよ、ここはね…とぼちぼち話し始めました。
そして今日、病院に行ったら、やりましたよ(*^^*)ボンドを父にもってきてもらいとうとう作り始めていました。
わたしの作品も、仕上げを教わりながら、順調に仕上がっていきました。
そして写真のカバーですが、私の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/df601d7c13cbc5167622616f96792f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/0e63658ee8a44a74b540c39eb9735c69.jpg)
完成度はまだまだ穴あきが多い二級品の作ですが、母のやる気を引き出したのだから合格点をもらってもいいかな?と思いました(笑)
写真は千代紙を折ったパーツを無地、柄とたくさん作り、一つ一つ組み合わせて行き立体にしていくと完成するティシュBOXカバーです。
母のオリジナルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/ce187fe412494d90064284dc8963ad36.jpg)
私も手作りは好きですが、どうにもこの作業は根気がいりそうで出来る気がしませんでした(^^;;
母が入院して、元にもどるかわからなかった頃…私は母の枕元で千代紙をひたすら折って時を過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/e8218dc3fd434e8646b93d64b9cae32d.jpg)
少し起きれるようになった時、私の折り紙に興味を示し一つだけ折ってくれました。
それから、長い時間ほとんど私しか折ってなかったこの折り紙を、だんだん暇つぶしに折るようになってきました。
折り紙をおると言う事はもちろんリハビリの意味もありますが、私は母にこのカバーを今一度作る気持ちになってほしかったのです。
途中何度も無理かなと思いましたが、私を見ては、『何を作る気なの ?』と聞いてきました。
『ティシュカバーを、作りたいの』
答える私に、
『最近やる気がでなくて、面倒なんだよね。』と話していました。
食べれるようになってきた頃、私はとうとう母のそばでこのカバーを作りを始めてみました。
私を見ては、そこはこうやるんだよ、ここはね…とぼちぼち話し始めました。
そして今日、病院に行ったら、やりましたよ(*^^*)ボンドを父にもってきてもらいとうとう作り始めていました。
わたしの作品も、仕上げを教わりながら、順調に仕上がっていきました。
そして写真のカバーですが、私の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/df601d7c13cbc5167622616f96792f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/0e63658ee8a44a74b540c39eb9735c69.jpg)
完成度はまだまだ穴あきが多い二級品の作ですが、母のやる気を引き出したのだから合格点をもらってもいいかな?と思いました(笑)
きれいなティッシュカバーですな。 お母様起用ですな~
これだけの作品は、かなりの根気と疲労度だったと思います。。
祖母ぷ~ちゃんも器用な人で、折り紙も編み物もお手の物でした。
病気になってから何度か編み物に挑戦しましたが、うまくできず
いつもなら3日で編めただろうマフラーも3年かかりました。
みっきさんのお母様。今回頑張ってできたとしても、
次回できなくなっていたときには、ご本人のショックはかなりのものです。
なので「もぅ1個」など、あまり急ぎすぎないであげてくださいな。
病弱になってきた5年ほど前から、母は少しずつ色々とできていたものをやらなくなってきました。編み物や和裁、マクラメまで何でも出来た人ですが、今はそれらのものは何もやらなくなりました。
折り紙は、身近な紙という素材で出来る手軽な手作りなので、まだやれると思ったから作るように促しただけなんです。
わたしはここ5年ほど、母のそばでハートを作ったり亀を作ったりしながらそばにいました。
わたしが針を動かし、母とおしゃべりをする…そんな時間があればいいんです。
長い時間、寄り添うためには、何か手を動かしてたほうが自然なんですね~(^^)
折り紙をするわたしの事を、看護師さんに自慢するんですよ~
『娘は私に似て、こういう手作りがすきなんですよ~』ってね。
わたしがお母さんの代わりを務める感じでも母は満足みたいです。
でも、鯨もん。さんが心配して言ってくれる気持ちわかりました。
もっとやれるはずだとかちょっと思ってしまう私も確かにいます。
出来なくなった母にどう寄り添うかなんですよね?いつもありがとう(*^^*)
なんだか、偉そうに言ってしまって申し訳ありません。。
介護の仕方は、介護される方の数ほどあるものなのに。。
うっかりしてました。。(反省)
みっきさんは、みっきさんらしく、お母様と向き合ってくださいな。
これからも、よろしくお願いします。