コメント
平知盛卿は久留米市と三重県に伝承あり
(
Hara
)
2020-11-14 16:28:52
お疲れ様です
子供の頃読んだ平家物語は平知盛が乳兄弟と海へ飛込む所で終わりでした
寂光院はカット
その後研究が進み、三重県伊勢市に隠棲した・久留米市草野で落ち武者狩りにあったという伝承と
高知県に落ち延びたという安徳天皇の陵墓参考地があります
都落ち前に決戦は平貞能も主張しましたが木曽義仲の勢いを考えると
息子智章の墓は神戸にありますがその他の子供達は色々
阿波民部重能も捕虜として名前があり裏切らなかった説も
また平家本家の人々は潔くでしたが分家の人々は各地に落ち延びその一人が城崎温泉傍の平盛嗣でした
この前徳島県祖谷から兵庫県豊岡市気比まで訪問する事が出来ましたが
子孫の方々の伝承を語る場所がこちらです
http://www.hikoshima.com/bbs/heike/
乳母子の伊賀家長の子孫は服部氏かも
まだまだ研究の余地がありますが一先ず自分の平家物語は完結し源氏物語の段階に行かないとですね
sakura様も無理せずタクシー使いましょう、祖谷地区は天候が変わり易く雨降ったり17時でもう暗く撮影困難なので、有難うございました。
いろいろな伝承の情報ありがとうございます。
(
sakura
)
2020-11-15 14:38:47
秋は日が暮れるのが早いですね。
夏だと17時ごろだとまだ明るいですが、急速に暗くなってきます。
我が家から少し北、山手に車を走らせると、
大阪府の最北端に位置する能勢町があります。
この里に安徳天皇が潜幸されたという古文書が江戸時代に発見されました。
供奉した藤原経房が書いたといわれ「経房遺書」とよばれています。
『ある遺書―北摂能勢に残るもうひとつの平家物語』に詳しく記されています。
この本は、以前、我が町にお住まいになっていた郷土史家能勢初枝氏のご著書です。
安徳天皇潜幸伝説は各地に残っていますが、
古文書として発見されているのはこの地方のものだけです。
「乳母子の伊賀家長の子孫は服部氏かも」は、
新潮日本古典集成「平家物語(下)」新潮社、平成15年に伊賀平内左衛門家長について頭注に説明があります。
「平知盛の墓・甲宗八幡宮」の記事には、
「伊賀平内左衛門家長は、筑後守平家貞の息子ともいわれ、
伊賀国服部の出身で、伊賀服部氏の祖と伝えられています。」と書いていますが、
この記事にも書くべきでした。ありがとうございました。
「平家物語全注釈(中巻)」(巻8・室山合戦)」より、
もう少し詳しく追記しておきます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
子供の頃読んだ平家物語は平知盛が乳兄弟と海へ飛込む所で終わりでした
寂光院はカット
その後研究が進み、三重県伊勢市に隠棲した・久留米市草野で落ち武者狩りにあったという伝承と
高知県に落ち延びたという安徳天皇の陵墓参考地があります
都落ち前に決戦は平貞能も主張しましたが木曽義仲の勢いを考えると
息子智章の墓は神戸にありますがその他の子供達は色々
阿波民部重能も捕虜として名前があり裏切らなかった説も
また平家本家の人々は潔くでしたが分家の人々は各地に落ち延びその一人が城崎温泉傍の平盛嗣でした
この前徳島県祖谷から兵庫県豊岡市気比まで訪問する事が出来ましたが
子孫の方々の伝承を語る場所がこちらですhttp://www.hikoshima.com/bbs/heike/
乳母子の伊賀家長の子孫は服部氏かも
まだまだ研究の余地がありますが一先ず自分の平家物語は完結し源氏物語の段階に行かないとですね
sakura様も無理せずタクシー使いましょう、祖谷地区は天候が変わり易く雨降ったり17時でもう暗く撮影困難なので、有難うございました。
夏だと17時ごろだとまだ明るいですが、急速に暗くなってきます。
我が家から少し北、山手に車を走らせると、
大阪府の最北端に位置する能勢町があります。
この里に安徳天皇が潜幸されたという古文書が江戸時代に発見されました。
供奉した藤原経房が書いたといわれ「経房遺書」とよばれています。
『ある遺書―北摂能勢に残るもうひとつの平家物語』に詳しく記されています。
この本は、以前、我が町にお住まいになっていた郷土史家能勢初枝氏のご著書です。
安徳天皇潜幸伝説は各地に残っていますが、
古文書として発見されているのはこの地方のものだけです。
「乳母子の伊賀家長の子孫は服部氏かも」は、
新潮日本古典集成「平家物語(下)」新潮社、平成15年に伊賀平内左衛門家長について頭注に説明があります。
「平知盛の墓・甲宗八幡宮」の記事には、
「伊賀平内左衛門家長は、筑後守平家貞の息子ともいわれ、
伊賀国服部の出身で、伊賀服部氏の祖と伝えられています。」と書いていますが、
この記事にも書くべきでした。ありがとうございました。
「平家物語全注釈(中巻)」(巻8・室山合戦)」より、
もう少し詳しく追記しておきます。