最近は夫の出勤日は週に1~2回。私は毎日出勤。そんなことになるとは想像したこともなかった世界に、今いることが不思議でなりません
先日仕事から帰ると、夫の人事考課の面接が始まりました。昔、そのための自己申告書を書くのが大っ嫌いだったことを思い出しました。
やる気ない人なんていないし、別に給料に反映されるわけじゃないし(今は反映されているらしいし実は以前もそうだったのかもしれませんが)、お金を必要以上に稼ぎたいわけじゃないし(稼ぎたいなら他の仕事を選びます)、評価CでもDでもいいからそっちでつけといてよ
無意味な書類書く時間も惜しいんだから
と思っていました。
夫の会社の、おそらく意味があるであろう面接を拝聴しまして、大変勉強になりました(夫は聞かれて嫌だったでしょうが他に居場所がないもので)
リモートワークって、会社に対して「仕事しているフリ」はできるけれど、家族に対して「仕事しているフリ」はできないですね
私は今は人事考課のない仕事をしているので楽ですが、管理職とゆっくり話す機会はなかなかないので、そういった意味では社員一人ひとりにじっくり時間をかけて向き合ってくれるのはありがたいことだと思います。ただ、今の私の職場の管理職は、時々「仕事量どう?」と声をかけてくれるし、評価してくれていることを直接や間接でちょくちょく伝えてくれるので、面接するまでもなく満足して働けています。

先日仕事から帰ると、夫の人事考課の面接が始まりました。昔、そのための自己申告書を書くのが大っ嫌いだったことを思い出しました。
やる気ない人なんていないし、別に給料に反映されるわけじゃないし(今は反映されているらしいし実は以前もそうだったのかもしれませんが)、お金を必要以上に稼ぎたいわけじゃないし(稼ぎたいなら他の仕事を選びます)、評価CでもDでもいいからそっちでつけといてよ


夫の会社の、おそらく意味があるであろう面接を拝聴しまして、大変勉強になりました(夫は聞かれて嫌だったでしょうが他に居場所がないもので)


私は今は人事考課のない仕事をしているので楽ですが、管理職とゆっくり話す機会はなかなかないので、そういった意味では社員一人ひとりにじっくり時間をかけて向き合ってくれるのはありがたいことだと思います。ただ、今の私の職場の管理職は、時々「仕事量どう?」と声をかけてくれるし、評価してくれていることを直接や間接でちょくちょく伝えてくれるので、面接するまでもなく満足して働けています。