コメント
完璧な出来上がり!に見とれております!
(
フーミン
)
2007-05-12 09:57:32
流石、sakuraさん
写真も、構図も、記事の内容も、
いちです。
このまま、ブログの”古寺案内”として、多くの方に読んでいただける素晴らしい作品だと思います
つい2週間ほど前に、美術館へ行ったのですが、近くを通りながら
何も知らずに取り越してしまいました
残念な事をしました
青蓮院の見学ができました。
(
kazu
)
2007-05-12 13:33:33
一昨年、その前の年も青蓮院の大晦日除夜の鐘を突くのに並びましたが、夜だったのでお庭の様子が分かりませんでした!
いつもながらの詳しい解説、地図、院内案内の写真で入りで完璧なブログですね!
fumiさんへ
(
sakura
)
2007-05-12 18:56:28
ほめ過ぎないでください
こんなお寺を撮影するときはとても楽しいのですが、
またもうすぐ私の得意な石碑とか墓石の画像を
UPしないといけないのですから
青蓮院はとても広くて寺案内にはなっていません。
当初十禅師社と藥医門位をUPするつもりでしたが
大きな画像が8枚も入る魔法の小箱を
教えていただいたので沢山お見せすることが
できました。
コメントありがとうございました。
kazuさんへ
(
sakura
)
2007-05-12 19:07:11
解説は恥ずかしいです。
拝観案内や看板をコピーしただけですから、
丁度お庭の霧島つつじが満開だったので
沢山撮影したのですが、どれも駄目でした
kazuさんはじめ他の会員の方々はとてもきれいに
お花を撮影されるのに…
何かコツがあるのでしょうか?
コメントありがとうございました。
ブログで見せて頂くと読めるのです(笑)
(
yukariko
)
2007-05-12 22:10:40
拝観料と引き換えに由来を書いた紙を貰いますが読んでもすぐに忘れます。
このように歩みを辿るお話として読むと『そういえばあそこで見たっけ!』と記憶が甦ります。
でも皇室関連の青蓮院と「金売り吉次と義経」が繋がるとは思いませんでした。
二三度拝観に訪れましたが新しい発見!
次々に詳しく見せて貰えるのが嬉しい。
首途八幡宮はバイクで鞍馬口の皮膚科に行く時何度も前を通っているのに全く気付かなかった(笑)
詳しい地図をありがとう!
次回は立ち寄ってみようと思います。
例会で又違う表示方法を見て頂きます。
色々使って「石碑」「墓石」もUPして下さい。
私も出かける時間がないので下手な花の写真で四苦八苦しています。
使いたい所があると頑張れるのですよ。
お互い数写せばその内
コメントありがとうございました!
(
sakura
)
2007-05-13 00:10:01
折角いい表現方法を教えていただいたのですが、
もうすぐ石ころや石碑、看板が多い画像になるので
もったいなくて使えそうにありません。
撮影する時に何かきれいなものが近くにないか
気をつけてはいるのですが
本当に石ころしかない時もあります。
呑み込みが悪いのでまたお手数おかけすると
思いますが… 例会楽しみに待っています。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
写真も、構図も、記事の内容も、
このまま、ブログの”古寺案内”として、多くの方に読んでいただける素晴らしい作品だと思います
つい2週間ほど前に、美術館へ行ったのですが、近くを通りながら
残念な事をしました
いつもながらの詳しい解説、地図、院内案内の写真で入りで完璧なブログですね!
こんなお寺を撮影するときはとても楽しいのですが、
またもうすぐ私の得意な石碑とか墓石の画像を
UPしないといけないのですから
青蓮院はとても広くて寺案内にはなっていません。
当初十禅師社と藥医門位をUPするつもりでしたが
大きな画像が8枚も入る魔法の小箱を
教えていただいたので沢山お見せすることが
できました。
コメントありがとうございました。
拝観案内や看板をコピーしただけですから、
丁度お庭の霧島つつじが満開だったので
沢山撮影したのですが、どれも駄目でした
kazuさんはじめ他の会員の方々はとてもきれいに
お花を撮影されるのに…
何かコツがあるのでしょうか?
コメントありがとうございました。
このように歩みを辿るお話として読むと『そういえばあそこで見たっけ!』と記憶が甦ります。
でも皇室関連の青蓮院と「金売り吉次と義経」が繋がるとは思いませんでした。
二三度拝観に訪れましたが新しい発見!
次々に詳しく見せて貰えるのが嬉しい。
首途八幡宮はバイクで鞍馬口の皮膚科に行く時何度も前を通っているのに全く気付かなかった(笑)
詳しい地図をありがとう!
次回は立ち寄ってみようと思います。
例会で又違う表示方法を見て頂きます。
色々使って「石碑」「墓石」もUPして下さい。
私も出かける時間がないので下手な花の写真で四苦八苦しています。
使いたい所があると頑張れるのですよ。
お互い数写せばその内
もうすぐ石ころや石碑、看板が多い画像になるので
もったいなくて使えそうにありません。
撮影する時に何かきれいなものが近くにないか
気をつけてはいるのですが
本当に石ころしかない時もあります。
呑み込みが悪いのでまたお手数おかけすると
思いますが… 例会楽しみに待っています。